• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:東京大学法学部(卒業後)について質問です。)

東京大学法学部(卒業後)について質問です。

koriusu3288の回答

  • ベストアンサー
回答No.6

優秀な方に感想というか意見差し上げるのは僭越ながら、あえてちょっと言わせていただきます。 おそらくあなたが求めるような答えは難しく、出てこないのではなかろうかと思うのです。 2つの質問事項において、一般的なことは言えても、統計的なことは言えても、それ以上はあまりに個人差がありすぎて、たとえ同じ大学、同じ学部卒業生でも、私の場合はこうだったけれど…の意見はもしかしたら来るかもしれないけど、最後は、必ずしも皆そうとは限らず、人それぞれですと言われるのではないかと思うのです。 メリットデメリットも人によって違うし、子育ての環境もほんとうに人それぞれ、配偶者によっても違ってきますしね。 わかりやすい医学部と違い、親の反対を押し切っての文転で、今、先のいまいち不透明な部分で、そのあたりがもっとわかれば、モチベーションが上がるのでは?そして反対している親への説得力にもなるのでは?と推測するのですが、ある程度将来の方向性は必要で、それを逆算して学部を決めるにしても、どなたかも言われているように、10年先の心配は無用ではないか、そこまでいかなくとも心配しすぎるのもよくないのではないかと思うのです。 肝心な目先のことがふらついて前に進めなくなってしまいます。 文転した理由、早稲田でなく文1を目指す理由があるのでしょう? 卒業後の人生、まさに個人の個性、適性、性格、能力で、どう転ぶかわからないことを心配するより(あたまの片隅に置いておく程度にして)今は文1に入ることだけに集中したらいかがですか? 入学後の方が答えは見つかり易いと思いますよ。 大学にはより詳しいデータもあるでしょうし、先輩や教授など話を聞く機会もあるでしょう。 勉強しているうちに意外な方面に興味がわいて、意外な道に進むことになるかもしれない。 人生において「絶対に」という保証はないですし、ましてこんなご時世ですから。 同じ親としては、今だ強い親御さんの気持ちもわからないではなく、あなたにはそれが負担に感じているような気がします。 たとえ親ごころから発している言葉とはいえ、聞いている方は辛いと思いますが(私も子供にはつい、余計なことを言っていると思いますがそんな時はまともに相手にならず聞き流して下さい)誰のものでもない、あなたの人生なのですから、あなたはあなたの人生を選んでいいのですよ。 親の反対を押し切り、自分で決めて文転して頑張っているあなたは立派です。 将来、もし、文1に入れなくても、文1卒業後、思うような就職が出来なくても、間違っても今の選択までさかのぼってまで後悔することのないようにね。 人生、その時点でベストと思う選択をしていけば、それでいいのではないでしょうか。 合格をお祈りしております。

remiris
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 母自身が医者なので、私は幼い頃から医者になるよう言われて育ってきました。 同級生は反発することなく医学部に進む道を選んでいましたが、私は自分の人生は自分で決めたいと母に反発する部分もあって違う道を選びました。 文系の道に進む以上、今度は父を越さなくては認めてもらえないという思いがあり、文Iを目指しています。 「国家を担う人材になる」、「法曹界に入って社会に貢献したい」というような立派な理由だけで進路を選んだ訳ではありませんが、でも社会に出たときにそういった志を抱いて働きたいと思います。 そのためにも回答者さんのおっしゃる通り、今はまず文Iに入ることだけに集中するべきですよね。 自分は親不幸だと感じることもありますが、将来、今の選択は間違ってなかったと胸を張って振り返ることができるように、これから自分のなすべきことを1つずつ頑張っていきたいと思います。 私の幼稚な質問の内容に真摯に回答してくださり、本当にありがとうございました。おかげで迷いがなくなったように思います。心から感謝しています。

