• ベストアンサー

繊細で、損してる?

こういうひとにどう接していいか分かりません…そのコは、外見はカワイイし、はつらつとして いい子に見えます。が、家にかえると、家族に当り散らし、怒ってばかり、不満ばっかりです。 体に不調が出たり よく、しています。そういうときは、はなしを聞いたりしてます。 でも、、、本人は、自分を ”繊細で、損してる、あんた(私、質問者)は、前向きすぎて疲れる、わたしの気持ちなんて分からない、あんたはいいわよ、何でも持っていて"といって泣いてしまいます。 私は、小さいとき彼女みたいな感じだったので、よくおなかも壊してました、また、私は、恵まれた立場にいるわけではないです。 お金も 仕事も時間も 人と出会う自由もある彼女が、どうして、いつも、自分ばっかり損してる、周りは分かってくれない、というところにいつづけるのか…彼女は、自分を、わかって欲しいというのに、他人のことをわかろうとは していません。で、何もかもが親のせい、周りのせい、、、といいます。 私から見たら、彼女は、自分自身のことだけで頭がいっぱいで、自分のことには繊細ですが、人の感情には鈍感です。 ので、わたしは、"外でそんなに無理しなくてもいいし、 悩みが多すぎるときは、自分以外のことも考えたら、それが結局自分自身も、楽になる" と言います、が、説教くさいといわれます。 私が、彼女の心と話せないのは、なぜなんでしょう。 胃が痛くなるほど悩んでいる姿が、かわいそうだな、とおもうし、ほおって置けないきもちがあるのですが、ゆっくり話すと(彼女は悩んでいることを自分で選んでいるのかもしれない)と、むなしさが残ります。家族は、彼女となるべく接触をしないようにしてます。 自分も他者もすべてNOT OK、という彼女と どう付き合ったらいいのでしょう…?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sonokoron
  • ベストアンサー率43% (96/222)
回答No.4

大変な状況、お察しします。 91-71さんの文章を読んで気になったのが、すでに30代の姉妹のことを「このこ」「いい子」と表現していることです。同じ30代の女性である私からしても、それはかなり特殊なことに感じます。 彼女がそういう状況になっているのは、家族関係が原因であることは明らかだと思います。もちろん、彼女の元々の性格・資質があった上で、両親・兄弟姉妹との関係でそうなってしまったのでしょう。 彼女をそうさせているのは、他ならぬ両親であり、あなたを含めた身近な人々だと思います。もちろん、彼女はいい大人であるのですから、自分でなんとかすべきなのですが、今回は91-71さんの「どう付き合ったらいいのでしょう」にお答えする状況なので、あえてこう書かせていただいております。 人を変えたい場合は、自分を変えねばなりません。人を変える事はできません。これは非常に苦しいことで、なかなか出来る事ではないので、多くの人が取り組む事を避けています。 彼女が自分を変えることではなく、周囲を責めて怒り、周囲の理解不足を嘆くように。 91-71さんが、自分を変えることではなく、彼女に問題点を多く見つめ、彼女との接触を少なくしているように。 91-71さんが彼女の心と話せないのは、自分の心と話せていないからではないでしょうか。(きつい表現のようですみません。91-71さんに限らず、これは誰でもそうなのです) 今後、彼女とどう付き合うか・・・ もちろん、皆大人なのですから、犯罪を犯す事なく苦しみ笑い、生きて行けばいいのだと思います。距離をおいてもよし、真っ向から立ち向かってもよし、中途半端な状態で、彼女を取り巻く全員が振り回されながら一生を終えるのもよし。 大事なのは、91-71さんが本当に何を望んでいるのかということ。これがクリアに分かれば、その後必要なのは、変えられるものを変える勇気と、変えられないものを受け入れる度胸になってくると思います。

