• 締切済み

お隣との境界に、ラティスで目隠しをしたいのですが…

sara7の回答

  • sara7
  • ベストアンサー率25% (38/151)
回答No.5

相手から見えるのは、大変苦痛に感じますね。 私の家も道路の下になりますので質問様と似ているかもしれません。(^_^;) 私の場合は、視線がフェンスの高さでしたので、長さ2m×幅10cmの板を5枚並べて 約18mを目隠ししました。全然違和感なく庭で楽しんでいます。 いろいろな考えで対処してくださいね。(^^♪ 参考までに

関連するQ&A

  • 目隠しラティスの設置について

    新築賃貸アパートの庭の、目隠しルーバーラティス設置について。 庭の目の前に介護施設の駐車場と入り口があります。 人の出入りが多く、何かと目があったり挨拶されたりと気まずいです。 質問は、目隠しのためにラティスを庭に設置することについてです。 以下、箇条書きでまとめてみます。 1、管理会社からは、庭は好きに使っていいと言われています。 2、アイリスオーヤマで、ルーバーラティス180cm×90cmを4枚購入(すべて目隠しするにはあと3枚必要。できればすべてしたい。) 3、ラティスポスト、ラティスポストの連結金具、コンクリートブロックの上に取り付ける固定金具も購入。 4、画像を添付しましたが、施設側のフェンスの手前に沿って一列コンクリートブロックが並んでいます(庭の中にあるので、ここに設置しようと思っています。) 5、フェンスは施設側のものです。 ここまでが、現在の状況です。 質問は、強風や台風の時に耐えられる強度かということです。 ネットで調べてみるとなかなか180cmの高さでコンクリートブロックに設置している例がなく、だいたい120cm以下です。近所の方々のお庭のラティスも低めです。 購入したサイトでは高さと強度についてはふれられていませんでした。 なお、もしも現実的でなければ、改良ポイントや代案などを教えていただければありがたいです。 どうぞよろしくおねがいします。 画像は 左。。。庭から見た施設 右。。。フェンスの手前の、ラティス設置予定のブロックです。 白いほうです。

  • 目かくしフェンス(ラティス)について教えて下さい。

    目かくしフェンスを作りたいと思います。 そこで、教えて下さい。 DIYの事が全然分からない者です。 10センチ幅のブロック塀の上につけたいと思います。 そこで、 ルーバーラティス高さ90×幅180cm を横にして使い、 その左隣に 小さなルーバーラティス 幅高さ90cm×60cm を左側にくっつけて利用したいのですが・・。 器具は何個必要でしょうか? 器具はこの商品を使用したいのですが・・、 (75mm角のラティスポスト用固定金具10cmブロック固定用) http://item.rakuten.co.jp/igarden/i10115 ちなみに、少々問題がありまして・・。 我が家は 現在、ルーバーラティス高さ90×幅180cmが設置されており、 ラティスポストが右側に1本。左側に1本で固定されています。 ラティスポストは120cmの60mm角で固定していますが、 120cmのなんといいますが、上の部分。ぎぼしみたいなタマネギの部分は 全く必要ありません。しかしついているので仕方なくそのままにして 利用しています。 しかし、今回、新しく作るのは、その 180cmのルーバーラティスの左側に幅60cm×高さ90cmのルーバーラティスを つけたいのですが、その取り付けたい上にはカーポートの屋根が 接近しています。(ひっついていませんが、5センチ程はあいています) そこで、屋根が そのタマネギ部分を邪魔するので どうしたらサイドを固定できるのか分かりません。 ただ、このラティスポストは、現在使用している120cmの高さより更に小さい 90cmの高さのポストがあります。そこで、これは、幅180cm×高さ90cmのルーバーラティスと 幅60cm×90cmのルーバーラティスには取り付けられるものでしょうか? すみません。長文で分かりにくいかと思われますが、 出来れば、 注文内容を教えていただけないでしょうか 購入しようと思うサイトは http://item.rakuten.co.jp/igarden/i10311 http://item.rakuten.co.jp/diy-liebe/12031950-010/ このサイトです。 出来るだけ簡単な設置方法でお願いしたいのですが・・。 すみません。お店に聞けばいいのですが、 急ぎでして・・。 近くのDIY店には売ってなくて・・。 出来れば、○○を何本・・と記載をお願い致します。 そのまま注文しようと思います。 あと、最後に、現在使用しているラティスポストは 60mm角のラティスポスト用固定金具10cmブロック固定用なんですが、 この店に売っているものは、 75mm角のラティスポスト用固定金具10cmブロック固定用のみなんですが、 これでもかまわないのでしょうか? 何かメリットでもありますでしょうか? 沢山の質問で大変申し訳ありません。

