• ベストアンサー

300Ωフィーダー線の制御使用

10mほど離れた場所の信号線(ON/OFF)信号のやり取りがしたいのですが、ちょうど昔の300Ωフィーダー線(黒い1cm巾の2線/TVアンテナで使用)の新品が20-30mあるので、使いたいのですが、どうも仕様がわかりません(名前が通称なのかヒットしません) この線の電圧、電流はどの程度まで耐えるのでしょうか? 通信用なので電圧・電流仕様がない? 今回使おうとしているのは、 車です。 11V~14Vで、制御信号なので 数十mA~100mA程度

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • okachiyan
  • ベストアンサー率49% (88/178)
回答No.1

何故300ΩTVフィーダーなのでしょう 扁平なものが必要なのでしょうか、在庫があるからということでしょうね。 推測ですが通常のTVフィーダーであれば耐圧50V以上(AC100V流すことはお勧めしません) 電流容量は2A位は大丈夫でしょう。対候性もありますね。 その目的には使えますが少し大げさになります。 あと風を受けるとひらひら振動しますので支持点が長く破断する恐れのある場所にはお勧めではありません。 >11V~14Vで、制御信号なので 数十mA~100mA程度 という目的であればもっと心線の細いもので良いですから 単芯でよければ普通の屋内線(DIYなどで売っているインターホン用のもの) より線でも同等のものがあると思います。 屋外で長期間お使いでしたら紫外線対策のものが必要です。

Lead90
質問者

お礼

50V 2Aくらいまで大丈夫ですか! 買えば最適な物がありますし、これは選ばないですが、せっかくあるので流用したいので(大した仕事はさせないので) ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • wbuta
  • ベストアンサー率37% (203/543)
回答No.5

何処へ繋いで機器の入力(input側)はどう言う構造なのかを書かないと正確には回答できないと思います。 又、最悪の場合の制御はどのような手立てがされるのか。 --- 文字と言うのは、書き手と受けてでは、相当な隔たりが生じるものです。 私が文面から受けとって解釈した限りでは。 バッテリーへ直接繋ぐ→繋ぐ機器には10~100m/m程度しか流れない。 --- 平時は、大丈夫でも、若しかして被覆に傷が付きボデーとショウトすると 線の発熱は、I 2乗Rですから、(多寡が100ミリと思っていても、)ボデーとショウトすると大電流が流れ瞬時にフイダーの芯線と被覆諸共とけてしまいます。 電圧が低い事を軽く見ると大変な事に成る事も有ります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sailor
  • ベストアンサー率46% (1954/4186)
回答No.4

一般にリボンフィーダーと呼ばれる電線で、VHF帯域のアンテナ線ですね。 使用目的ですがリレーを動作させる程度であれば問題ないでしょう。受け側の回路のインピーダンスが高い(CMOSなどのロジック回路など)場合は問題があります。他の方が言われている通り、信号線に対するシールドがなされていないため、ノイズが飛び込み放題ですから、受け側のインピーダンスが高い場合や増幅率の高い回路に対して使用すると誤動作の原因になります。 単に自動車用のリレーなどをスイッチで遠隔操作するのであれば全く問題ないでしょう。

Lead90
質問者

お礼

>単に自動車用のリレーなどをスイッチで遠隔操作するのであれば全く問題ないでしょう。 まったくこの使い方です。 安心しました、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kusami3
  • ベストアンサー率29% (39/131)
回答No.3

特性インピーダンスが300オームのVHF帯(100MHz位)で受信アンテナと受信器を接続するためのものです。ノイスなどの影響を受けやすく、他の物から十分に離して敷設する必要が有るなどの理由で同軸ケーブルに置き換わってしまいました。 電力を供給することは想定されていませんが、お使いになる程度の電圧・電流であれば問題はないはずです。 平衡型ですので2本の電線にプラス・マイナスが対称の信号が流れるようにして使うのが本来の使い方ですが、身の回りの多くは信号の片側がアース(グランド)になっている不平衡型です。 たぶんお使いになる制御信号はケーブルの特性に合わせるようなマッチングをしないでつなぐのだと思います。そうすると、制御信号の波形がひずむ、効率よく伝わらない、周囲の雑音の影響を受けやすい、周囲に雑音や誘導で影響を与えるなどの不具合が出ることがあります。 扱う信号や近くの信号が繊細なものでなければ気にしなくてよいですが、車に使うということですのでもし車載コンピュータの暴走にでもなれば人命にかかわることになります。 くれぐれもそのような影響がないところでお使いになって下さい。