noname#8670
質問者

お礼

お答えくださってありがとうございます。 お答えに、はっとしてしまったのですが、(そして正直、ちくちくと胸が痛いです) そうですね、(認めたくないですが)やっぱりわたしも、彼女を甘やかす一員だったのでしょう… わたしは、非常に神経質で、彼女にそっくり(とよく言われてました)の資質を持っていたけど、自分が変わろうと思えば、変わっていける、周りのせいにして、自分自身の悩みにがんじがらめになってるほうが、余計辛いはずだ、自分が選べる部分は 選ぶ自由と 選んだからには、責任があるんじゃないか、、というところに、自信があるのです。よって、そういうところを根拠に、彼女が変わっていかないことに、もどかしい腹立たしい、だったんでしょう…自分が正しいからあなたが変わるべき、、、つまり、彼女とおんなじなんですね。 >変えられないも のを受け入れる度胸になってくると思います。 んん。度胸。。。 私はどうしたいのか。。。振り回されるのはもう腹いっぱいだし、正直に言いますと、後味が必ず悪いので、かかわりたくないし、縁を切れるものならば切りたいのです。そうおもってるくせに、なんだかなあとかいいつつ、関わってることに はらを立てていたんですね。 んんん。自分の思うことを 自分が通さないことに はらを立てていたのか??分からなくなってきましたが… 自分は 何を望んでいるのか、そこをもう少し考えたいと思います。 いい子、あのこ、という表現ですが、私は、古くから知ってる人に対しては、普通に使っていたのですが、(幼馴染も とししたの後輩も、もう子どもがいる いとこも、いまだに、”あの子”…です)これも いいわけぶんを差し引いても、わたしが 彼女(に限らず)を大人扱いしてないって きづくきっかけになったと思います。また、自分はそのつもりでも、聞き苦しい場合もあるように思ったので、注意して使わないようにしようと思います。 いろいろと、かきにくいことだったろうと思いますが 書いてくださったこと、感謝します。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.3

身内にだけという事は、甘えですね。 “送った父が悪い、そのせいで自分が甘えるんだ”と本人が言うように、甘えている自覚もある訳ですし、身内以外の人には、普通に接する事もできている。 少し、私の弟に似ていると思いました。 結局、母が甘やかしてしまうので、私の弟も治りません。妹さんは、親もとを離れて一人で生活する事が必要なのではないかと思いました。 私の弟は結婚していますが、実家と家が隣なので、母が甘やかし続けています。 私にはどうする事もできません。 本人が成長するしかないのではないかと、思っています。 余談になってしまいすみません。

noname#8670
質問者

お礼

再度お答えを頂き、ありがとうございます。 弟さんも同じ様なところがある、ということを聞いて、彼女だけじゃないんだな。。とちょっとほっとしています。 やはり、きょうだいでも、どうにもできない、本人の自覚と、親もきっぱりする、位しかないのかな。。と思いました。漠然と、(結婚して、相手の文化にも合わせる機会があれば 自分自身のしがらみから出られるのかも、、、)と思っていました。 私を含むきょうだい全員(皆家を出ています、が、それぞれ、たまに実家へは帰ってます)が、”いまは 彼女と親たちが、依存しあってて 不満ばかりで 誰も幸せじゃないから、とにかく家を出て自活したらどうか、”といっているのですが、 そういうと、意地悪をいっている、私は父母が心配で家にいるのに…と泣いてしまうんです… 建前とか、そういうのが言い訳にうまくブレンドされてて、、、親に甘やかされてる、という意識はあっても、自分が甘えることを選んでいる、とは 思っていない…そこが問題だな、と、ご回答拝見して思いました。もう そこには、手が出せないですね… が、親が 彼女が結婚したとしても、心配して、手を出すことは うちも、十分予測できます… ちょっと似たような方がほかにもいらっしゃる、そしてきょうだいでも変えることはできない、ということかと…分かってよかったです。 半分以上愚痴みたいになってしまい申し訳ありません。 どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

その方を変えられるのは、その人の家族だけではないか?と感じました。 人からのアドバイスを参考に、自分から変わろうという気がまったくないような人を、あなたの力で変えてあげる事はできないように思いました。

