• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:Pro/Eで、フィーチャーをハイライト)

Pro/Eでフィーチャーをハイライトする方法

このQ&Aのポイント
  • Pro/Eでモデルツリー上のフィーチャーをハイライトする方法について紹介します。モデルツリーの展開状態によってハイライトが適用されるかどうかが異なります。
  • 展開されたモデルツリーでは、クリックしたフィーチャーがハイライトされます。しかし、展開されていないモデルツリーでは、親を選択しながら進める必要があります。
  • 親を選択しつづける方法では、ピックしにくい場所にあるフィーチャーを見つけた後に、そのフィーチャーが属するサブアセンブリを特定するのが難しい場合があります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ytak76
  • ベストアンサー率100% (3/3)
回答No.3

選択プリファレンスはどちらに設定されているでしょうか? 選択前ハイライトの状態なら、該当するprtがあるであろう場所で、 マウス右クリック長押し→リストから選択 と進めば対象の部品は選べます。 順次選択状態でも、マウス操作だけで対象の部品は容易に選べると思います。 そのprtを選択した状態(ハイライト状態で)で、更に右クリック長押しして、 情報→参照ビューア と進むと、現在選択しているものと、その上位asmが 表示されます。 私は普段1500~5000パーツのasmで作業することが多いですが、 割と使える手だと思いますよ。 如何でしょうか?

Kokorochaniuna
質問者

お礼

回答ありがとうございました、お礼が遅くなってすみません。 目的達成の方法としては、以下の方法があるということで 大変勉強になりました。 もし、よろしければ、 http://okwave.jp/qa/q6904238.html についてもご教示いただけると嬉しいです。 [1](選択前ハイライト状態で)親を選択し続ける。 ⇒質問時の方法。 [2]マウス右クリック長押し→リストから選択 ⇒あるprtが別のサブアセンブリにも組みつけられていたとしても、今選択したもprtが組みつけられたサブアセムのみを選択可。 例えば、以下のようなアセンブリで、グラフィックウインドウ上でsub1.asmに組みつけられた1.prtを選択した場合、リスト上には、sub1.asmとtop.asmが表示され、リスト上にはsub2.asm(にも1.prtが組みつけられているが)は表示されない。 -top.asm -sub1.asm 1.prt 2.prt -sub2.asm 1.prt [3]情報→参照ビューア と進むと、現在選択しているものと、その上位asmが 表示されます。 ⇒複数のサブアセムに組みつけられたprtを選択する場合には、どれが選びたいものだかわからないが、候補は絞れる。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • my3027
  • ベストアンサー率33% (495/1499)
回答No.2

以下HPの "setting"menu tree filters を使って不要部分を抑制して設定を保存で如何でしょうか?

参考URL:
http://www.nopug.org/March2009/ak.pdf
Kokorochaniuna
質問者

お礼

回答いただきありがとうございました。お礼が遅くなり申し訳ありません。 いただいたPDF資料、即ち http://www.nopug.org/March2009/ak.pdf の 10ページに記載されている、ツリーフィルターで、 明らかに無関係ものをツリー上に表示されているものを減らすと いうアイデアですね。 う~ん。アイデアとしては面白いのですが…。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • my3027
  • ベストアンサー率33% (495/1499)
回答No.1

Versionがわかりませんが、単純にモデルツリーを展開表示すれば最初の表示になるので解決するのでは?