Lead90
質問者

お礼

ありがとうございます。 手動でLEDを点けるラインに使うのでCPUには関係しません。 そこそこ使えそうで安心しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ankotare
  • ベストアンサー率50% (69/138)
回答No.2

本来の用途が200MHz程度までの高周波信号用なので、直流で使用するときの規格は無いでしょう。実物から判断すれば耐圧は20~30ボルト、電流は百ミリアンペア程度でしょう。同軸と異なりシールドされていないので信号線として使うときは電磁誘導の雑音を拾うことが問題になります。しかし、余程大きな電流を流すケーブルに密着して引っ張らない限り大丈夫でしょう。リレーを駆動するくらいの使い方なら心配はありませんが、CPUを動作させるなら止めた方が無難です。

Lead90
質問者

お礼

制御信号と言っても、単なる手動スイッチのON/OFF伝達です。 使えそうで安心しました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 計装信号で、直流電圧を制御できるものを探してます

    計装信号(4-20mA, 1-5V) で、直流電圧を制御できるものを探してます。 計装信号で、交流電圧電流を制御できるサイリスタなどは、見つかったのですが、 直流電圧を制御できるものを探してます。 御存知の方メーカー等を教えていただけると大変助かります。

  • 現在、制御基板の設計を行っております。

    現在、制御基板の設計を行っております。 仕様の一つとしてCPLDからのデジタルデータをアナログデータに変換して 出力させたいのですが電圧出力(0~5V)または電流出力(0~20mA)の 両方が出力できるようにしなければなりません。 どのような回路構成にすればよいか悩んでおります。 例えば0~20mA電流出力のDACを用意して、電圧出力にするときは出力段に並列に250Ωの 抵抗を配置して0~5Vに変換するといったやり方でよいのでしょうか? なにかよいアイディアがあれば教えて頂けないでしょうか? 仕様としては・・・ アナログ出力:8チャンネル CPLD:MAXII デジタルデータ:8~10bit程度を予定 基板の電源電圧:+3.3V、+5.0V となっております。 お手数ですが何卒よろしくお願い致します。

  • 光検出でPID制御する安価な制御器はありますか?

