• ベストアンサー

ラケットコート

スティガのエバンホルツを購入したのですが箱の中に入っていた注意書きに、、ラバーを剥がす際にラケットの表面を傷つける恐れがあるのでコーティング剤で保護してください、といった旨のことが記されていました。 エバンホルツのブレード面はツルツルになっていて、既に何らかの加工はしてあるように見受けられますが、やはり注意書きに従ってラケットコートを使用しないとラケットを傷つけてしまうのでしょうか? また、おすすめのラケットコートがあれば教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sonnboku
  • ベストアンサー率61% (55/89)
回答No.1

 黒檀は磨くとツルツルになり光沢が出ます。  黒檀用のラケットコートで何がベストか分かりませんが、 一般的なラケットコートで試してみてはいかがですか。  黒檀は緻密ですから一般の木材のように水分を吸いみにくいかもしれませんが 黒檀の厚みが薄いので安全のためにコートされた方が良いでしょう。良いラケットですからね。  私はニッタクのラケットコートを使っていますが、ラケット面の木材に凹凸があり、水分を 浸透するラケットですから、同じもので良いかそこまでは分かりません。  参考になれば幸いです。

punipuni1008
質問者

お礼

色々と教えて頂きましてありがとうございます。 回答者様のご意見を伺って、やはりラケットコートを使用するべきだと思いました。 大変参考になりました。

punipuni1008
質問者

補足

さっそくニッタクのラケットコートを購入し使用しました。ラバーもうまく接着できたと思うのせすが、接着剤(バタフライのフリーチャック)の伸びが悪くなっていたように感じました。ラケットコートを使用するとそうなるものなのでしょうか? 再度の質問で恐縮ですが教えて頂ければ幸いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • エバンホルツ V

    エバンホルツ V 今度スティガのエバンホルツ Vを買おうと思っているのですがこのラケットにJTTAAのマークが入っていますか? 回答よろしくおねがいします。

  • エバンホルツとローズウッド

    現在、孔令輝スペシャルを使用していますが若干弾み過ぎている気がするので木材のみのラケットに変えようと思います。私がラケットに求めている性能は軽量でそこそこ弾みつつも球持ちのいいものです。そのような物はなかなか無いとは思いますがネット等で情報収集した結果スティガのエバンホルツ(5枚合板)かローズウッドがいいと思いました。カタログの数値は見ましたが実際に使用された方の感想を聞かせて頂けたら幸いです。ちなみに私が過去に使用したラケットはスティガのオフェンシブ(st)と前述した通り孔令輝スペシャル(an)です。ラバーはフォアがヴェガアジアでバックはヴェガヨーロッパです。今回はグリップをフレアにしたいのですが握った感触(人それぞれあるのは承知していますが参考にしたいので)も教えてくださるようお願い致します。

  • ニス(?)を塗ったラケット

    知人に「ラバーの張り替えは簡単だよ。」と言われ、 (それまでは、ラバーを買った店で張替えてもらっていました。) 張替えに挑戦してみました。 ゆっくりと、慎重にラバーをはがしたつもりでしたが・・・。 合板のラケットだったので表面の薄いベニヤ板みたいな層もはがれて 結局ラケットをダメにしてしまいました。 知人にこのことを話すと、 けげんな顔をしてちょっとラバーをはがしてみせました。 見ると、単版でラケット面にはニスのようなものが塗ってありました。 なるほど、ニスが塗ってあれば合板でもラバーをはがしても 表面層まではがれることはないだろう・・・と思いました。 もともと、このニスのようなものを塗ってあるラケットはあるのでしょうか? Yesとすれば名前はなんと言うのでしょうか? また後加工としてつけたものなら何というのでしょうか? 基本的には自分の道具は自分でメンテナンスしたいと思っています。 店で張替えしてもらったときも、ところどころふくらみがあって 不満でしたがあきらめていました。

  • ラケットの傷

    買って1週間ぐらいしか経ってないのですが、硬式テニスラケットでハードコートでプレイしているときにローボレーをしようとしたときにラケットのフレームの10時辺りにを叩きつけるような形になってしまいました。 ラケットにはひび割れや塗装の剥がれはなく表面のコーティングが少し剥がれた部分がありますが、中の方に亀裂が入ったり、性能が落ちることはないでしょうか?

