• 締切済み

繊細で神経質

tumaritou1の回答

回答No.2

神経質な性格という意味は『自分自身に敏感』と言う意味になりますが、人が気にしないところでも気が付く場合が多いと言う性格と思います。ですがその事を行動を起す時に使う使い方では気苦労が多いと感じます。 神経質な人がおおらかに生きて行こうとした場合、無理がありますが、自分の中の『何か』に気が付く事で『自分を変えることが出来ると思い書いています。 それは自分自身を学ぶ事です。貴方が細やかな事に気が付く性格という意味は、自分自身の心に敏感という意味です。その本当の意味は、『自分の心にシステム』に敏感と言う意味になります。 心に感情が湧き上がるシステムです。このシステムのからくりが分かる時、『貴方はおおらかな人に替わっています』 人間の心は二つの要素から成り立っています。一つは感情が湧きあがって言葉で表現している心=自我意識です。 もう一つは『無意識の中に封印された形で存在する意識』=『無意識の意識』です。 無意識の意識は、貴方が『我を忘れている時に働いている意識です。』その意識との出会いを『悟る』と言いますが、神経質な人がおおらかに生きる事に繋がっています。 無意識の意識と云う言葉ではふさわしくないと感じますので、『もう一つの意識』=『それ』として話を進めたいと思います。 『それ』を思う存分に働かせている時貴方の気は休まっています。何故なら貴方には『意識している時間が少なくなっているからです』意識している時間とは、『不安や心配をしている』時間と繋がっているからです。 言葉を発する時に『思わずに』言葉が出てくるようになれば、私の言う事が半分判ったと言えるかも知れません。 人間の行動は、意識と『その者』が絶えず交替しながら成り立っています。神経質な人が『自分の心に敏感』と書いたわけを書いて見ます。その訳は『交替する時に』交替し難くなっているからです。その原因は、『貴方が自分の無意識に対して信頼を置く事が出来ていないからです』 おおらかな人とは『自分の無意識に』絶対の信頼を置く事が出来た人と言う意味があります。もし間違った発言をした場合でも、そういう人は『速やかに』或は『思わずに』訂正すると思います。 貴方の場合には、湧き上がった考えを『一旦飲み込んで、考え込んでから』行動しているはずです。そうすると、訂正するタイミングを失ってしまいかねません。 おおらかな人と、貴方の違いはその一点から始まっています。そのタイミングを失った事から『又心では反省が始まっています』 おおらかな人と神経質な人の違いは『一念』で話が出来るのか、或は『二』念で話をするのかの違いです。 この場合『一念』が『その者』に従った事を意味します。二念が貴方の自我意識に従った事になります。 『その者』は絶えず貴方に情報を送っている者です。高い所や狭い所や、納期が迫った事や期限が来た事などです。即ち『貴方の感情を湧き上がらせている者』という言い方が出来る者です。 貴方の場合(神経質な人や不安になり易い人)の場合、自分の無意識に対しての信頼が薄くなったり、矛盾を起しています。分かり難い話になっていますので、『禅』を学ぶ事も有効かもしれません。 禅の歴史を作ってきた人達、禅匠と言う人達は全て『不安になり易い性格の持ち主です』その性格を、おおらかな性格に替えてきた事が『禅』の歴史になっています。 一つでも禅問答が解けたとき『悟りが開けます』その心持を、生死の問題が解決したと言う言い方をしています。同じ性格でありながら『大安心』で人生を生きてゆく心持の事です。

REDWINGS
質問者

お礼

「禅」を学ぶこと・・・参考にさせていただきたいと思います。 ご親切にありがとうございました。

関連するQ&A

  • よく「繊細、すごくデリケートだ」と言われるんですが…

    よく「繊細、すごくデリケートだ」と言われるんですが… 図らずも昔からよく人にそう言われます。 確かに神経質で心配性な面があります。でも大雑把だしかなり面倒臭がりです。 世の中に「繊細ではない人」はいるんでしょうか? 自分の周りの人達、普段ヘラヘラして平気そうでも ある時ストレスで胃を痛めたり、考えこむタイプだったり、人間だから色々あります。 繊細さ(神経質?弱さ?)が出る場所、その原因が違うだけで ある程度同じようなもんだと思うんですが… それでも「繊細に見える人/そうでない人」出てきますよね。その差はなんでしょうか?

  • 繊細な性格

    30代男性になります。 他人からどう思われてるか気になりすぎて悩んでいます。人の性格は十人十色です。その十人十色の性格の人たちにあわす形で私は自分の性格をおし殺し生きてきました。 又同時に繊細な部分があるのが悩みの種です。 他人に少し何か言われたぐらいで、凹み、気持ちが塞ぎこんだりしてしまいます。 上記のような性格のため少しつかれてしまいました。どうすれば、楽になるでしょうか?

  • 繊細で、損してる?