    制御対象の状態は光センサーからの反射係数で得られます。 赤外線反射センサーtcrt5000,arduinoダイオードラインパネル用ir光電気スイッチバリアトラックモジュール,3.3v https://ja.aliexpress.com/item/32871499245.html ブルーtcrt5000製品の使用法 回路図にはないがセンサーコレクターから、5 a出力アナログ電圧 (0〜5 v)が、PIN-AOから直接出されています。 https://www.vishay.com/docs/83760/tcrt5000.pdf この信号を0-1Vもしくは0-1,5,10Vなどのマルチ入力として、例えば温度制御器の入力に接続して、 温度の代わりの値に換算して調節したいです。 制御は最初は経験値がないので、オートチューニングなどでPID値を決定した後は替えずに使いたいです。 出力側制御器 制御器にはステップダウン型電流電圧コンバーターを用います。 電圧設定は分圧型のため外部から変更するのは難しいため、最大電圧だけを設定しておきます、 この場合は約15Vです。 HiLetgo 2個セット 5A大電流 定電圧電流 モジュール LEDドライバー Конструктивные особенности HW-083 https://compacttool.ru/ponizhayuschiy-dc-dc-regulyator-xl4015-5a-75vt-s-ampervoltmetrom https://cdn.compacttool.ru/images/docs/HW-083_DC-DC_XL4015E1_schematic.jpg https://www.amazon.co.jp/HiLetgo%C2%AE-2%E5%80%8B%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88-5A%E5%A4%A7%E9%9B%BB%E6%B5%81-%E5%AE%9A%E9%9B%BB%E5%9C%A7%E9%9B%BB%E6%B5%81-LED%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%90%E3%83%BC/dp/B01120UJ2U https://m.media-amazon.com/images/I/51-7TS3sKeL._CR123,0,529,529_UX175.jpg 電圧と電流それぞれのリミット設定を出来ますが、負荷素子は5AMAXの電流定格型なので、 例えば安全を見て4Aなどに最大値を決めておきます。 電流設定はポテンショメーター固定型ですが端子出しした製品を使って、制御器からの信号(後述) によって、電流設定値を可変として、動作させます。 普通は工業用信号4-20mAですが250Ωの抵抗もしくは100Ωの抵抗にて1-5Vまたは0.4-2Vの電圧信号にした後 分圧と減算を行い、0.4-2Vから0.4Vを差し引いて0-1.6Vにします。  68kΩと10kΩVRで約1/8にして、0-0.2Vの制御電圧が出ます。 LM358の2PINにつながるように元の71.5kΩを取り外し、68kΩに変えて使います。 電流用リファレンスの2.5Vを21KΩと430Ωで分圧すると約0.05Vに成ります。 この場合,0.4-2V側は10kΩVRを下げる方に回すと0.4Vのオフセットも下がることに成るので、 実際には電流側バイアスの0.05Vに0.025Vを積み上げた点と100Ωを1/8にした 68kΩ/10KΩからの電圧0.05-0.25Vの点から3PIN-10KΩVRの1PIN側を電流リファレンスの0.05Vに つなぐことによって電流設定トリマーを0-100%回すと電流感度を変えられます。 (ここは計算が間違っているので回路を検討中です) 負荷は 最大電圧:15.2V/最大電流:5A/抵抗:2.33Ωと 最大電圧:3.7V/最大電流:5A/抵抗:0.57Ωを直列にした、 18.9V抵抗2.9Ωの非線形素子です。 これを制御することによって、光センサーからの反射係数が変化する、 制御を行います。 出来れば5000円程度のPIDコントローラーを探しています。 なにかいいものが有ればお知らせいただけますと幸いです。

  • 32Ω1Wのスピーカーの鳴らし方

    現在電子工作をしています。スピーカーを接続したいと思い、32Ω1Wの小さいスピーカーを購入してきました。(もう一つ8Ω0.5Wのものも購入しました) そこで、32Ω1Wのスピーカーがどれくらい音が鳴るのか確かめようとしました。まずは流せる電流を計算し、(VI=WよりI^2*32=1からおおよそ177mAまで流せると理解しました)流れる電流値がその範囲内になるような交流の電圧(今回はp-pで10V加えてみました。これだと最大で流れる電流はV=RIから5=32*IでI=156mAと出たので大丈夫かなと思いまして)をスピーカーの端子に直接加えてみたのですが、スピーカーがうんともすんとも言いません。ちなみに周波数は300Hzくらいから600Hzくらいまで試しましたが、うんともすんとも言いませんでした。 さらに8Ω0.5Wのスピーカーに関しても同様に行ったのですが、(流せる電流が250mA、よって加える電圧をp-pで3Vとし、流れる電流値は187mAとなるので、大丈夫なはず)こちらもうんともすんとも言いません。 また、正弦波はパルスジェネレータを用いて発生させています。私の説明で何か間違っている部分はあるでしょうか?直接スピーカーの端子に繋げているのが悪いのでしょうか?パルスジェネレータを用いて簡単に音を出すことは出来ないのでしょうか?もしよろしければ、何かアドバイス頂ければと思います。よろしくお願いいたします。

  • 10Ω 20Ω |40Ω | に70Vの電圧を流し20Ωと40Ω|の間

    10Ω 20Ω |40Ω | に70Vの電圧を流し20Ωと40Ω|の間をV1とすると合成抵抗は何Ωになるか? 回路を流れる電流は何Aか。  計算式を教えて下さい。 40Ωの抵抗の|の両端の電圧V1は何Vか? 計算式を教えて下さい。 お願い致します。                         

