教科書のsinxの証明の方針がわからない

このQ&Aのポイント
  • Q1: 教科書の証明ではどのようにしてsin(x+h)をばらしたのか?
  • Q2: (sinh)/hと(1- cosh)/hが極限値をもつことを初めに述べないとlimを分割することはできない。
  • 要約文:教科書のsinxの証明には、sin(x+h)をばらす手順と、limを分割する条件が必要とされます。
回答を見る
  • ベストアンサー

教科書の(sinx)'の証明の方針がわからない

教科書では以下のようにしていますが、2点、分からないところ(Q1,Q2)があります。 (sinx)' =lim[h→0]{sin(x+h)-sinx}/h =lim[h→0]{cosxsinh-sinx(1-cosh)}/h   ←Q1 =cosxlim[h→0](sinh)/h - sinx・lim[h→0](1- cosh)/h  ←Q2 ここでlim[h→0](1- cosh)=(省略)=0なので、 (sinx)'=(cosx)・1- (sinx)・0=cosx Q1:私はsin(x+h)-sinx を扱いやすいよう和→積の公式で変形したらうまくいったのですが、この教科書の証明ではどういう方針でsin(x+h)をばらしたのですか?ばらしたらたまたまうまくいったのでしょうか? Q2:lim[h→0]{cosxsinh-sinx(1-cosh)}/h   =cosxlim[h→0](sinh)/h - sinx・lim[h→0](1- cosh)/h とありますが、(sinh)/hと(1- cosh)/hがともに極限値をもつことを初めに言っとかないと、こう いうふうにlimを分割したらだめなんじゃないですか? 教えてください!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bad-boys
  • ベストアンサー率18% (34/188)
回答No.1

Q1、Q2ともに素晴らしい質問だと思います。 特にQ1でご自分で別の証明をして確認したのは数学に対する正しい姿勢だと思います。 まず、 Q1に関しては、 「どういう方針で」とありますが、「そうしたらうまくいくから」としか言いようがありません。 それを数学の先生はしばしば「天下り(あまくだり)」と呼びます(授業中に聞いたことはありませんか?) 詳しく言えば、 過去にsinxの微分を求めようとした人が上手い方法(楽な方法、美しい方法)をひらめいた。 それ以降は皆その手法を使わせていただいている、ということです。 Q2に関しては、あなたのご指摘通りです。 Q1同様これも暗黙のルールですが、 教科書では、それより前のページで証明した定理や定義は無条件に使っていいことになっています。 それゆえ、授業中ではあなたの指摘した点を先生が解説してくれる(はず)と思います。

okestudio
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 三角関数の微分(sinX)'=cosXの証明について

    こんにちは。 (sinX)'=cosXの証明について、 (1)     sinX(cosΔX-1)+cosXsinΔX    =lim----------------------------       ΔX→0    ΔX                cosΔX-1        sinΔX (2)  =sinX × lim----------- + cosX × lim----------           ΔX→0  ΔX      ΔX→0  ΔX  このように証明が進む部分が ありますが、 この部分の意味が良く分かりません。 微分の和を2つに分けて(ここは分かります)、 sinX、cosXをlimの外にだして しまっているようですが、定数なら、 前に出せても、sinXを前に出してしまうのは、 可能なのでしょうか。 数学を勉強したのは、かなり前ですが、 最近趣味で、微分の本を読んでいたら、 sinの微分の部分で、躓いてしまいました。 こういう公式がある、定理がある、 というアドバイスだけでも結構です。 何か分かる人がいましたら、 よろしくお願いします。

  • 三角関数の導関数

    sin'=lim((sin(x+h)-sin(x))/h) =lim((2*cos(x+h/2)sin(h/2))/h) =lim(cos(x+h/2)*2*(sin(h/2)/h)) =lim(cos(x+h/2)*(sin(h/2)/(h/2))) =cosx という、sinの導関数の求め方があります。 (手元に、数学IIIの検定教科書が3冊ありますが、どれを見てもこの方法で証明していました。) ところで、この sin'=lim((sin(x+h)-sin(x))/h) =lim((2*cos(x+h/2)sin(h/2))/h) の部分が全く理解できません。 4時間ほどこの式変形をしようと苦闘しましたが、できませんでした。 多少遠回りをして、 (sinx)'=lim(sinx(cosh-1)/h+cosxsinh/h)=cosx なら、わりとすぐに証明できたのですが、(30分くらい?) 上記の方法は式変形の方法すら思いつきませんし、そのための手がかりも全く思いつきません。 高校生が皆理解できるということは、さぞカンタンな変形なのだろうと思いますが…どうやれば、このような式変形ができるのでしょうか? 詳しくご教授願います。