noname#8670
質問者

お礼

アドバイスくださってありがとうございました。 大事なところを削ってしまったのですが、これは私の姉妹のことです。 父も母も、もうお手上げなのですが、 仕事に遅刻する-と泣いたりすると、どうしても おくっていったり、手を出して 私から見たら、かばいすぎに見えます…あとで、”送った父が悪い、そのせいで自分が甘えるんだ”、と このこは言います。 質問文のような感じが、10年以上続いているので、 ほかのきょうだいたちもわたしも、どうしていいのか、いつも 話し合ってますが 解決になりません。ちなみにわたしの主人とか、他人がいたら、全くそういうそぶりを見せず、感じがよくかわいい人、としか見えないそう(わたし達きょうだいが、大げさに言ってるんだろう、そんなに悪口言ってかわいそう、といいます) で、本人もよほど無理してるんだろう、とおもいます。 家族でも、できないことって…と、もどかしいのですが、父は、彼女は病気だと思って、ほっといてやれ、といいます。 もしかして、こういう病気があるのなら、何か接し方のヒントがあるのかも、、と思い、 心理学カテゴリーに質問してみました。 長文の質問(このコメントも、長文ですね、すみません。)に よんで頂いて、 お答えくださって、お時間を割いていただき、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • oosawa_i
  • ベストアンサー率33% (536/1603)
回答No.1

 こんにちは。  あなたはその彼女とつきあわなければならな義務があるんでしょうか?職場の直属上司だとか、職務上面倒を見なければならない担当者だとか。  そうでないなら、どうつきあうかを悩むより、なるべく接触しないようにしてみてはいかがでしょうか。家族でさえそうしているのに、あなたが苦労する必要はないのではないでしょうか。  どうしてもつきあわなくてはならないなら、あなたが彼女に対してできることをはっきりと示し、それ以上のことはできないと突き放すことが必要だと思います。あなたのためにも彼女のためにも。

noname#8670
質問者

お礼

あまり楽しい内容でない質問をお読みいただき、 また、回答をおよせくださって、ありがとうございました。 そうですね、どうにかしようと思ってしまうから、むなしくなるんですね… >どうしてもつきあわなくてはならないなら、あなたが彼女に対してできることをはっきりと示し、それ以上のことはできないと突き放すことが必要だと思います。あなたのためにも彼女のためにも。 これでいいんですね、ほっとしました。補足に記入したのと重なりますが、これは私の姉妹のことなんです。でも、もう いい大人同士、、、 アドバイス、ほんとうに ありがとうございました。

noname#8670
質問者

補足

すみません、800字制限に引っかかり引っかかり、で、削りすぎてしまいましたが、 この彼女は、わたしの姉妹です。 (私は 学校や結婚で、もう長いこと、家を出ています、でも、彼女は10代からずっとこんな感じで もう30です。) ほかの家族も、皆、自分にできる範囲で、泣いてるときは原因を取りのぞく助けをしたり、話も極力(言い返したくなるのを抑えつつ)聞いています。 でも。。。いつも"皆が私を甘やかすからわたしがダメになる!"と言う”お礼”をもらうのみ、、、なんです。姉妹が何か 彼女をきずつけることをしたかもしれない(普通のケンカがある程度の姉妹です)、親の育て方が間違っていたかもしれない、もしそうだとしても、もう成人して10年…まだ親のせいなのが疑問なのです… なので、ここ数年は、腫れ物、、、というか、なにを言っても怒るので、放置、、、です。 心理学で こういう事にも、何かヒントというか、 答えが出るんだろうか、と思い、このカテゴリーで質問させて頂いてます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 心が繊細だと、とても損しますね

    どこかの本で読んだ記憶があるのですが、 繊細であればあるほど、相手のことがよくわかってしまうらしいんです。 そして繊細な人はそうでない人を分かることはできるけど、そうでない人は 繊細な人を理解できないって書いてありました。 だから、繊細でない人というのはフォローされてることにも気づかずにいて、 手を離してしまえば簡単に崩れてしまうって言うようなことが書かれていました。 なんでこちらばかり理解しなければならないのでしょうか? 繊細な心の持ち主だかなんだかわかりません、辟易してるなんて言われたら 心の底で、傷ついてしまいます。なけてしまいます。もう誰もわかってあげたくありません。 大雑把な人は自分がカラッとしてると思っていますが、フォローされてることに気づかない だけな気がしてきます。 なんで大雑把な人は、自分の発言が相手を傷つけていると思わないんでしょうか? 傷つけたから、そのような拗ねた態度に出てしまっていると気づけないのでしょうか? だからといって大雑把な人が、傷ついて拗ねた態度にでないわけではありません。 ひと以上に大げさに暴れだします。人に分からせようと、災害を撒き散らします。 だから周りが負けてしまうだけです。別にカラッとしてるわけでもありません。 そして自分が思い通りになったことでスッキリして、人に対して 「人に分からせようとするな」とか、「傷つくことなんてないのに」とか言い出すんですが。 「めんどくさい性格」とか。 ならば、私から離れて欲しいと思います。永遠に。お互いのためと思いませんか? めんどくさい人なんだし、こちらは傷つくことを言われたくないし。 なんか世の中って嫌になります。 大雑把に暴れるにはどうしたらいいでしょうか?そちらのほうが断然おトクです。 繊細だと評価されるよりもそういった人からは大概、「ジメジメしてる」って言われます。 悲しくて仕方ありません。傷つけてごめんなさいって言われたいです。そしたら心やすらぎます。 死にたくなっちゃいます。 損ですよね?損だって笑われました。