  • 8Ω,0.25Wのスピーカーに5Vの電圧をかけると、流れる電流地はどの

    8Ω,0.25Wのスピーカーに5Vの電圧をかけると、流れる電流地はどのくらいにでしょうか。 この場合、 8Ωからみると、5Vかけるので、5/8で、0.6A位(600mA)になります。 0.25Wからみると、0.25/5で、0.05A(50mA)になります。 おそらく後者が正しいとおもうのですが、 8Ωなのに、0.05Aしか流れないとすると、何が、 電流を妨げるのでしょうか。 (本来0.6A流れるはずだと思います)。 抵抗値を調べて、電流値を計算し、実際測ると、 電流値が低いものには、他に、直流電球なども ありますが、理由が分かりません。 何かアドバイスできる人がいましたら、 よろしくお願いします。

  • 素人な質問ですみません。

    素人な質問ですみません。 赤外線リモコン受光素子とそれを処理するマイコンとの距離が可変(電線で接続)する場合、距離が長くなると電圧降下が発生すると思いますが、この場合、REM出力電流値はどのように決めるのでしょうか。 V=RIの式より電流値を小さくすることで電線抵抗による電圧降下は小さくなると思いますがどの程度まで小さくしてよいのでしょか。 例えば電源がDC5V、電線の抵抗が1Ω/m、電線長が5m、REM出力電流を1mAとした場合、   電圧降下V=1Ω×5m×1mA=0.005V 更に電流を0.1mAに減らすと電圧降下は0.0005Vと小さくなると思います。 このように電流を小さくするほど電圧降下は小さくなると思いますが、電流をどこまで小さくすることが出来るのでしょうか。

  • 電流信号を電圧信号に変える意味って?

    たとえば、産業用インバータを運転するときに周波数指令用の信号がありますよね。だいたい4mA~20mAの電流信号で制御しているのが多いとおもいますが、電圧信号0~10V(0~-10V)で制御している場合もありますよね? どちらもその強弱によって周波数をコントロールしているのだとおもいますが、この違いってなんか意味があるんでしょうか? 計装用のアイソレータを使って、電流信号を電圧信号に変換しているばあいもありますよね?どういう目的で変換するんでしょうか?

  • 電流および電圧出力タイプのDAコンバータ

    よろしくお願い致します。 現在、制御基板の設計を行っております。 仕様の一つとしてCPLDからのデジタルデータをアナログデータに変換して 出力させたいのですが電圧出力(0~5V)または電流出力(0~20mA)の 両方が出力できるようにしなければなりません。 どのような回路構成にすればよいか悩んでおります。 例えば0~20mA電流出力のDACを用意して、電圧出力にするときは出力段に並列に250Ωの 抵抗を配置して0~5Vに変換するといったやり方でよいのでしょうか? また、なにかオススメのDACなどがあれば教えて頂けないでしょうか? 仕様としては・・・ アナログ出力:8チャンネル CPLD:MAXII デジタルデータ:8~10bit程度を予定 基板の電源電圧:+3.3V、+5.0V となっております。 お手数ですが何卒よろしくお願い致します。

  • マブチモーターの制御

    マブチモーターのFA-130 これを、スイッチを入れたあと回転数が徐々に上がるように モーターを制御したいのですが、何かよい方法があるでしょうか。 限界電圧1.5~3.0V、適正電圧1.5V、適正負荷0.39mN・m (4.0g・cm)、回転数* 6,400r/min、消費電流*500mA 使用電池単2です。

MAC OSとの接続についての質問
このQ&Aのポイント
  • MAC OS 13におけるtone Studioの対応状況について質問です。
  • 製品名 GT 100 に関して、MAC OSとの接続方法について困っています。
  • MAC OSとの接続について教えてください。対応バージョンや設定方法などを知りたいです。
回答を見る