賃貸不動産の所有者と貸主が別人!疑問と不安の解消方法

このQ&Aのポイント
  • 数年前から賃貸アパートに入居している者ですが、最近、家主が変わったとの通知が新しい家主から入りました。理由は相続に伴う所有権の移転だそうです。
  • 私が前の家主と賃貸借契約を結んだとき、この家主は登記簿上の所有権者ではありませんでした。登記簿上の所有者は別人(=前の家主の父親)で、このことは重要事項説明書にも明記されていました。
  • 所有権者でもない者が「貸主」と称して賃貸借契約を締結することには違和感が残りますが、大手の仲介業者が介在しているのに、単なる「見落とし」とも考えられず悩んでいます。今後の係争において、前の家主との契約が無効とされるおそれはないのでしょうか?
回答を見る
  • ベストアンサー

賃貸不動産の登記簿上の所有者と貸主が別人

数年前から賃貸アパートに入居している者ですが、最近、家主が変わったとの通知が新しい家主から入りました。 理由は相続に伴う所有権の移転だそうです。 最近になって知ったのですが、私が前の家主と賃貸借契約を結んだとき、この家主は登記簿上の所有権者ではありませんでした。 登記簿上の所有者は別人(=前の家主の父親)で、このことは重要事項説明書にも明記されていました。 登記簿上の所有者(=前の家主の父親)が亡くなったので、相続により、新しい家主が所有権を相続して、移転登記も完了しています。(登記簿確認済み) 新しい家主と私との間で、新たな賃貸借契約を結んではおらず、前の家主との契約をそのまま継続するような格好が続いていますが、実は疑問というか不安な点があります。 (1)登記簿上の所有者と親子とはいえ、所有者でもない者が、「貸主」として賃貸借契約を結んだ場合、その契約は有効と言えるのか? (2)このアパートは、大手の仲介業者に斡旋してもらったので安心していたのですが、不動産の賃貸借契約においては、登記簿上の所有権者と「貸主」が別人というのは、よくあるケースなのか? シロウト考えでは、所有権者でもない者が「貸主」と称して賃貸借契約を締結することには違和感が残りますが、大手の仲介業者が介在しているのに、単なる「見落とし」とも考えられず悩んでいます。 今後、賃貸借契約をめぐって、新しい家主との間で係争に発展した場合に、そもそもの前の家主との賃貸借契約自体が無効だなどと指摘されるおそれはないのでしょうか? 専門的な問題かと思いますが、お知恵を拝借できましたら幸いです。

noname#239114
noname#239114

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rsi37
  • ベストアンサー率42% (9/21)
回答No.5

NO.3です。 確かに所有者=貸主という形が一番わかりやすいのですが出来るだけ所有者が表に出たくない場合所有者が貸主という立場を他に任せることになるようです。 所有者と貸主が違う場合根拠を示す書類を提示する必要があると思います。 ただ、居住用の賃貸物件ではその習慣がないです。 金額が大きくなればその必要もよりでてくるのかと思います。

noname#239114
質問者

お礼

何度もご回答いただき、重ねて御礼申し上げます。 ご回答の揚げ足を取るようで恐縮ですが(笑) 「所有者が表に出たくない」事情を抱えるような物件ほど、所有者=貸主とする原則はきちんとしておかないと、後日のトラブルが心配になりますね。 なにも世間に公表しろといってるわけじゃなく、契約後に、正当な所有権者から異議申し立て等の出ないように、契約上の貸主は登記簿上の所有権者に限定すれば済むことだと思いますが…。 ともあれ、今後は、賃貸借契約の貸主が、必ずしも所有権者ではないことを念頭に置いて契約したいと思います。 何度もアドバイスありがとうございました。

その他の回答 (4)

  • rsi37
  • ベストアンサー率42% (9/21)
回答No.4

NO.3です しっかりと状況を見ておりませんでした。失礼しました。 下の方の回答でもありましたが数年前から契約されておりなんら異議申立てのない状況でありましたので契約自体有効です。ここは問題ないです。 新しい貸主=所有者はこの賃貸物件を相続時に権利義務を承継しておりますので契約の無効の申立てすることはできません。敷金の返還義務があります。 ご不安なこともあるかと思いますが契約自体有効です。心配ないですよ。

noname#239114
質問者

お礼

たびたびお手をわずらわせて申し訳ありませんでした。 改めてお礼を申し上げます。 契約は有効とのご指摘をいただき、正直ホッとしております。 …が、しかし、 やはり登記簿上の所有権者以外の者が「貸主」となって契約を締結することには違和感が残りますね。 本件のように、賃貸物件の所有権や相続をめぐって争いになっている場合には、必ず後日に借主にも悪影響が及ぶこと必至です。 (借主が法律的に保護されているとしても、現実にはイロイロな厄介事が生じます。) このあたり、賃貸借契約の「貸主」は、厳密に登記簿上の所有権者に限定すべきではないかと考えますが、それをやってしまうと、賃貸借物件が減るとか、仲介管理の手間が増えるとか、今までの商慣習上、支障が出るんですかね?