    こういうひとにどう接していいか分かりません…そのコは、外見はカワイイし、はつらつとして いい子に見えます。が、家にかえると、家族に当り散らし、怒ってばかり、不満ばっかりです。 体に不調が出たり よく、しています。そういうときは、はなしを聞いたりしてます。 でも、、、本人は、自分を ”繊細で、損してる、あんた(私、質問者)は、前向きすぎて疲れる、わたしの気持ちなんて分からない、あんたはいいわよ、何でも持っていて"といって泣いてしまいます。 私は、小さいとき彼女みたいな感じだったので、よくおなかも壊してました、また、私は、恵まれた立場にいるわけではないです。 お金も 仕事も時間も 人と出会う自由もある彼女が、どうして、いつも、自分ばっかり損してる、周りは分かってくれない、というところにいつづけるのか…彼女は、自分を、わかって欲しいというのに、他人のことをわかろうとは していません。で、何もかもが親のせい、周りのせい、、、といいます。 私から見たら、彼女は、自分自身のことだけで頭がいっぱいで、自分のことには繊細ですが、人の感情には鈍感です。 ので、わたしは、"外でそんなに無理しなくてもいいし、 悩みが多すぎるときは、自分以外のことも考えたら、それが結局自分自身も、楽になる" と言います、が、説教くさいといわれます。 私が、彼女の心と話せないのは、なぜなんでしょう。 胃が痛くなるほど悩んでいる姿が、かわいそうだな、とおもうし、ほおって置けないきもちがあるのですが、ゆっくり話すと(彼女は悩んでいることを自分で選んでいるのかもしれない)と、むなしさが残ります。家族は、彼女となるべく接触をしないようにしてます。 自分も他者もすべてNOT OK、という彼女と どう付き合ったらいいのでしょう…?

  • 繊細な男性には、繊細な女性は合わないでしょうか

    今片思いしている男性は、同じ会社の先輩で、その人はとても真面目で、とても繊細な印象です。 私も、繊細なタイプです。 小さなことをクヨクヨ考え、他人の気持ちなどを気にしすぎ、とてもネガティブな人間に思えます。 先輩が悩んでいる時、私はその先輩の気持ちにとても共感するのですが、二人で暗いほうへ行ってもいけないので、私は先輩を元気付けられるような事を言うようにしてます。 そして私も、悩んでいたりすると、先輩から、「気にしすぎ(笑)」「悩んでも仕方ない」と言われることがよくあります。 お互い、自分は繊細だけど、相手には「大丈夫だよ!」って言います。 それで最近思うのが、繊細な先輩は、私のような同じ繊細なタイプではなく、すごくポジティブで前向きであっけらかんとした女性の方が好きなのではないか?と思ったりします。 自分に元気を与えてくれる女性の方が好きかな、、、みたいな。 やはり、繊細なものどうしは、結ばれないでしょうか。

  • 過呼吸=繊細?

    私の職場の男性に時々過呼吸になる人がいます。 過呼吸=神経が繊細、神経質、ストレス…などと聞くのですが その男性と結構仲が良いのですが気にくわない事があると何にちも無視したり挨拶すらしないので困っています。 そういう大人げない行動をとる人でも繊細と言えるのでしょうか?

  • 心が繊細だと、とても損しますね

    どこかの本で読んだ記憶があるのですが、 繊細であればあるほど、相手のことがよくわかってしまうらしいんです。 そして繊細な人はそうでない人を分かることはできるけど、そうでない人は 繊細な人を理解できないって書いてありました。 だから、繊細でない人というのはフォローされてることにも気づかずにいて、 手を離してしまえば簡単に崩れてしまうって言うようなことが書かれていました。 なんでこちらばかり理解しなければならないのでしょうか? 繊細な心の持ち主だかなんだかわかりません、辟易してるなんて言われたら 心の底で、傷ついてしまいます。なけてしまいます。もう誰もわかってあげたくありません。 大雑把な人は自分がカラッとしてると思っていますが、フォローされてることに気づかない だけな気がしてきます。 なんで大雑把な人は、自分の発言が相手を傷つけていると思わないんでしょうか? 傷つけたから、そのような拗ねた態度に出てしまっていると気づけないのでしょうか? だからといって大雑把な人が、傷ついて拗ねた態度にでないわけではありません。 ひと以上に大げさに暴れだします。人に分からせようと、災害を撒き散らします。 だから周りが負けてしまうだけです。別にカラッとしてるわけでもありません。 そして自分が思い通りになったことでスッキリして、人に対して 「人に分からせようとするな」とか、「傷つくことなんてないのに」とか言い出すんですが。 「めんどくさい性格」とか。 ならば、私から離れて欲しいと思います。永遠に。お互いのためと思いませんか? めんどくさい人なんだし、こちらは傷つくことを言われたくないし。 なんか世の中って嫌になります。 大雑把に暴れるにはどうしたらいいでしょうか?そちらのほうが断然おトクです。 繊細だと評価されるよりもそういった人からは大概、「ジメジメしてる」って言われます。 悲しくて仕方ありません。傷つけてごめんなさいって言われたいです。そしたら心やすらぎます。 死にたくなっちゃいます。 損ですよね?損だって笑われました。