  • フェンスの高さよりもう少し上まで目隠ししたい

    こんにちは。 我が家は、観光客の多い道に面しています。 通りに面してはかなり高さのある生け垣にしてあって外からの目線は気にならないのですが、お隣との境界がフェンスで、家の中でちょうどコーナーソファに座るとフェンスの上越しに、お隣の低い生け垣から観光客とばっちり目が合います。(イメージお分かり頂けますか?) そこで、フェンスの高さに30cm程度上積みできるような目隠しをつけたいのですが、何しろフェンスの上なので不自然にならないものが思い浮かばず困っています。フェンスの内側であればラティスなどが考えられますが、フェンスの上につけるにはどうしたらよいでしょうか? よいお考えがあればお願いします。

  • 隣との境が共用の塀。どう目隠しをすればいいでしょう?

    はじめまして。目隠し・生垣について悩んでいます。 我が家は南向き洋風の建売で、同じような家が並んでいます。 南向き西隣の家との境には、30センチくらいのブロックの上に60センチのフェンスが、真ん中にあるだけです。 ブロック+フェンスは両家の真ん中に立っているので共用?です。 西隣の家の隣は結構人が通る道路があり、通りから丸見えなのがとても気になります。 また、西隣の家とも庭に境がないように見えて、とても嫌です。 なので、塀、生垣、、など目隠し&仕切りになるものがつけたいのです。 あまりぎっちり作るとお隣が陰になるとか言い出しそうです。 (実際西側の家の方はどう思うのでしょうか・・?) 考えたのが… (1)真ん中のブロック+フェンスから少し間をあけて、生垣を植える。シルバープリペッドって素敵ですね。 →伸びてきたり、剪定する時に隣の家に木や葉が入ってしまう? (2)真ん中のブロック+フェンスから少し間をあけて、ラティスを立てる。さらに、コニファのような木を内側に植える。 →下は土なのでラティスの固定はどうすればいい? (3)ブロック+フェンスから少し間をあけて、ラカンマキを並べて植える。 →外側に添え木しないとフェンスの方へ倒れてしまう? 等なのですが。。 外に出るときは気にして見ているのですが、並んだ家で塀がひとつというのはなかなか見かけないもので、とても悩んでいます。 こういう家の方はいらっしゃいますか? どういった、目隠しをしていますか?? 思いつつままに書いてしまって読みにくくすみません。 よろしくお願いします。

  • 隣との目隠し

    隣家(北側)との境に駐輪場をDIYにて作ろうとしたのですが、苦情を言われ、役所に通報までされました。DIYは中止しています。 しかしその時、隣との目隠しにしていた樹木を切ってしまったので、現在丸見え状態になっています。 目隠しを付けようか考えているのですが、どのようなモノなら問題ないのでしょうか。 明るさ、通風等を言われたくないので、ラティスを白に塗ったもの(反射で両側見にくい)にしようか、波板のクリアを目線の高さで横に使う(下側はフェンスで風は通る)にしようかくらいなのですが。 横幅は1.8~2.4m位が希望ですが、1.2mは最低必要です。 高さは、最高は1.8m位でしょうか。隣が年配なので顔が隠れれば良いと思っています。まさか、しゃがんで覗かないとは思いますが・・・。 あまり近所付き合いはしていませんし、結構干渉してきて、こちらは迷惑しています。 ※配置状況はウチの北側が、隣家のリビングになっています。玄関の出入りが隣家のリビングより丸見え状態です。 また、境界のフェンスは共有ではなくお互いにあり、隣家のフェンスの方が高く作っています。(材質は通常の金属の格子状のもの) また、条例等では『道路に面する垣の規定』はありますが、境界については記載はありません。

  • ラティス設置

    一戸建て新築中です。隣家との境界として、高さ30センチのブロック塀に高さ60センチのアルミ製のフェンスが立っています。ここに、ブロックに沿った地面に、目隠し用ルーバーラティス(180×90×5~6枚)を可能であれば自分(DIY)で設置したいのですがどんな方法が良いのでしょうか? 縦に取付けた場合、風等による転倒が気になります。 フェンスは自分の敷地内です。