  • よく「繊細、すごくデリケートだ」と言われるんですが…

    よく「繊細、すごくデリケートだ」と言われるんですが… 図らずも昔からよく人にそう言われます。 確かに神経質で心配性な面があります。でも大雑把だしかなり面倒臭がりです。 世の中に「繊細ではない人」はいるんでしょうか? 自分の周りの人達、普段ヘラヘラして平気そうでも ある時ストレスで胃を痛めたり、考えこむタイプだったり、人間だから色々あります。 繊細さ(神経質?弱さ?)が出る場所、その原因が違うだけで ある程度同じようなもんだと思うんですが… それでも「繊細に見える人/そうでない人」出てきますよね。その差はなんでしょうか?

  • 繊細な男性には、繊細な女性は合わないでしょうか

    今片思いしている男性は、同じ会社の先輩で、その人はとても真面目で、とても繊細な印象です。 私も、繊細なタイプです。 小さなことをクヨクヨ考え、他人の気持ちなどを気にしすぎ、とてもネガティブな人間に思えます。 先輩が悩んでいる時、私はその先輩の気持ちにとても共感するのですが、二人で暗いほうへ行ってもいけないので、私は先輩を元気付けられるような事を言うようにしてます。 そして私も、悩んでいたりすると、先輩から、「気にしすぎ(笑)」「悩んでも仕方ない」と言われることがよくあります。 お互い、自分は繊細だけど、相手には「大丈夫だよ!」って言います。 それで最近思うのが、繊細な先輩は、私のような同じ繊細なタイプではなく、すごくポジティブで前向きであっけらかんとした女性の方が好きなのではないか?と思ったりします。 自分に元気を与えてくれる女性の方が好きかな、、、みたいな。 やはり、繊細なものどうしは、結ばれないでしょうか。