  • 「繊細」なのに「タフ」な人

    本質は「繊細」。(性格が「繊細」) だけど「タフ」。(社会のいかなる場面においても「タフ」) こうゆう人って、 1)「自己のバランス」をどのようにとっているの? 2)「本当の自分を出せるとき」ってあるの? 不思議に思います。 こうゆう人を知っているという方、まさにご自分がこうゆう方、いろいろな方からのご意見待ってます。

  • 神経質な性格を変えたい

    子供の頃(3歳くらいから)チックとどもりがひどかったです。 チックは小学校の時になくなり、どもりは成人するころまで続きましたが、 30前の今ではほとんど出ません。 現在の症状でいうと神経性大腸過敏で、すぐお腹がいたくなります。 性格的には繊細で感情移入しやすいところや、細かい事によく気が付いたり、空気も読みすぎてしまうところがあります。気もつかいすぎます。 とにかく神経質なタイプだと、自分を分析して思います。 神経質である自分を変えたいといつからか思うようになり、 おおらかに、気にしないように大胆でいようと心がけてすごすようになりました。 その結果、周りの評価は大胆で、明るく細かい事は気にしないタイプと思われる事が多いようです。 実際にはそのような性格は努力の結果であって本質の私ではないので、 他人が見ている自分と本当の自分の乖離を感じることがあります。 できれば神経質な性質を根本から変えられたら、と思うのですが、 子供の頃から神経質な性格であったため、変わるのは難しいのでは、とも思います。 神経質な性格は変えれるのでしょうか・・・?

  • 繊細すぎて些細なことを気にするのを辞めたいです。どうしたらいいでしょう

    繊細すぎて些細なことを気にするのを辞めたいです。どうしたらいいでしょうか? 子供のころから超・繊細です。(A型) 「明るく活発で繊細」 という理解してもらえがたい最悪なパターンです。でも見た目は痩せていて、チェジウ風の薄顔なので、繊細そうです。 社会的に割と成功してしまっていて割と調子に乗っていたので、そのせいか誰も私が本当はとんでもなく繊細だとわかってくれません。 (大学院卒で、英語ぺらぺらで外資系勤務で海外勤務もし、彼氏は13年間途切れなくいて、4人の彼氏にプロポーズされ、うち2人はかなりの男前だったけど、なんだか微妙に違かったので、断りました。) とにかく『何でもものすごく気にします。』人が言った一言は3倍くらいに感じ、嬉しいことも、辛いことも人より多く心に届いてしまいます。小さなころは感受性が旺盛すぎだと言われていました。 最近、辛いことが多いので、それが3倍になり、むしろ生きて行くことが激しく辛いです。 それと繊細すぎて、人が傷ついているのを見ていられません。 職場でいじめられている人をかばってしまうことが多いです。 (小さなころからいじめられている人をかばって生きてきました。) それによって不用意なトラブルに巻き込まれることも多々あります。見過ごすことができません。 不正なことも嫌いなので、仕事上で、脱税の提案や、偽の財務諸表作りなどを暗にされたときなどもさりげなくはっきり断ります。でもその交渉自体、ストレスです。 さらに、昔は、どんな人でも友達になっていました。 私は「悪い人はこの世に存在しない」と無邪気に信じていたからです。(馬鹿です) そして、友達になった後、ひどい嫌がらせをさせたり、ストーカーになられたり、大変だったので、28,9になって、初めて、 「あぁ生まれつき、ヤバい人もいるんだ。人はある程度選んだ方がいいんだ。」と気づきました。 繊細すぎて、影響を受けやすいので、もうあらかじめネガティブな情報を遮断しています。 新聞・ニュースは読まないようにしています。 友達でも足をひっぱるような友達↓ 「あなたには無理よ。頭も悪いし。」とかいうような子は、最近疎遠になっています。 影響を受けて、 「私はだめなのね。頭も悪いし。」と本当に思っちゃうからです。 成功していない友達もしかり。 「同じような友達だから私もできないかも。」と思っちゃうのです。 なにかこう神経を鈍感にする方法はありますでしょうか?昔から、素直すぎて、繊細すぎて、不用意な体力を使ってきたような気がします。 私にこの繊細さがなけえば、今頃もっと成功していたでしょう・・・少し残念です。

  • 図太い神経をもった人間に変える方法はないでしょうか?

    どの職場でも人間関係が折り合わず、転々としています。 自分の性格は人からどう思われるかをすごく気にするほうで誰からも嫌われまいと思ってしまいます。 だから最初は誰にも挨拶などもきちんとするのですが、 冷たい態度をとられると自分は嫌われてると思い、すぐ落ち込みます。 そしてその相手のこともイヤになります。 ごく常識的な応対をしてもらえればそれでいいのですが。 また、神経が細く、きつい言い方や態度をされると、すぐ傷付いてしまいます。 ストレスで体調も崩し、 どの職場にいっても、 そういう人間がいるのは分かってるんですが耐えきれず辞めてしまいます。 持って生まれた、こんな性格を少々のことは気にしない 図太い神経をもった人間に変える方法はないでしょうか?