関連するQ&A

  • 大学で法学を勉強したいと思っています

    現在専門学生で今年で21歳です。 警察官になりたいと思っていすが、大学で法学を勉強して国家公務員2種を受けたいと思っています。 今勉強を必死にがんばっています それでいくつか質問があります。 (1)私立で久留米大学というとこを受けようと思っています!久留米大の 法学部は、合格しづらいですか? (2)仮に合格したとして、法学は勉強は自分にもついていけるのでしょう か?(もちろん努力はしますが、みんな頭が良いという印象があり  すぐに勉強をおいていかれそうなイメージがあり不安です) (3)この年になって大学に行って意味があるのでしょうか? (4)国家公務員受けるなら法学勉強したほうがいいとともだちにいわれた のですが実際はどうですか? (5)法学部を資格を何も取れないまま卒業したら、どんな仕事ができるの ですか? (6)大学の法学部を卒業して警察官の大卒で入るのはありえませんか? (7)国立で法学部があるとこに行くならどこがいいですか?(自分は専門 の勉強し貸していないので、レベルは低いです) 質問が多くなりましたが、悩んで悩んで夜も眠れないくらいです! 詳しい回答をお待ちしております。 よろしくお願いします

  • 東京大学法学部について1点質問です。

    東京大学法学部について1点質問です。 東京大学法学部に通う学生の大半が2年の後半から 突然国家公務員I種試験や司法試験の猛勉強に入るという噂を聞きました。 それぐらい難しい試験でもあるんでしょうが, 今でも東京大学法学部生はやっているんですかね?

  • 立命館大学法学部と法政大学法学部では?

    将来、公務員若しくは法学の資格を取得しそれを活かした仕事に就くことを考えています。(できれば関東圏で) 現在1浪して立命館大学法学部(公務行政特修)と法政大学法学部に合格しました。 本命(希望)は早稲田法学部、中央大学法学部ですがそちらの結果は未だ出ていません。(合格ラインぎりぎりにいます) その前に法政の手続きの締め切りがあるためどちらを選択するべきか迷っています。 時間もありませんが、ぜひアドバイスをいただけたらと思います。

  • 早稲田大学法学部

    早稲田大学法学部で、一番合格最低点が低い学科はどこでしょうか? また、司法試験合格、国家公務員I種合格を目指すには、どの学科を選択すればいいでしょうか?

  • 東大法学部を卒業しても

    東大法学部を卒業しても、友人がいないほどコミュニケーション能力が皆無、バイトやサークルをしていないほど社会性が皆無、ではまともな企業・官庁に就職できませんか?

  • 大学の法学部について

    高3の文型の者です。法学部に進学しようと思っているのですが、具体的に大阪市立大学、同志社大学を目指しています。(全然学力は足りませんが・・・笑)そこで質問なのですが、資格の面で見ると(国家公務員等)どちらの大学の方がよいでしょうか?また一般企業に就職する際は同志社大学の方が有利になるのでしょうか?ご回答よろしくお願いいたします。

  • 官僚の中で東大法学部と経済学部では違いはあるのでしょうか?

    自分の知ってる限りでは国一には民法があるので法学部が有利だときいております。ですがぼくはあまり法律には興味がなくしいて言えば経済学に興味があります。普通に民間企業に勤めようとする可能性もあります。だから東大文二を来年受けようと思うのですが、国家公務員一種を取り官僚になる時又はなった後に違いというか悪く言えば差別はあるのでしょうか?

  • 慶應義塾大学法学部

    慶応義塾大学法学部で、一番合格最低点が低い学科はどこでしょうか? また、司法試験合格、国家公務員I種合格を目指すには、どの学科を選択すればいいでしょうか?

  • 東京大学文系について

    高校三年で東大を志望しています。文系です。 進路について悩んでいます。 1、将来国家公務員かマスコミを志望しているのですが、やはり(浪人のリスクが高くなっても)法学部を受験するべきでしょうか?教養学部は国家公務員になるには不利ですか? 2、東大教養学部に在籍されている(されていた)かたがいらっしゃったら、学生時代の研究や就職、学生の様子について教えてください。 以上、何かご存知の方がいらっしゃったらどうぞお願いします。

  • 東大法学部

    警察庁など官公庁のトップクラスの方達の最終学歴のほとんどは東大法学部で占められているようです。同じ国家公務員一種試験をパスしているにもかかわらず、東大の他学部出身者や他大学の出身者にトップクラスの役職者があまりいないのは偏差値の差以上に学閥的なものが作用しているように思います。そこで質問ですが、なぜ官公庁では東大法学部出身者だけが優遇されるのでしょうか?