光検出で安価なPID制御器を探しています

このQ&Aのポイント
  • 質問者は光センサーからの反射係数を使用して制御する安価なPID制御器を探しています。
  • 具体的な制御対象には赤外線反射センサーtcrt5000とArduinoが使用されます。
  • また、出力側制御器にはHiLetgo 2個セットの定電圧電流モジュールが使われ、電圧と電流のリミット設定を行うことが可能です。
回答を見る
  • 締切済み

光検出でPID制御する安価な制御器はありますか?

制御対象の状態は光センサーからの反射係数で得られます。 赤外線反射センサーtcrt5000,arduinoダイオードラインパネル用ir光電気スイッチバリアトラックモジュール,3.3v https://ja.aliexpress.com/item/32871499245.html ブルーtcrt5000製品の使用法 回路図にはないがセンサーコレクターから、5 a出力アナログ電圧 (0〜5 v)が、PIN-AOから直接出されています。 https://www.vishay.com/docs/83760/tcrt5000.pdf この信号を0-1Vもしくは0-1,5,10Vなどのマルチ入力として、例えば温度制御器の入力に接続して、 温度の代わりの値に換算して調節したいです。 制御は最初は経験値がないので、オートチューニングなどでPID値を決定した後は替えずに使いたいです。 出力側制御器 制御器にはステップダウン型電流電圧コンバーターを用います。 電圧設定は分圧型のため外部から変更するのは難しいため、最大電圧だけを設定しておきます、 この場合は約15Vです。 HiLetgo 2個セット 5A大電流 定電圧電流 モジュール LEDドライバー Конструктивные особенности HW-083 https://compacttool.ru/ponizhayuschiy-dc-dc-regulyator-xl4015-5a-75vt-s-ampervoltmetrom https://cdn.compacttool.ru/images/docs/HW-083_DC-DC_XL4015E1_schematic.jpg https://www.amazon.co.jp/HiLetgo%C2%AE-2%E5%80%8B%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88-5A%E5%A4%A7%E9%9B%BB%E6%B5%81-%E5%AE%9A%E9%9B%BB%E5%9C%A7%E9%9B%BB%E6%B5%81-LED%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%90%E3%83%BC/dp/B01120UJ2U https://m.media-amazon.com/images/I/51-7TS3sKeL._CR123,0,529,529_UX175.jpg 電圧と電流それぞれのリミット設定を出来ますが、負荷素子は5AMAXの電流定格型なので、 例えば安全を見て4Aなどに最大値を決めておきます。 電流設定はポテンショメーター固定型ですが端子出しした製品を使って、制御器からの信号(後述) によって、電流設定値を可変として、動作させます。 普通は工業用信号4-20mAですが250Ωの抵抗もしくは100Ωの抵抗にて1-5Vまたは0.4-2Vの電圧信号にした後 分圧と減算を行い、0.4-2Vから0.4Vを差し引いて0-1.6Vにします。  68kΩと10kΩVRで約1/8にして、0-0.2Vの制御電圧が出ます。 LM358の2PINにつながるように元の71.5kΩを取り外し、68kΩに変えて使います。 電流用リファレンスの2.5Vを21KΩと430Ωで分圧すると約0.05Vに成ります。 この場合,0.4-2V側は10kΩVRを下げる方に回すと0.4Vのオフセットも下がることに成るので、 実際には電流側バイアスの0.05Vに0.025Vを積み上げた点と100Ωを1/8にした 68kΩ/10KΩからの電圧0.05-0.25Vの点から3PIN-10KΩVRの1PIN側を電流リファレンスの0.05Vに つなぐことによって電流設定トリマーを0-100%回すと電流感度を変えられます。 (ここは計算が間違っているので回路を検討中です) 負荷は 最大電圧:15.2V/最大電流:5A/抵抗:2.33Ωと 最大電圧:3.7V/最大電流:5A/抵抗:0.57Ωを直列にした、 18.9V抵抗2.9Ωの非線形素子です。 これを制御することによって、光センサーからの反射係数が変化する、 制御を行います。 出来れば5000円程度のPIDコントローラーを探しています。 なにかいいものが有ればお知らせいただけますと幸いです。

