• ベストアンサー

内閣不信任案提出後 コロコロ変わる総理大臣

at9_amの回答

  • at9_am
  • ベストアンサー率40% (1540/3760)
回答No.6

> 仮にそれが可決した場合、次の総理は誰になると思いますか? 政権が交代しない(解散しない)のであれば、現実的には、仙石氏の支持を受けた枝野氏か、小沢氏周辺の支持を受けた原口氏辺り。小沢氏かもしれない。 政権が交代する(解散する)のであれば、自民党・谷垣氏。 この辺りが本命でしょう。 > なお、小泉とかまったくの架空の選択肢は除外してください。 小泉純一郎氏は国会議員ではないため全く目はありませんが、息子の小泉進二郎氏は、自民党のイメージ戦略いかんでは目がないとは思いません。かなり低いとは思いますが。 > その人になったら今と比べてどのような点について改善が期待されると思いますか? > 逆に変わることによって悪影響はありますか? 枝野・原口両氏であれば、どちらもバックアップする勢力(仙石・小沢)の意向に大きく左右される運命にありますので、結局、反小沢vs小沢の戦いは続けられ、混乱が進むだけでしょう。 谷垣氏であれば、何につけ今よりは迅速で正常な対応が期待できます。 例えば、口蹄疫の時も今回の地震でも、しっかりとした要望書等を発生直後に政府に出しています。

noname#152422
質問者

お礼

> 小泉進二郎氏 (※注意書きは純一郎氏のつもりで書きました) 実現したらビックリですね。 総裁選を先にしないといけないから今回は難しいかも。 > 枝野・原口両氏・・・混乱が進むだけでしょう。 そうでしょうね。 > 谷垣氏 なるほど。 参考になりました。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 内閣信任案・不信任案

    野党が参議院において内閣不信任案を提出しました(可決されました)。 これに対し、与党も衆議院において内閣信任案を提出しました。 衆議院において内閣不信任案を否決すればいいようにも思えるのですが…。 なにか違いがあるのでしょうか?

  • 民主党を選んだ人に聞きます。不信任案可決に賛同 

    前回の選挙で民主党を選んだ人にお尋ね致します。 内閣不信任案が自民党 公明党 民主党(50人以上)から提出される見込みです。 1 野党と同じ行動をする議員(不信任案可決)を信頼しますか。 2 管総理を守るために民主党と共に行動する議員を信頼しますか。 又不信任案 可決 否決の予想も教えてください。

  • 何故 内閣不信任案が出せないのか。

    民主党から多くの声があり、不信任案は簡単だと思ったが、連休からも一ヶ月過ぎて  狂った管ではと一致しているのに何時になったら 管内閣不信任案提出が出されるのだろうか。 最近聞こえてくるのは自民党の谷垣に 金玉がなくヒビっているらしいけれど、 こんな簡単なことが出来ない総裁を持つ自民党は、健全なる野党の使命を果たして欲しいのですが 管内閣不信任案提出はできますか。

  • 再び、内閣不信任案の提出は?

     先日、衆議院で内閣不信任案が提出されて、否決されました。 あのときはまったくなんという「茶番劇!」と思いましたが、今はあの時とは全く事情が違ってきているように感じています。 緊急最重要人事であるはずの復興大臣が10日も務まらずに辞任せざるをえない状況はどうみても異常のことのように思います。 菅首相には人を見る目が無いのでしょうか?それともそんなに首相の周りに「人物」がいないのでしょうか?松本龍という人は菅首相の退陣を早めるためにあえて今回のような大人気ない事をしたのでしょうか?復興大臣とはそんなに誰もやりたがらない職務なのでしょうか?民主党の議員はそんなに無能で腰ぬけぞろいだったのでしょうか?  いま、選挙をしている事情でないことはよく解かっていますが、こうも政府の仕事が進まないと、与党どころか野党の議員のやり口にも信任がおけなくなります。 いまこそ、再び、内閣不信任案の提出をし、場合によっては解散総選挙をやって国民に信を問うてみるべきではないでしょうか。それとも何か法律上の問題でもあって内閣不信任案は提出できないのでしょうか?  私は、あの「茶番劇」以降、だれが内閣を率いてもきっと劇的に何かが変わるわけではなく、いっしょだろうから、このまま菅首相がさっさとやるべき仕事を進めるのが一番良いと思っていました。しかし、だれがやっても一緒などとは言っていられない事情にまで追い込まれたように思います。  皆さんはどのようにお考えですか?