  • rsi37
  • ベストアンサー率42% (9/21)
回答No.3

仲介管理をしています。 >(1)登記簿上の所有者と親子とはいえ、所有者でもない者が、「貸主」として賃貸借契約を結んだ場合、その契約は有効と言えるのか? 重要事項の説明をする際、所有者と貸主の関係について説明しますが今回については親子であるということで特に心配はないようですが質問者様は非常に慎重であり契約には重要なことだと思います。 所有者が貸主でないケースはよくあります。所有者が法人の場合に貸主が不動産会社であることや、個人オーナー所有者で貸主は大手管理会社など。 大東建託や積和不動産、その他多くの賃貸ハウスメーカーでよくあります。 所有者が夫で貸主が妻とか色々なケースがあります。 万が一、自称貸主から鍵の引渡しを受け入居したとして本来の貸主から退去の請求を受けたとした場合、前の貸主との契約が無効と指摘されることはあると思います。ただだからといってすぐに退去することにはならないです。 前の貸主が鍵を持っている(経緯)が妥当なのかどうかも検討する余地があると思います。 質問者様にとって解決の糸口になりにくいのが所有者と貸主の間にある契約を見ることができないことです。 頼んだとしても断られたりそもそも契約書がなかったり。 書面を交わしている場合もありますが本人同士当然に書面なしで決めている場合があります。 家族間ならまさに暗黙の了解かと思います。 万が一損害賠償するとすれば前の貸主、仲介業者にすることになります。 ただ今回はその後貸主が所有者になったということで全くなんの心配もありません。

noname#239114
質問者

補足

早々のご回答ありがとうございました。 私の質問内容がわかりにくかったので、御礼かたがた補足させていただきます。 私が賃貸借契約を結んだ前の家主(=亡くなった前所有者の娘)と、新しい家主(前所有者の親族らしいが関係は不明)は別人です。 私が、前の家主と賃貸借契約を結んだときには、すでに登記簿上の所有者は亡くなっており、同居していた娘(相続人の1人)が実質的に持ち主としてアパートを支配していたようですが、登記簿上は所有者でも何でもありませんでした。 (推測ですが、契約当時は、アパートの所有者が誰なのかは、宙に浮いた状態だったのでは?) その後、相続を巡るすったもんだの末に、新しい家主が前の家主からアパートを譲り受けて(というか奪い取って)、自分を所有者として登記して、現在に至っております。 要するに、決して円満に家主の交替がなされたわけではなく、新しい家主は賃貸アパートを続ける意思がないように見受けられるのです。 皆さんの回答を拝見しますと、そもそも私が結んだ賃貸借契約自体がやはり有効とは言い切れないようですね。 大手の仲介業者を介しているからと安心していた自分に腹が立ちますが、いかに同居家族とはいえ、所有者でない者が貸主として契約するなど想像もしていませんでしたし、回答者様には申し訳ないのですが、こんな契約がまかりとおる不動産賃貸業に不信感をぬぐえません。

  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.2

 不動産賃貸業を営んでおります。  亡くなった父親A、契約時の賃貸人B、今回相続して登記簿も自分に移した人C、質問者さんD とします。 (1) 有効でない場合もありますし、有効な場合もあります、という回答が、正確です。  AからBへ、委任とか転貸とか、Dに対する賃貸権限が授与されていればなんの問題もありません。逆に、授与されていなければ無効(完全な無効ではなく他人の物の賃貸借契約としては有効)となりますが、Aからの抗議などはなく、数年が過ぎていますので、常識的に「有効」でしょう。  さらにまた、C自身から『家主が変わったとの通知が』届いたのですから、Cも質問者さんが賃借人であることを認めたことになります。「おまえはなんの権利があってそこに住んでいるんだ?」という問い合わせだったら問題ですが。 (2) よくあること、かどうかは知りません。が、私も、借り主が借りる家は父の物、駐車場は私の物、という場合、どっちも父名義で貸します。毎月、振込書類を2倍書かせ、振込料金2倍払わせる、というのは現実的ではないからです。こちらで負担する気はないですし (^^; 。  収入は、振り込まれた後、父と私で家賃と駐車料に分割し取得しています。税務署からは、入金されたらすぐ分けろ、と指導されていますが、半年くらいまとめてから分割しています (^^; 。  本来、Bから「所有者が変わったから、○月分からCに家賃を払え」という趣旨の通知が来るまでは供託すべきなのでしょうが、今回は相続ですし、登記も移っているようですので、「これこれの事情により、異議がなければ今後はCに払うぞ」という書留郵便(内容証明郵便なら完璧)でも送っておけば十分でしょう。

