• 締切済み

高2 数II

「sin4の範囲は6/7π<4<3/4π」とあるのですが、この範囲はどうやって求められるのですか?

みんなの回答

回答No.2

No.1さんとのやりとりを見る限りでは、 問題の表記の仕方が違っているように思われます。 7π/6<4<4π/3ではないですか? これならば理解できます。 以下は上記が正とした上でこちらの推測も含めて進めて行きます。 問題のsin4ですが、 4の単位がなんであれ、sin4の値は1つしかないはずです。 例えばこれは近似値を求めるものとすれば、 7π/6<4<4π/3なので(単位は[rad]) sin(7π/6)<sin4<sin(4π/3)となり、 sin4はこの範囲内に存在する。 ということではないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • spring135
  • ベストアンサー率44% (1487/3332)
回答No.1

πを円周率(3.14159265358979.....)と理解する限り 6/7π<4<3/4π は全く理解不能です。 問題や解説を見返してください。

tanabema
質問者

補足

πはラジアンです。 ですので 6/7π<4<3/4π =210゜<4<240゜ という意味です。 説明不足ですみません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 高二 数IIの問題

    「次の三角関数の値を、45゜より小さい範囲の角の三角関数で表せ。」 (1)sin3/5π 解答には解説が載っていなかったので、どなたか詳しい解説をお願いしますm(_ _)m

  • 高2数学IIについて。

    αの動径が第二象限、βの動径が第一象限にあり、 sinα=3分の2、cosβ=5分の3のとき、 次の値を求めよ。 sin(α+β) sin(α-β) cos(α+β) cos(α-β) と言う問題なんですが、 答えあわせがしたいので、 どなたか答えを 教えていただけないでしょうか? 途中式はいらないです。 よろしくお願いします!

  • 数IIの問題です

    0<θ<πとする。xの2次方程式x^2+(sinθ+√3cosθ)x+(2+√2)=0…⓵が異なる2つの実数解をもつようなθの値の範囲を求めよ。 ⓵の判別式をDとするとD/4=√アsin2θ+cos2θー√イであるから⓵が異なる2つの実数解をもつ条件は√アsin2θ+cos2θー√イウ0である。ウに当てはまるものを(2)~(4)のうちから一つ選べ。(2) < , (3) = ,(4) > よって⓵が異なる2つの実数解をもつようなθの値の範囲はπ/エオ<θ<カ/キクπである。 自分では難しくて解けませんでした。ご回答宜しくお願いいたします。

  • 数II 三角関数

    0≦θ≦πの範囲にある角θが2sin(θ+π/6)+cosθ=1を満たすとき、sinθの値を求めよ。 という問題でどこから手をつけていいのかわかりません… 教えてください<(_ _)>

  • 数II・三角関数

    【問1】x≧0を満たすすべてのxに対して、 不等式xcos^2α+2√3xsinαcosα-(x-4)sin^2α-1>0…(1) が成り立つようなαの値の範囲を求めよ。ただし、0≦α≦π/2とする。 (1)の左辺をxについて整理すると (√3sinアα+cosイα)x+(ウsinα+エ)(オsinα-カ)>0であり、 x≧0を満たすすべてのxについて(1)が成り立つ条件は √3sinアα+cosイα≧0かつ(ウsinα+エ)(オsinα-カ)>0が成り立つことである。 これより、求めるαの値の範囲はπ/キ<α≦クπ/ケコである。 【問2】0≦Θ<2πのとき、y=sin2Θ+2√2sinΘ+2√2cosΘ-4とする。 x=sinΘ+cosΘとおくと、2sinΘcosΘ=x^ア-イであるからy=x^ウ+エ√オx-カである。 ここで、x=√キsin(Θ+π/ク)であるから、xのとりうる値の範囲は-√ケ≦x≦√コである。 したがって、yはΘ=π/サのとき最大値シをとり、Θ=スπ/セのとき、最小値ソタをとる。

  • 数学IIまでで解けるか・・・?

    ●二つの放物線y=2√3(x-cosθ)^2+sinθ, y=-2√3(x+cosθ)^2-sinθが異なる二点で交わるような一般角θの範囲を求めなさい。 自分は今高校一年で、~数II数Bまでがすべて終わったところなのですが、この問題はそれらの知識だけで解くことができるのでしょうか。なんとなく解けそうな所までは行くのですが・・・ どなたか解法を教えてください。

  • 数学IIの問題です

    (1)t=sinθ+cosθとおく。sinθcosθをtを用いて表せ。 (2)0≦θ≦πのとき、t=sinθ+cosθのとりうる値の範囲を求めよ。 (3)0≦θ≦πのとき、θの方程式2sinθcosθ-2(sinθ+cosθ)-k=0の解の個数を、定数kが次の2つの場合について調べよ。 k=1,k=-1.9 答え (1)sinθcosθ=t^2-1/2 (2)-1≦t≦√2 (3)k=1のとき1個 k=-1.9のとき3個 途中式教えて下さい

  • 数II 三角関数

    sin2θ-√2cosθ<0 (0<=θ<2π) これどうやって解くんですか?

  • 数学IIの問題です

    ・cosθ+sinθ=tとおいたときの、0≦θ≦2πにおけるtの範囲を求めよ ・また、上記の範囲において、 f(t)=2t-1 g(t)=-1/2t^3+3/2t とおいたとき、f(t)≦g(t)となる範囲のθはどこか? すみません、何回やっても答えが出ないので、どうぞお力添えください…!

  • 青チャート数II 134 の場合わけ

    θの方程式 sin**θ+αcosθ-2α-1を満たすθがあるようなαの範囲は? cosθ=xとする。 で、 [1]f(x)が-1<x<1で異なる二点で交わる、接する。 [2]f(x)が-1<x<1で一点と交わり、他の一点はx<1,1<xにある。 [3]f(x)が-1<x<1とx=-1またはx=1で交わる。 は理解できますが、どんなふうにこんな場合わけができるにですか。 また、他に場合わけの方法はありますか?