  • ズレていて繊細、周りが嫌いというタイプに当てはまる

    とてもまじめで重い話かもしれませんが、よろしくお願いします。 私の性格は繊細で、ズレています。 つい先日、友達に「え、繊細だよね?見た目、言動や行動からみてわかるもの」と言われ、 隠していた繊細な自分を見抜かれていたことに気付きました。 私は中肉中背でやせた体つき、気持ちを隠せないタイプなのでそう言われるのも仕方ないのですが‥。 友達は自分は「私は毒舌だ、しかしそれを表に出さないのは君が繊細だから」みたいなことを言っていました。 私はブスとか(わかってるし)、化粧で成り立ってる(別にいいし)とかを言われることより、そう見抜かれること、繊細なことを触れられるのが悔しくてたまりません。。 何か言ってやろうと思いましたが、 母は、そういうことを気にすること自体繊細だって言ってるようなものだ、だから二度とその子にその話はするなと言われました。 繊細なのは私のとって人生経験でわかりましたが、弱みのようなものです。 毎日なにか訓練して強くなれることがあれば教えてください。 繊細さは人の優しさがわかるからいいんだ、みたいな論、他人行儀でしか聞こえないので‥。 きっといつかはみんなわかるでしょうか、私はいつかみんながわかるまで待てません。 それに私はいつも、グループ付き合いができません。なぜならズレているからです。 周りとズレているので、みんなに眉をしかめられます。繊細そうな(なんとなく弱っちそうな見た目やオーラも手伝って)親ともズレています。 私は多少のズレも許せないタイプだ、と親に言われましたが、 みんなが許せないズレに相当するタイプなのです。 いつかはズレから解放されるのでしょうか? また、グループと長続きしない理由の一つに、周りが本心で嫌うタイプに当てはまってしまうからです。 もし私を変と思っても、わりと明るい雰囲気や外見から、 また優しさがある友達や私と付き合えるという意味で大人な友達はできますが、 だんだんみんな私が変なことにわかってきます。 嫌いなタイプに当てはまる、という例ですが、 例えば嫌いなタイプの男子ってなに?と聞いたら、「ネチネチしつこくしてる人」といいました。 でも、わたしも いつかネチネチしててウザいと言われたこともあり、そのことにものすごく気を使っています。 だけど、ネチネチしてる人は(というか私は)しつこくしてしまうけど、普通にそういうのよくないよっ て言われたらせめてその子が嫌がるポイントだけでもやめようと思います。 それに、ネチネチ言ってるのではなく、 わかってもらおうと説明してるだけだし、間違ったことを言っている人はなかなかいないから 言い返せない腹いせに嫌だって言ってるんじゃないかと思います。 あとネチネチしてる人は面倒くさいからか。 私も面倒くさい人に遭遇しますが、相手のいいたことがわかった時点で (わかってもらいたくて長くなっちゃう場合があると思う) 「あー、わかったよ言いたいこと、確かにそうかも」って言ったりすればいいのでは‥ また、深く考える人が苦手。そういう子に限って、地位や権力があって私から友達になって、 幻滅されます。 また、それってあたしじゃん‥そういうと「そうだっけ?」と勘違いしている場合や「うーん」と、 そうとわかっているけど優しいから付き合ってくれる子がいたり。あるいはきまずくなったり。 ユージという芸能人が帽子を店内では取れ、と言わて「ファーストフードではいいんです」、 (そしてありがとうございましたをいうとき)あざーしたっ(といいつつ帽子をとる)、「こういうときに 帽子をとるんですよ」と言ったのを、 母が「なんかズル賢くていいわ」と言っていたのを、そんなくだらないずるがしこさでいいなんて、 変なのと思ったり。 それを指摘したら考えすぎてるとも言われましたが。 また、「サバサバしてる人がかっこいい」という人たちもよくわからないです。(もはや流行) 人の気持ちを理解することを意識的に避けてるようによく見えました。 確かに、サバサバはいい感じにみえます。 私は誰からどうみてもふさぎこんでいる時期があって、 「私と違ってサバサバしてないから仲良くなれない」みたいなことを言われました。 そういう人は自称サバサバクール気取りな子、というふうにみているのですが、 サバサバしてるって自分で言うもの? そういう理由つけてあたしの外見とか田舎くさいところが嫌いなだけじゃん と思います。 どこか自分はクールになれているからかっこいいのよ、活発でサバサバに成長したのよ、 というふうに自慢されているようにしか、 頼んでも居ないアピールをされているように感じます。 その子がいうには、落ち込む時もあなたみたいにグチグチしない、ケリは自分でつけるみたいに 言われたりもしました。もしかして元気つけているのかもと思いましたが、 結局、落ち込んだ人は落ち込み方もかっこつけなきゃいけないってことなのでしょうか? もし自分の成長段階まで来てない子がいて、もし口をだしたいなら、あなたをほっとけない、 あなたはドつぼにはまっているんだよと丁重に教えてあげると思います。 私ならそうします。 (失礼な例ばかりですみません)狩野英孝は空気が読めなくて嫌、と友達は言いましたが、 私からすればあえてやってるんじゃないの?それに気付いてないわけもないと思うけど、そんなのが嫌とか‥よくわからない。なんかみんなウケすること言ってるだけじゃんみたいな。 みんなウケ、大切なのでしょうか? 繊細だから、たぶん考えすぎちゃう、そして考えすぎちゃうのが普通になってしまっていて、 何が深く考えてるか違うのか戻れなくなってる。書いているうちにそう気付きました。 また、周りに気を遣わせているのが申し訳ないし、愛想をつかされるのも怖いです。 愛想をつかされる理由の一つに、追い詰めやすい自分と楽観的な自分の両方がいて 一貫性が無いのもそうです。 題名の例が行き来してる上、上手く例が見つからず下手な文章ですみません。 読んでくれた方ありがとうございます。 ズレていて繊細、周りが嫌いというタイプに当てはまる私に もし一つでもこうしたら、というのがあればアドバイスください(>_<) 例とかよくわからなかったら書きなおします。。。。

  • 繊細な人とは?