  • 木材の種類

    木材に関しては、まったく知識がありません ラケットに使用されている木材もあんまり公表されておらず、皆なんで知ってんの?って感じです スティガのエバンホルツやローズウッドなど、黒檀や紫檀は堅くて色が濃いのがわかります 「剛力」のウォールナットもそうですね 逆に、檜みたいな白っぽい木材はどういう性質があるのかわかりません 檜単板の「吸い付くような打球感」って軟らかいのか硬いのかぴんと来ません 今一番知りたいのは自分のティモボルALCがどんな木材を使っているかです その木材の特徴もわかれば嬉しいです

  • マーブルコートについて

    最近マーブルコートのフライパンやなべを見かけます。 このマーブルとは何ですか? というか、本当にマーブル=大理石なのですか?それともマーブル模様だというだけなのでしょうか? フッ素加工やテフロン加工は一部の説(認められているわけではない)では、腸壁をコーティングしてしまう恐れがあるというので、使用をしていません。 しかしマーブルなのであれば使いたいと思っているのです。 ご教示いただけると幸いです。

  • 粒高oxのラバーの貼る時のことなのですが…

    粒高oxのラバーの貼る時のことなのですが… oxラバーはラケットをコーティングするものを使わないと{ラケットコート50mlなど}ラバーを剥がすときにラケットの木がはがれてしまうって本当ですか?僕は接着シートで貼ります。 使ったことのある方や知っている方どうか教えてください。 また、使ったことのある方はどの接着シートで貼ったかを教えてください。

  • ラバーを変えるのですが・・・

    ラバーを変えるのですが・・・ 今度ラバーを変えるのですが、迷ってしまいました。フォアは前中陣(特に前陣)ドライブのしやすい粘着ラバー。バックは引っ掛かりがよくブロックのしやすいラバーを希望します。 現在使用中ラケット・・・エバンホルツVII 現在使用中ラバー・・・F・NEO天極2 B・テナジー64 候補(フォア)・・・BREAK スピンアート NEO狂飆3 APOLLOPRO 候補(バック)・・・テナジー64 モファPRO レナノスホールド

  • 樹脂コートした金属同士の溶着

    アルミパックなどではアルミ蒸着されたPEフィルム同士を重ねて、ヒートシーラーでPEを溶着させてパックしていますが、半割りのアルミの箱の表面にPEをコーティングしたもの同士を合わせて溶着して封しすることは可能でしょうか。アルミの箱の厚みは2mm程度で全面にPEを200~500μmほどコートしています。 腐食性の液体を中に入れたいので内側をPEコートした状態で封ししたいのですが、溶接などすると温度が上がってPEが飛んでしまうため、溶着したいです。 もしそうした製品や加工業者の例などをご存じでしたらお教え頂けると助かります。 よろしくお願いします。

  • 卓球のラケットとラバーについて質問7つお願いします

    卓球のラケットとラバーについての質問が7つあります。 (1)もう3年以上使っているラバーがあるのですが(裏ソフトと表ソフトの各一枚です) 裏ソフトのほうは、粘着保護フィルムを貼って大事に使ってきました。 それでも、新品の時と比べて、だいぶ弾まなくなってしまいました。 また、新品の状態に復活させる裏テク(?)みたいな方法はないでしょうか? (2)はがして保存していたラバーが折れてしまっていて、黄色いスポンジの面が 重なってくっついてしまい、丁寧に元通りにしようとしたのですが、 少し(1~3mmくらい)、スポンジがくずれてしまいました。そういった場合でも、 プレーに影響はないのでしょうか?また、試合でもルール上、使用可能なのでしょうか? (3)シェイクのラバーをはがしたのですが、ラバーの裏面(黄色いスポンジの部分)に、 接着剤(フリーチャックです)の塗ったあとが残っていて取り除きにくいのですが、 気にしないで、二重に接着剤を塗ってラケットに貼っても大丈夫なのでしょうか? (4)ラケットが冬の湿気でかなり弾まなくなってしまったので、夏にドライヤーで 1~2分×3回くらい(温風と涼風両方)で湿気を取ったつもりなのですが、 まだ、新品の時の状態よりもあんまり弾まない気がします。 またラケットを新品の状態に近づける方法はないでしょうか? (5)卓球のラケットも、アコースティックギターの単板などと同じように、 使い込むほど、個性や味が出てくるということはあり得るんでしょうか? (6)シェイクのラケットに貼ったラバーを剥がしてまた別のラケットに貼る時に、 なにか注意することはありますでしょうか?ずれないように気をつかるなど‥。 (7)回転をかけやすい粘着性の(?)裏ソフトのラバーでオススメのものがあったら教えてほしいです。 以上です・・・m(_ _;)m いっぺんにまとめてしまいましたが、どうかご回答お願いします。

専門家に質問してみよう