  • ラティスの取り付け方法について

    建て売り一戸建てのお隣との境界のフェンスに目隠し用のラティスを取り付けたいと思っています。お隣の北側になります。我が家にとってもお隣にとっても見えの良い目隠しとしてラティスを考えました。 フェンスは軽量ブロック2段の上にスチールフェンスがあるものです。 その場合ラティスを固定するにはどのようにすればよいのでしょうか?地面は土の部分とコンクリートの部分がそれぞれ約3メートルずつです。 最初に考えたのはブロックに固定金具を使ってネジで固定(軽量ブロックってネジが効くのかな?)、その上の部分をスチールフェンスに目立たない針金で固定と考えていましたが、今ひとつ不安です?また、ラティス本体を浮かさないで、直接地面においても大丈夫なのかもあります。 ラティスの取り付け方法をご存知の方、ラティスよりももっと良いものをご存知の方、よろしくお願いいたします。

  • 目隠しでどんな生け垣が良いのか質問です。

    目隠しでどんな生け垣が良いのか質問です。 家の建て直しをして8ヶ月が経ちました。 そこでリビングや庭で過ごしているときに、道路からの視線が気になることに気付きました。 そこできになる部分に目隠しで生け垣をしたいと思ったのですが、庭は既に工事済みで、タイルやコンクリートで埋め尽くされています。 下のようなラティスを考えたのですが、同居の母に「庭にお金をかけスタイリッシュな雰囲気にしたのだから、素人が作るような木製のラティスは作らないで。作りたいならちゃんと雰囲気の合うものにして」と言われてしまいました。 職人さんにちゃんとしたフェンスをお願いすればいいことなのですが、予算をあまりかけれません。 目隠しをしたい場所は南西にある隣家との塀の道路側から4M程度。 塀は1M20cm程で、塀から16cmほどが他の部分よりも1cm程低くコンクリートで固められています。(雨水等を流すため?) できればその4M×16cmの間にプランター等を置いて、そこに植栽を・・・と思っているのですが、さすがに狭すぎて無理でしょうか? 調べたところ、「シラカシ」や「蓬莱竹」はどうかなと思うのですが、プランターでは育てられないでしょうか? 日当たりはやや良好です。高さは2M以内くらい。お隣さんとの境界線なので、落葉樹もしくは葉の落ちやすいものは避けたいです。 希望をまとめると。 (1)プランターでも育つもの (2)高さ1.5~2Mくらいになるもの (3)常緑樹(葉の落ちにくいもの) (4)成長が早いもの (5)出来れば簡単なお手入れだと嬉しいです。 条件がかなり厳しいと思いますが、クリア出来る生け垣を知っていらっしゃる方、教えて頂けますか? また、フェンスで安値でスタイリッシュにできるアイディアも教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 境界フェンス沿いに目隠しフェンス設置

    境界フェンス沿いに目隠しフェンス設置 先日に同様の質問をしましたが、改めて質問します。宜しくお願いします。 庭に目隠しのフェンスをしようと考えています。 境界フェンス(自宅所有)にぴったり沿うように施工をdiyでしようと思いますが、 境界フェンスの基礎の下を掘るとコンクリートのでっぱりがあり、それ以上(20cm) 掘れません。45cmの高さのフェンス用束石を埋めて、高さ180cmくらいの高さの支柱を 立てたいと考えています。 境界フェンスは3段でそのうち1段が地面に埋まっており、その上にアルミフェンスがあります。 L字型です。 この場合、なにか考えられる対策などはありませんでしょうか。 また、基礎のフェンス束石の設置のみ業者に依頼することは可能なのでしょうか。施工価格の概算は 如何でしょうか。 経験のある方や、具体策をお持ちの方がいらっしゃいましたらお教え下さい。 宜しくお願い致します。

  • ラティスの設置方法について

    お隣さんとの目隠しとして、ラティスを設置することになりました。 通行しても目が合わないように、高さ2mのものを購入しました。 ただその設置方法なのですが・・・。 ラティスの支えとして、お隣さんの敷地内にあるフェンス(高さ1m)をちょっとお借りして(我が家にはフェンスがありませんので)、フェンスに結束バンドをくくり付けようと思ったのですが、境界線の地中辺りに、水道管のような管がずっと境界線と平行してまっすぐ通っており、ラティスを埋め込むことができないのです。ようやく設置可能なほど掘ることが出来たのは、フェンスから30cm以上も離れた場所で、この距離でフェンスに結束バンドをくくり付けるのは到底無理でした。 なので、地中に埋め込む金具をラティスに取り付け、土中に埋め込もうと思ったのですが、地盤の土が非常に軟らかく、まるで公園の砂場状態です。重たいラティスを埋め込んだところで、子供が触れてもグラグラしてしまい、非常に危険でした。 コンクリで基礎を作るのもあると、店の人に言われましたが、地下に管が通っておりますし、そのような大々的な工事は金銭的にもあまり気が進まないのですが・・・。 このような場合、他にラティスを固定する方法はあるのでしょうか?よろしくお願いします。