    彼に言おうと思っている事があります。でも、考えているうちにわけがわからなくなってしまいました。付き合って1年位です。 言おうと思っている内容は、 ・たまにはあなたの方から遊びに誘ってほしい ・もう少し言い方を考えて欲しい 本当に些細なこの2点だけなのですが、なんだか考えている内に色々言いたい事が出てきてしまい、何だっけ??となってしまいました。 先日、「次のお休み、どこか行こうよ」と誘うと「嫌だよ。1人で家にいる」と言われ凹んでしまい、それから誘うのが怖くなりました。言い方が直接的というかなんというか…。誘うのが私ばかりだった事や、タイミングが合わずしばらく会っていません。 彼は自分の事を「俺は繊細だから」と言うのですが、その繊細な彼の発言で結構傷付いてます。私にとって繊細な人=自分が繊細ゆえに人の気持ちに敏感で優しい人 という解釈なんですが、どうなんでしょうか? 内容は割愛しますが、以前他の事で嫌な気持ちになった時に、「もう少し言い方を考えて欲しい。傷付いた。そういう発言であなたは色んな人を傷つけていると思う」と感情的になって言ってしまった事があります。その時は、「そんなつもりで言ったんじゃない、そういう風に取らないでよ」と言われました。 これは感性の違い、価値観の違いという事なんでしょうか。世間には、悪気はないんだけど、うっかり不用意な発言をしやすい人っています。それって、”悪気はなかったんだ”って言われても、傷付いたのには変わりないし、本音でしょ?って思ってしまいます。 取りとめのない文章ですみません。こういう人には、なんて言えばこちらの意図をわかってもらい、改めてもらえるのでしょうか。それとも、もう少し私の方が大人になり、ぐっと堪えれば良いのでしょうか。

  • 繊細すぎて些細なことを気にするのを辞めたいです。どうしたらいいでしょう

    繊細すぎて些細なことを気にするのを辞めたいです。どうしたらいいでしょうか? 子供のころから超・繊細です。(A型) 「明るく活発で繊細」 という理解してもらえがたい最悪なパターンです。でも見た目は痩せていて、チェジウ風の薄顔なので、繊細そうです。 社会的に割と成功してしまっていて割と調子に乗っていたので、そのせいか誰も私が本当はとんでもなく繊細だとわかってくれません。 (大学院卒で、英語ぺらぺらで外資系勤務で海外勤務もし、彼氏は13年間途切れなくいて、4人の彼氏にプロポーズされ、うち2人はかなりの男前だったけど、なんだか微妙に違かったので、断りました。) とにかく『何でもものすごく気にします。』人が言った一言は3倍くらいに感じ、嬉しいことも、辛いことも人より多く心に届いてしまいます。小さなころは感受性が旺盛すぎだと言われていました。 最近、辛いことが多いので、それが3倍になり、むしろ生きて行くことが激しく辛いです。 それと繊細すぎて、人が傷ついているのを見ていられません。 職場でいじめられている人をかばってしまうことが多いです。 (小さなころからいじめられている人をかばって生きてきました。) それによって不用意なトラブルに巻き込まれることも多々あります。見過ごすことができません。 不正なことも嫌いなので、仕事上で、脱税の提案や、偽の財務諸表作りなどを暗にされたときなどもさりげなくはっきり断ります。でもその交渉自体、ストレスです。 さらに、昔は、どんな人でも友達になっていました。 私は「悪い人はこの世に存在しない」と無邪気に信じていたからです。(馬鹿です) そして、友達になった後、ひどい嫌がらせをさせたり、ストーカーになられたり、大変だったので、28,9になって、初めて、 「あぁ生まれつき、ヤバい人もいるんだ。人はある程度選んだ方がいいんだ。」と気づきました。 繊細すぎて、影響を受けやすいので、もうあらかじめネガティブな情報を遮断しています。 新聞・ニュースは読まないようにしています。 友達でも足をひっぱるような友達↓ 「あなたには無理よ。頭も悪いし。」とかいうような子は、最近疎遠になっています。 影響を受けて、 「私はだめなのね。頭も悪いし。」と本当に思っちゃうからです。 成功していない友達もしかり。 「同じような友達だから私もできないかも。」と思っちゃうのです。 なにかこう神経を鈍感にする方法はありますでしょうか?昔から、素直すぎて、繊細すぎて、不用意な体力を使ってきたような気がします。 私にこの繊細さがなけえば、今頃もっと成功していたでしょう・・・少し残念です。