みんなの回答

  • lumiheart
  • ベストアンサー率47% (1096/2285)
回答No.3
  • ohkawa3
  • ベストアンサー率59% (1325/2228)
回答No.2

質問の内容が頭に浸み込んできません。赤外線反射センサーを使って何をなさりたいのか、制御ブロック図を提示するなど、工夫なさることをお勧めします。(細かい情報は盛り沢山だけれど、肝心なことが読み取れません。) オートチューニングのPIDコントローラーをご所望とのことですが、オートチューニングは万能ではなく、調整に失敗することもあります。制御対象の挙動を把握するアプローチも並行して取り組んでおいた方がよさそうに思います。

  • hahaha8635
  • ベストアンサー率22% (800/3609)
回答No.1

そのままarduinoに突っ込んで 後は煮るなり焼くなりすればいいのでは? https://garchiving.com/pid-control-in-arduino/

関連するQ&A

  • 抵抗とLEDとの並列接続時の電流は?

    本日、実験をしました。 値がこの質問と違う抵抗値で行ったため、推測が含まれます。 3Vの電源に電流制限用の抵抗Aに1kΩ、さらに直列に抵抗Bの2kΩがつながっているとします。 その、2kΩの抵抗Bに並列に赤色LEDが接続されているとします。VFは2Vだとします。 おそらく、LEDは点灯すると思います。その時の電圧は、分圧の計算式で求められ、抵抗B÷(抵抗A+抵抗B)×3Vという電圧が抵抗BとLEDにかかると思います。 計算すると、ちょうど2Vなので、抵抗BとLEDにはそれぞれ2Vかかり、抵抗Aには1Vかかると思います。 その時の、回路全体に流れる電流は、どうやって求めるのでしょうか?また、抵抗BとLEDには、どういう割合で分流をしますか? また、この抵抗Bをさらに大きくしていくと(例えば11kΩ)電圧値や電流値はどう変化するのでしょうか? LEDは2V以上にはならないので2Vとなり、、抵抗Bは分圧の式から2.75Vですが並列回路は同じ電圧が加わるはずなので、抵抗Bも2Vとなるのでしょうか?もしそうなるならば、電流値も変化しないような気がします。しかし、分流する割合はLEDの方に多く流れるようになりそうですね。同じくこれも電流値の求め方が不明です。 すいませんけど、分かるかた教えてください。初歩的な知識しかないので、やさしく説明していただけると助かります。 お願いいたします。

  • 抵抗内蔵トランジスタのエミッタフォロワについて

    こんにちわ。 添付画像のような回路を分析してまして出力電圧(エミッタ抵抗両端電圧)が分からず苦慮してます。 設計資料では2kΩと10kΩの抵抗で5Vを分圧してベースに与える単純なエミッタフォロワを考えていたようですが、 実回路に採用されてるトランジスタはB-E間に抵抗が内蔵されている型で、この抵抗を通して電流ルートを形成してしまうので、ベース電圧が設計資料通りの分圧電圧にならないと考えています。 ですが、これを計算で説明できるところまでは至れませんでした。 ご助言いただければ幸いです。