noname#239114
質問者

補足

早々のご回答ありがとうございました。 御礼かたがた補足させていただきます。 回答者様の例にならって申し上げますと、 登記簿上の所有者(父親)Aは、私がBと賃貸借契約を結んだ当時、すでに亡くなっていたようです。 BはAと長年同居しており、Aの所有するアパートも実質的に差配していましたから、Aの死後も、アパートの入居契約はすべてBが貸主として契約していました。 回答者様の言われるように、他に利害関係者がいなければ、こういう契約でも実質的な支障はなかったかもしれません。 しかし、実際は、Bの他にも相続権を主張するCという存在がおり、私の知らないところで、相続をめぐる長い確執があって、今回それが家主の交替という形で決着したものと思われます。 つまり、BからCへの家主交替は決して円満になされたわけではないのです。 こうなると、私がBに対して持っていた賃借人としての様々な権利を、Cに対して主張できるのか心もとなく感じて質問させていただきました。 皆さんの回答を拝見しますと、そもそも私がBと結んだ賃貸借契約自体がやはり有効とは言い切れないようですね。 大手の仲介業者を介しているからと安心していた自分に腹が立ちますが、いかに同居家族とはいえ、所有者でない者が貸主として契約するなど想像もしていませんでした。

  • 0621p
  • ベストアンサー率32% (852/2623)
回答No.1

相続登記をしていなくても、相続が発生した時点で相続したものとされます。ですから相続登記をしていないだけである所有者と契約したのであれば、問題ありません。

noname#239114
質問者

補足

早々のご回答ありがとうございます。 私の質問の仕方が悪かったかもしれませんが、私が賃貸借契約をした時点では、「貸主」は登記簿上も実際も所有者ではありません。 貸主は、登記簿上の所有者の娘であり、同アパートに所有者と同居していましたが、登記簿上の所有者が亡くなった後は、アパートの所有者が誰かははっきりしていなかった(相続でモメていた)フシがあり、私が契約したのは、その間のことだったようです。

関連するQ&A

  • 所有権移転登記についてお教えください。

    過去問をしているのですが、以下の「答え」の理解ができません。 問題: 被相続人から相続人の一人に対して始期付贈与(始期は被相続人の死亡)を原因とする始期付所有権移転登記の仮登記がなされた後に、その本登記を申請する場合は、受遺者が登記権利者、その他の相続人が登記義務者となって申請する。 答え: 被相続人が推定相続人の1人へ不動産を生前贈与した後、贈与による所有権移転登記がされる前に相続が開始した場合は、当該所有権移転の登記は、受贈者を登記権利者とし、共同相続人全員を登記義務者として申請する。 これは、推定相続人の1人のために死因贈与契約がされたことにより、目的不動産について、始期付所有権移転の仮登記がされた場合において、当該仮登記の本登記を申請する場合も同様と解される。したがって、受贈者を含む相続人全員を登記義務者として申請する 始期付死因贈与契約に基づき、所有権移転登記の仮登記を申請する場合、贈与者を登記義務者、受贈者を登記権利者として、贈与者の生前に所有権移転の仮登記をすることになると思います。 そして、贈与者が死亡したことで、仮登記を本登記にすることになるので、この本登記の登記権利者は受贈者、登記義務者は贈与者の相続人(贈与を受けた者を除く)が請することができると思うのですが・・・。 なぜ、受贈者も登記義務者になるのですか、受贈与も登記義務者になるということは、受贈与は登記権利者であり、登記義務者でもあるということなのでしょうか?

  • 不動産の所有権移転登記について

    父はAさんから建物を売買しましたが(売買契約書有)、登記簿の所有権移転登記をしないまま、亡くなりました。父の死亡から30年程経過し、建物の登記簿が変更されていないことを知りました。今回、その建物を売却したいのですが、法務局への申請手続きの流れと必要な書類を教えてください。Aさんと父の売買契約書と父の相続戸籍等一式を揃えたら、Aさん→父→私と妹(相続人は私と妹のみ)、と登記をして売却する形となりますか。Aさんから父への所有権移転登記は売買契約書があればできますか。

  • 所有者移転登記について。

    昨年6月に亡くなった父から土地を相続しました。所有者移転登記はまだしていません。 近々この土地を売ることになったのですが、まず父から相続人である自分に所有者移転登記をする必要はありますか?できれば父から買主へ直接所有者移転登記をしたいのですが…。

  • 借地権の名義人は、登記の所有者と同一人物?