  • sinxの微分の公式について

    sinxをf(x)として微分すると f'(x)=cosxですが、定義から微分するとどうなるんだろうと思い、 https://mathtrain.jp/sinxbibun を見ました。 ここで分子の計算ですが どのように加法定理の式をもちいることで sin(x+h)-sinx が sinx(cosh-1)+cosxsinh と変換できるのでしょうか。 定義からちゃんと理解したいのですが恥ずかしながらこの式変形の方法がわかりません。 ご指導お願い申し上げます。

  • lim[x→0](sinx)/x=1 の厳密な証明、sinxの定義

    高校の教科書では、 0<x<π/2のとき,面積を考えて、 (sinx)/2<x/2<(tanx)/2 2をかけて、辺々の逆数を取ると, cotx<1/x<cosecx 辺々にsinxをかけると, cosx<sinx/x<1 lim[x→0]cosx=1 挟み撃ちの原理より,lim[x→0]sinx/x=1 と書かれています。 これを出発点として、(sinx)'=cosxが分かり、三角関数の微積分が構築されます。 しかし、面積は厳密には、積分で定義され、微積分学の基本定理から、微分の逆演算として計算されます。 すると、面積を用いて、lim[x→0](sinx)/x=1を証明するのは循環論法。 lim[x→0](sinx)/x=1 の厳密な証明を、sinxの定義とともに教えてください。

  • オイラーの公式による加法定理の証明は循環論法?

    三角関数の加法定理は、大抵 ・単位円上の2点で余弦定理 ・オイラーの公式 を使って証明されると思います また、オイラーの公式による証明は通常テイラー展開が用いられると思います、そしてテイラー展開をするにはsinとcosのn次導関数を求める必要があります ここで、問題なのですが (sinx)'=cosx の導出は lim[h→0] {sin(x+h)-sinx}/x =lim[h→0] 2cos(x+2h)sin(h/2)/h 和→積の公式…* =cosx として通常行うと思います しかし、*の公式(の導出)では三角関数の加法定理を用いています これは循環論法に当たるのではないでしょうか? 皆さんはどう思いますでしょうか? また、もし循環論法ならどこを改善すればいいでしょうか?

  • 極限値 問題

    極限値 問題 lim[x→0](sinx/x)=1を用いて、lim[x→0] (tan3x/sin2x)を求めよ。 tan3x=(sin3x/cos3x)として、lim[x→0] (sin3x/(sin2x・cos3x)) 積和の公式を使ってみて、lim[x→0] (1/2)・(sin3x/sin4x) 解き方が分かりません・・・ どのような操作を行って解けば良いのでしょうか?

  • 双曲線をからめた極限値

    極限値の問題で解決の糸口が見つからなくて、悩んでいます。 lim(x→0)(1-cosx)/(e^x + e^-x -2) の極限値の求め方です。 変形すると lim(x→0)(2cos^2 x/2)/(2sinh^2 x/2) になりそうなので、この先になにか良い解決方法があるのか、 それとも間違った方向なのかもわかっていません。 (ちなみに、正解はついていません)

  • 極限値について

    極限値についておしえてください。 (1)lim(n→∞)(√(n^2+n+1)-n) =lim((n^2+n+1)-n^2)/√(n^2+n+1)+n) =lim n+1/(√(n^2+n+1)+n) ここまでしかわかりません。 (2)lim(x→0) tanx-sinx/x^3 tanx-sinx=(sin/cosx)-sinx =(sinx-sinx cosx)/cosx =(sinx(1-cosx))/cosx より (tanx-sinx)/x^3 =(sinx(1-cosx))/x^3(cosx) =(1/cosx)・(sinx/x)・(1-cosx)/x^2 ここまでしかわかりません (3)lim(x→∞) x{log(2x+1)-log2x} =xlog(2x+1/2x) =log(1+(1/2x)^2 ここまでしかわかりません (4) lim(x→1) [-x^2+2x+2] ([ ]はガウス記号) ガウス記号についてはよくわからないのですが、 ガウス記号を考えないでとくと -x^2+2x+2 =-((x-1)^2)+3 ここまでしかわかりません ご親切におしえてください おねがいします

  • sinxとcosxの微分

    非常に初歩的な質問で情けありませんが、 以下のようにすると、cosxの微分が-sinxであることを導けません。 (sinx)'=cosx (cosx)'={sin(π/2-x)}' =(sinX)' ## X = π/2 - x とおく =cosX =cos(π/2-x) =cosπ/2×cosx + sinπ/2×sinx =sinx !!!! この導き方のどこに問題があるのでしょうか? よろしければご指摘のほどお願いします。

  • sinx-cosx=√2sinx(x-π/4) と解説にあったのですが

    sinx-cosx=√2sinx(x-π/4) と解説にあったのですが、どうして、こうなるのかわかりません。よろしくお願いします。sinx-cosxが、2sin(x-π/4)になるまでの展開式を教えてください。