  • 抵抗だけを使ってDC電源の電流値と電圧値を変えたい

    3.3V1.5A電源を3.3V0.3A電源に変換するやり方 → 11Ωの抵抗を使う。(この抵抗値を求める計算には1.5Aという値は使われない) それを更に2.3V0.3A電源に変換したい場合 → 0.3A時に3.3333Ωの抵抗を使うと1Vを消費させられる。 ・・・このやり方だと2つの抵抗を使うだけで電流値と電圧値の両方をコントロールできるという事になりますが。 つまり、2つの抵抗を直列で繋ぎ、抵抗と抵抗の中間部分から接点を取ると2.3V0.3A電源を取れるという事ですか? つまり、このやり方の場合、抵抗の性質である電流調整と分圧を同時にこなすという体裁になるという事ですか。 このやり方は理屈上、正しいですか? 抵抗の比重: 11Ω : 3.3333Ω = 3.3 : 1 = 1 : 0.3030 1 - 0.303 = 0.697 3.3V × 0.697 = 2.3V 1つ解せない事があるのでが、 抵抗を使うと電圧降下が可能で、降下させる電圧は 電流(アンペア)×抵抗値(オーム)=電圧(ボルト) で求められるという事ですが、 上記の例で言うと 0.3A×11Ω = 3.3V となり、抵抗だけで全Vを消費してしまう計算になるのでは? 辻褄が合わない気がするのですが、どのように理解すれば良いですか? 例えば 1A2Ωだと2Vを消費(つまり電圧を2V下げられる)。 1A7Ωだと7Vを消費(つまり電圧を7V下げられる)。 という事ですが、でも、3.3V1.5A電源を3.3V0.3A電源に変換する為に11Ωの抵抗を使うという場合、電圧は下がらず電流だけを下げられるんですよね? 抵抗というのは電圧に関しては分圧する性質しかないので抵抗の両端から電気を取ると結局電圧は下がっていないという話じゃないのですか? それに、 “それを更に2.3V0.3A電源に変換したい場合 0.3A時に3.3333Ωの抵抗を使うと1Vを消費させられる。” という部分で、2個目の抵抗を使った時点で更に電流の低下が発生して0.3A未満の電流になってしまわないですか?

  • 高電圧抵抗器 教えてください

    12000Vのパルス電圧を分圧で5Vまで降圧したく 1/2Wの抵抗10MΩ+10MΩ+3.9MΩと10KΩで分圧したところ、5Vを得ることができたのですが、パルス電圧が発生する時に最初の10MΩからリークが発生し火花がでました。このリークは高電圧抵抗器なら回避できると思い3Wか4Wで下記の構成が組める高電圧抵抗器を探しておりますが購入先をご存じの方お願いします。  5Vを得るために20MΩ+4MΩ、又は4MΩに近い3.9MΩと10KΩで分圧 5Vはマイコンのアナログ入力端子に接続し、電圧をデジタル表示させようと思いますので、プローブでの降圧でなく抵抗で行いたいと思います、

  • 光センサの回路を製作しています。

    光センサを使い、電源がONになる回路を作っているのですが、抵抗などはどのようにつければいいのでしょうか? 押しボタン型スイッチでONの切り替えはできるようになったので回路上は問題なさそうです。 そのスイッチ部分を光センサにただ変えただけではできないのはわかるのですが、何をどう付ければよろしいのでしょうか? そもそも光センサの構造を理解していないのか、付ける付ける場所が間違っているのかもしれませんが、宜しくお願いします。 【電源電圧】 DC4.5V 【CdS(硫化カドミウム)を使用した光センサー】 ・外形寸法:直径5mm ・ピーク波長:540nm        太陽光、人間の目に近く、緑色にピーク波長を持ちます ・最大電圧:150VDC ・最大電力:100mW ・明抵抗:10k~20kΩ(10Lux時)      4k~6kΩ(100Lux時) ・暗抵抗:2.0MΩ以上 ・温度係数:±0.002/℃

  • 倍率器、分流器の抵抗値を求めたいのですが・・・

    問A 内部抵抗2kΩ、10Vの電圧計を100Vの電圧計として利用するときの倍率器の倍率、抵抗値を求めよ。 問B 内部抵抗20Ω、50mAの電圧計を1Aの電流計として利用するときの分流器の倍率、抵抗値を求めよ。 できれば過程も付けて答えて頂けるとありがたいです。

  • 制御電源の問題が分かりません。

    電圧制御電流源の伝達コンダクタンスgmが2.0msの時、出力側端子に10kΩの抵抗を接続したときの、v2/V1を算出したいのですが、どのように算出すればいいかわかりません。 よろしくお願いします。

  • 24Vで9Vのブザーを鳴らすには何Ωの抵抗をいれればいいのでしょうか?