    父が亡くなりました。父の住んでいた自宅は借地権のついた土地で、 父が建物の登記上の名義人であり、かつ地主との賃貸借契約の名義人でした。 父の死後、母と長男である私と妹の3人が相続人となるのですが、 借地権を誰が相続するか全員悩んでいます。 法定相続で母50%、私と妹で25%づつにしようかと思うのですが、そうなると借地権もその割合で3名で相続することになります。 たとえば、この場合、登記上の所有者移転を母と私と妹の3名にし、地主との土地賃貸借契約の名義人をわたし1人にすることは可能なのでしょうか? それとも、建物の登記上の名義人と、借地権の土地賃貸借契約の名義人が同じ人物でないといけないのでしょうか? 地代の支払いなどの面で、地主との契約は私一人が名義人となった方がいいと判断したからです。 よろしくお願いします。

  • 賃貸マンションの所有者が急に変わった!

    本日聞いたことも無い会社から封書が届き、中には住んでいるマンションの 「所有権移転のお知らせ」と「賃貸借契約当事者変更・通知承諾書」が入っていました。 今までは個人の貸主で、大手不動産業者が貸主代理として契約をしていました。 変更事項は下記2点で、承諾書1通に判を押して返送してくれるよう書いてありました。 1、所有権の移転 2、今月末分からの賃料の振込先の変更 賃貸マンションの契約について詳しい方、次の5点について教えてください。 1、契約時の敷金はどうなるのでしょうか?   私が引っ越す際に原状回復費用として敷金を当てるのが通常だと思いますが、   より高い金額を請求されないでしょうか? 2、このような突然の所有権移転はよくあることなのでしょうか?   貸主代理は知らない人がいないような大手業者だったが、   なんの事前連絡もないのはおかしくないのでしょうか? 3、聞いたことも無い会社(封筒は印刷ではなく社判を押したもの)で不安です。   「所有権移転後も従前の契約をそのまま承継させていただきたいと思っている」   との文言はあるが、今後急な契約内容変更などされないでしょうか? 4、共益費を月々払っているが、今後共有通路の電球の交換、給水タンクの清掃等、   管理業務はきちんとやってくれるのでしょうか? 5、契約内容は今後確認するとして、とりあえず送られてきている   「賃貸借契約当事者変更・通知承諾書」に判を押して返送しても大丈夫でしょうか? 初めて1人暮らしを始めたマンションなので困惑しています。 詳しい方、よろしくお願いいたします。 

  • 不動産登記法 仮登記について

    『相続を原因とする所有権移転仮登記または移転請求権仮登記はできない』 と某テキストにありました。 しかしながら、厳密にはできる場合もあるとの説明もされています。 これは具体的にはどのような場合になるのでしょうか? 自分なりになんとか考えてみたのですが… 仮登記された所有権の仮登記名義人が死亡した場合、「相続」を原因として仮登記申請できる。(できるというより、この場合は仮登記するしかない??) また、相続を予約することはおかしいので「相続」を原因とする所有権移転請求権の仮登記はできませんが、2号仮登記で登記の目的を「条件付所有権移転仮登記」として原因を「年月日相続 (条件○○の死亡)??」のような記載による登記申請はできるということで良いのでしょうか? ご説明お願いします。