  • 繊細だと言われる人

    大人になると、 自分を優先することが多くなって子どもの頃に比べたら人の痛みにも鈍くなる。みんなも同じ。細かいことに気を取られて繊細でいれば無駄に傷つくのはこちらだ、自分を守るために鈍くなるのは仕方ない。 でしょうか? 私は今、まさにこんなことを考えています。自分も開き直って他人の痛みに少し鈍くなるか、このまま感受性と向き合っていくか。 もしかしたら誰しも経験のあることでしょうか、またこのような気持ちになったとき、あなたならどうしましたか? ぜひ教えてください。

  • 繊細すぎる男性

    私の好きな人は人の反応や気持ちに繊細すぎて、どうやってうまく仲良くなればいいのかわかりません。 先日も食事に誘ってきて、嫌われてはいないのかな、と思ったのですが、その時私が仕事があまりに忙しくちょっとそっけない対応をしただけでとても傷ついてしまい、もうその件に触れてこようとしません。 繊細だからこそ、周囲の人に優しかったり気遣いができて、そこが好きな部分でもあるのですが、私も仕事中はあまり余裕がないのでいつも優しい対応をすることが難しいです。 少しでも素っ気無い対応をすると、いつも離れていってしまうのですが、どうしたら良いのでしょうか。 食事の件も自分からは催促できないらしく、いつもこちらの顔色を伺っています。 ですが、私も積極的に自分から男性を誘えるタイプではなく、距離を縮めることができません。 このようなタイプにはどう接したら良いのでしょうか? 女性が積極的なタイプではないと、合わないでしょうか。

  • 繊細という言葉が嫌味に聞こえる

    自分は前いじめられてました。{いじめられっこの中でも典型的なやつ} というのも。。。 1、いざ、なにか言われても言い返せなかった 2、言い返しても逆に相手に火に油を注ぐって感じで逆効果だった 3、言い返す言葉が思いつかないときもあった 4、不安になりやすい 5、傷つきやすい 6、怒りの感情が沸きにくい{本気で怒れない} 7、明らかに、手をだしていい段階まできていたのに、怖くて手がでなかった{自分よりも体力的に弱い奴なのに} 8、実際に本当に怒りの感情が沸いたら泣きながらキレる確立が多い 9、声が小さい時がある 10、被害妄想 こんな感じです 鑑定してもらった霊能者の人に言われました、とても繊細だって。。。                   そして、もう一度俺の元々の性格ってなんですか? 答えはやはり、繊細ですと言われました「だから人の態度で傷ついてしまうんです」ともいわれました。 めちゃくちゃ悔しいです。 この性質のせいでいろんなやられっぱなしで嫌な自分から身を守れなかったんだと思います。 友達からも言われました、「けっこう繊細だもんな~」そんで俺がどこがって聞いたら、「不安になりやすい所とか」って言われました。 実際この性質はお荷物なんで治す方法はありますか? あと、繊細さと上手くつきあっていくという気はまったくありません。

  • 人の気持ちに鈍感で…

    私は人の気持ちを察したり読むのが得意ではありません。 言われるまで気が付かず、何でそんなに気になるのか理解出来ない時が結構あります。 特に女性の気持ちで…。 ですが、最近細やかで女っぽい仲間が家族ぐるみで出来まして、よく鈍感で何で気付かないのかと怒らせてしまいます。 鈍感な所を直すべく、人の表情をよく見たり、はっきり言う人にはどこが悪いか聞き直すようにはしてるんですがなかなか上手く行かなくて…相手の一言一言を気にし過ぎて疲れてしまい、つまづいてばかりいます。 価値観も真逆で自分が相手の求めるものと違い過ぎてイライラさせてしまいます。 こういうのはどうしたら上手く行くのでしょうか? 鈍感な人は何を気を付ければ繊細な人に気を配れたりするのでしょうか? 出来れば嫌われたく無い人達なので…アドバイスお願いします。

アダプター紛失
このQ&Aのポイント
  • アダプター紛失に関する質問です。
  • SEAGATEの製品SRDONF2でアダプターを紛失しました。
  • 代替品はありますか。
回答を見る