    工作をしていのですが、秋月などで売っているDB社製電子ブザーHDB06LFPNをDC24V電源でならしたいのですが、何Ωの抵抗をいれればいいのでしょうか? 秋月のHPには標準動作電圧は9Vあります。ほかのHPで動作電圧範囲DC4~8V 最大消費電流30mAとありました。 上記から計算したら、600Ωになったのですが、620Ω入れたところかすかにしか鳴りませんでした。 電子ブザーの抵抗 6V/0.03A=200Ω          DC24V/0.03A=800Ω          800Ω-200Ω=600Ω と計算したのですが何がおかしいのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • LM317で定電流・定電圧の充電器は組めますか?

    最初は抵抗だけで電圧・電流を制御しようとしましたが、思うように設計が出来ませんでした。 そこで、LM317を使って定電圧・定電流の回路を設計してみました。 LM317のメーカ推奨電流制限抵抗は240Ωのようでが、240Ωで13,5Vを設計すると0.005Aしか電流は流れず、とても充電器に供する事ができません。 例え電流制限抵抗を100Ωにしても、0.0125Aしか流れません。 でも欲張って、定電流・定電圧の回路を組んでみたいと思案中です。 定電流・定電圧を一度にクリアするには、R1=5Ω、R2=45Ωとすれば、 電流制限抵抗  1.25/5Ω=0.25A 定電圧出力    1.25×(1+45/5)=12.5V という計算値が導き出されます。 供給電源は、PC電源アダプタで、規格が15V2.3Aを使う予定です。(無負荷で16V有り) 定電流だけの単独回路では4Ωを使って0.3125Aとした例がHPなどにあります。 (1)定電圧回路としては、メーカ推奨の抵抗値に及びませんが、これで不都合な事が考えられるでしょうか? どこが危険で危ないのか見当もつかず、困っています。それとも、これはこれで有効なのでしょうか? (2)LM317の電圧降下は約3Vのようなので、供給電圧が15Vなら定電圧回路など組まなくても12Vとなって、更に逆流防止ダイオードの電圧降下0,6Vを見込めば11.4Vが最大電圧と決まってしまうのでしょうか? (3)他にもう一つ規格が19V3Aというアダプタもありますが、LM317の発熱を考えると出来れば使いたくないのですが、もし、使わざるを得ない場合は上記の計算値で大丈夫でしょうか? 浅学なものですから、悩んでいます。 どうぞ、皆様のご意見を頂きたく、よろしくお願い致します。

  • 電流センサの検出誤差によってベクトル制御はどれだ…

    電流センサの検出誤差によってベクトル制御はどれだけ影響を受けるか? 私は、AC三相モータを制御するインバータを設計・開発しています。 インバータには、電流センサがあり、U相、V相の電流を検出して、電圧値をCPUに送り、AD変換した値を使って、ベクトル制御を行っています。 質問1 この電流センサからの出力電圧誤差によって、ベクトル制御がどれほど影響を受けるかの計算式を教えてもらえないでしょうか? 質問2 使用用途にもよりますが、電流センサからの出力電圧誤差の許容範囲は、どのように設定すればよろしいでしょうか?ベクトル制御するための必要最低限の許容範囲をどのように考えればよいでしょうか? 質問3 ノイズが発生した場合、当然ながら電流センサの出力電圧は揺られるかと思います。 こちらも使用用途によるかとは思いますし、受けるノイズ量にもよるかとは 思いますが、「ノイズを受けてもベクトル制御が正常でなければならない」のか?、「ノイズを受けて、多少支障があるが安全上問題なく、ノイズが去った時点で再び動作する」のか?こういったところでのノウハウをいただけませんでしょうか?