  • 不動産登記法  

    いつも大変お世話になります。 不動産登記法でわからないところがたくさんでてきましたので、教えて頂きたいです。 1.親が土地を売却してから亡くなった場合、相続人全員から、または遺言執行者からの申請により、登記義務者として土地の移転登記をしますが、その時につける「登記識別情報」は、亡き親に通知されたもので間違いないでしょうか? 識別情報はパスワード、つまり銀行カードの暗証番号のようなものと習いました。 なので、親しか本来知りえないはずのに、その情報を書くってできるのかなと思いまして。 お願いします。 2.AからBに所有権移転登記をしたところ、実はBCに対してだった場合、A→Bを、A→BCに更生します。この際、移転が相続以外であれば、前所有者Aも登記義務を履行したといえないため登記義務者となると学びました。 では、A→B1/3 C2/3 を、A→B1/2 C1/2と持分のみを更生する場合(原因は相続以外で)、登記義務者、登記権利者はいったい誰になるのでしょうか? 3.2と関連しますが、逆に、A→BCを、A→Bに更生する場合(原因は相続以外で)は、登記義務者、登記権利者はいったい誰になるのでしょうか?前所有者Aも義務者になるのでしょうか。 4. 1 所有者A  2 所有権移転 1/2B 1/2C この場合の持分の更生のときの登記の目的は、2番所有権更生 で、 1 所有者A  2 所有権一部移転 1/4B この場合の持分の更生は、2番所有権一部移転更生と学びました。(移転した持分自体が間違っていたからですよね) では、 1 所有者A  2 所有権一部移転1/4B 1/4C のBCの持分割合を変える場合の登記の目的はどうなるのでしょうか? 僕がこれかなと考えましたのは、2番BC持分更生です。 5. 4に関連するのですが、 1 所有者A  2 所有権一部移転1/2B 3 A持分全部移転 1/2C この場合のBCの持分割合を変える場合の登記の目的はどうなるのでしょうか? 考えましたが、一気にできないと思い、3を抹消し、2自体を更生でしょうか・・・ たくさんすみません、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 賃貸物件の所有者が変わった場合の敷金の取り扱い

    賃貸物件の所有者が変わった場合の敷金の取り扱いについて教えて下さい。 約10年ほど入居していた賃貸アパートを退去することになり、管理会社と相談していた際に、管理会社のほうから「敷金の返還については確約できない」旨の話があり、困っています。 10年前に入居したときの家主(オーナー)さんは、同じアパートの3階に住むお婆ちゃんで、仲介会社を通じて、家主さんと賃貸借契約を結びました。 家賃は、家主さんの個人口座に振り込んでいました。 (この時点では、決まった管理会社というものはなく、何か支障やトラブルがあれば、家主のお婆ちゃんに直接相談して解決し、さしたる問題もなく過ごしてきました。) ところが、2年ほど前に、突然、市外の聞いたこともない不動産会社から、「アパートの所有者と管理会社が変わったから、今後は家賃をこちらに振り込んでくれ」という内容の手紙が届きました。 最初は「振り込め詐欺」かと思ったのですが、家主さんに聞いてみると、「手紙に書かれてる内容はウソではないので、今後は家賃をその管理会社宛てに振り込んでくれ」とのこと。 (このときの家主さんの様子から、アパートの譲渡が決して円満になされたわけではない印象は受けましたが、もちろん詳しい経緯などはわかりません。) 半信半疑でしたが、とりあえず指示通り家賃は新しい管理会社へ払い続けました。 (新しい所有者や管理会社と改めて賃貸借契約を取り交わしたりはしてません。) しかし、その会社自体が遠方にあって日常の管理がまったく出来ておらず、トラブル対応も遅れがちなので、今回、転居することにした次第です。 ところが、管理会社との打ち合わせ中に敷金(4か月分)の返還に話が及ぶと、先方から「アパートの所有権を移転した際に、前の家主=お婆ちゃんから敷金を預かっていないので、敷金の返金に応じられるかわからないし、返金できたとしても時間がかかるかも」と言われてしまいました。 話が長くなりましたが、アパートの所有をめぐるゴタゴタのとばっちりを、どうして入居者がかぶらないといけないのか納得がいきません。 どなたか、こんな私に良きアドバイスをお願いします。 (ちなみに、前の家主のお婆ちゃんは、姿を見かけないと思ったら、いつの間にかアパートから出て行ったみたいです。)

  • 不動産の所有権移転登記について

    不動産の所有権移転登記について 土地を売却することになったのですが、いずれ買い手が見つかった場合に「不動産の所有権移転登記」をすることになると思いますが、それはどのタイミングで行えばいいのでしょうか。売却代金を受領する前に移転登記を行ってしまうと、後から急に代金の回収ができなくなる(買い手が悪意を持っていた場合)等の危険はないでしょうか。それとも実際に売買代金のやり取りをしてから移転登記するものでしょうか。一般的にはどうなのか教えてください。また登記にはどのくらい費用がかかるものですか。あわせてお願いします。

  • 所有権移転登記

    今私が住んでいる土地の名義のことです。 50年ぐらい前、祖父が購入したのですが当時権利書がなかったためか、所有権の移転登記ができていません。 既に代が変わっていますが、相手方も移転登記されていないのを知らなかったようです。 でも当時の売買契約書もないし、相続の手続きもむつかしいということで移転登記ができていません。 固定資産税の通知書がずっと来ていましたので市役所に聞きますと資料が残っている昭和45年から平成元年まで固定資産税を払っていますとのことです。平成元年以降は免税店未満で税額は0円です。 この場合の所有権移転登記はどうすればいいのですか。 取得時効による訴訟しか方法はないのですか。