  • 内閣不信任

    またまた、自民党の石原が菅内閣不信任案を考えているとされています 一度、否決されていますから同じ国会において再度の提出は如何なものでしょうか? 本来は次回の国会であれば可能とされていますが、野党の混乱ぶりにもあきれています! 私が思うには、内閣不信任案と言う大変重大な議論ですから『内閣不信任を提出し、秘訣された場合は提出した野党の党首、幹事長は辞任して責任を取らせる』などとしないと我々国民に取って何らの利益も得られないと思われる。混乱を招いた責任です 皆さんは如何思いますか?

  • 不信任案って何ですか?

    最近、テレビでよくやっていますが、全く意味が分かりません。 ちなみに30代ですが、お恥ずかしながら政治の事が全く分からず、与党野党とか、今回の不信任案、また否決と可決はどちらがどうなのか、など全く分からないので、小学生レベルで解説ができる方、是非教えてください。 また、今は民主党から総理大臣が出てますが、今後もそうなのでしょうか。自民党に軍配が上がる日がまた来るのでしょうか?そうなると、また自民党から総理大臣が誕生するのでしょうか。 分かりやすく教えていただけると有りがたいです。

  • 管さんに対する内閣不信任案

    6月2日の内閣不信任案決議の直前に、代議士会で、菅さん辞めるようなことをほのめかし、NHKでは、「首総退陣」のテロップが流れ、「総理退陣」の号外が出ましたが、あれは、民主から、造反者を出さない為の「菅さんの嘘」だったのでしょうか? それと、「辞める」と言わなければ、民主から大量の造反者が出て、不信任案は、可決されていましたでしょうか?

  • 次の総理は誰がなると思いますか

    民主党内で内ゲバしています。 菅さんは苦戦しています 内閣不信任案の提出も現実味を帯びています 内閣不信任案可決→内閣総辞職→次の総理誕生  という筋書きを描くとして(解散しない前提)、次、誰が総理になると思いますか。 ご教示を

  • 野党4党、内閣不信任決議案提出について

    野党4党、内閣不信任決議案提出について、みなさんのご意見をお聞かせください。 野党4党が、内閣不信任決議案を提出しました。 報道では、これにより自民党は麻生首相を信任する事になるために、結果として今度の衆議院選挙では麻生首相で戦うことになると言われています。 野党は、そのようにして自民党を追い込んでいるとも報道されています。 自民党から見れば確かにそうでしょうが、逆に野党側の各党も麻生首相を信任したいのに、わざわざ内閣不信任決議案を提出して首相を否定していることになります。 野党は今度の選挙で、麻生首相で戦いたいと明言しています。 (たとえ、皮肉だとしても何を言っても許されるというものではないでしょう) これは、明らかに麻生首相を信任している発言ととれます。 このようなことは、権利(?)の乱用とはならないのでしょうか。 こと、自民党となるとすぐに批判されるようですが、野党に対しては甘いような気がします。 (カテゴリーに悩みましたが、広くみなさんの意見を伺いたいため、あえてアンケートにさせて頂きました) よろしくお願いします。

  • 内閣不信任案可決の可能性はあったのか?

    マスコミ報道を見ていると、不信任に賛成を表明していた民主党議員は「菅総理が辞任するといったから不信任案に反対したんだ」でなければ不信任案は可決されていたというような事を言っていますが、皆さんはどう思われますか。 前日に不信任案に賛成の意向を示していた小沢氏の集会に集まった議員は71人、同じく鳩山氏の集会に集まった議員は23人とのことでした。しかし、鳩山グループでは不信任案に同意した議員はわずか二人しかいなかったと報じられています。 小沢グループの方は何人が同意したかは報じられていませんが、過去の自民党政権時代の造反騒動を見ても、実際に行動を起こしたのはその中のごく一部ということが殆どでした。おそらく今回も多くて10数人程度だろうと私は予想していました。 今回不信任案の可決には82人の与党議員の造反が必要でしたから、小沢グループの71人が全員可決に同意したとしてもまだ足りません。まずそんなことは有り得ないと思いますが。 菅総理の辞任発言があろうとなかろうと、不信任案の可決は始めから無理だったと思うのですが。 それから、直前になっての鳩山氏の不可解な行動は、自身の求心力の無さのカモフラージュと不信任案否決後の自分の立場を守るためのパフォーマンスにしか私には見えませんでした。皆さんは彼の行動をどう見ていますか?