Kokorochaniuna
質問者

お礼

回答ありがとうございました。5.0 Studentを使っています。 質問でも述べているように、確かにモデルツリーを全部展開した状態では、 グラフィックウインドウ上の特定のフィーチャーをピックすれば、 モデルツリー上の、前期のフィーチャーに対応したものが ハイライトされます。 しかし、全部展開するというのは、よほどサブアセンブリが少ない場合で、 かつサブアセンブリの内部の階層が浅い場合以外、現実的ではなく 展開自体はできたとしても、展開したものを全部画面上に表示させることが できないので…。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • Pro/Eでフィーチャー分割及びPro/Eと他C…

    Pro/Eでフィーチャー分割及びPro/Eと他CAD間の情報受渡 当方Pro/Eを使用しており,業者さまは他の3DCADを使用しています. これまで形状データとして互いに共通のIGES形式で やり取りしていたのですが,重心や慣性モーメントを 求める段になって,密度・重量情報が含まれていないことに気付きました. また,こうして受け取った図面は,ひとつのフィーチャーに なってしまい,本来の個々の要素毎に密度を設定するなどの 作業ができません. そこで,質問です. 1.IGES形式は密度・重量情報は含まないのでしょうか? 2.Pro/Eで,一体となってしまったフィーチャーを分割したり,   個々に密度を設定したりする方法はあるでしょうか? 3.上記以外で,良い方法がございましたらお教え下さい. 宜しくお願い致します.

  • 階層

    下記の文字列を階層(Tree構造)のOBJECT(Map)に格納したいです。 なお文字列は可変で、階層がもっと深くなる場合もあります。   {KEY1:a,KEY2:{KEY3:c,KEY4:d,KEY5:{KEY6:f,KEY7,g}},KEY8,h}   KEY1--a KEY2--    |_KEY3--c    |_KEY4--d    |_KEY5--         |__KEY6--f         |__KEY7--g KEY8--h ご回答お願いします。

  • P4B266-EのBIOSとCPUについて。

    結構古い物なのですが現在P4B266-Eを使用しています。 現在の環境は M/B P4B266-E CPU Pentium4 1.8A メモリ 2G OS WindowsXP です。 これ自体もらい物なのでよくわかっていないのですがまずCPUのパワーアップをしようと考えています。 http://support.asus.com/cpusupport/cpusupport.aspx?SLanguage=ja-jp&model=P4B266-E ↑のサイトを見て疑問に感じたのですが 今のBIOSのバージョンは1002なのですがCPUはPentium4 1.8A が乗っていますこれは別に不思議なことではないのでしょうか? 換装しようと思っているCPUはPentium4 2.6GHzなのですが使用するためにはBIOSのアップデートが必要なのでしょうか? BIOSをアップデートした場合でも今のCPUは使えるのでしょうか?(もしかしたら戻す可能性もありますので)

  • フィーチャー?

    初心者ですいません。 フィーチャーってなんですか? 分かりやすく教えてください。

  • 3D CAD/CAMを複数持つ意味

    はじめて質問いたします。 現在金型関係の仕事をしています。弊社にはCAD/CAMが2種類導入されています。 A社のCAD(1台導入)は草分け的でCAMに定評があります。B社のCAD(2台導入)はソリッド対応で、付随した2DCadも数台入れています。(図面化も容易。)現在、ハードの更新を考えており、ついでにCAD/CAMもB社に統一しようかと考えています。特にA社のCADに問題があるわけではなく、モデルのやり取りを簡便にしたいことと今後の新入社員が使用する場合に1社にしたほうがよいかなと思うので・・。しかし、いろいろな会社の設備を拝見すると、2機種導入されているところが結構多いのですが、これは何かメリットがあるのでしょうか?CADオペレーターも1機種のほうがいいと思うのですが・・。

  • BS式におおよそ従うモデルを多項式近似。

    先に質問した問題の続きです。 下記リンクのブラックショールズ式(BS式)におおよそ従うオプションマーケットの価格決定モデルがあります。 実際の市場価格はこのモデルに従わない値になることが私の評価の範囲ではよくあります。 http://www.yenbridge.net/library/library_detail.php?i=0023 ただし、合わないのは、モデルの選択がまずいか、モデルの評価法に間違いがある可能性も十分考えられます。 本来なら、このモデルにそってこの問題を追及すべき所なのですが、ここではなるべく市場価格に合う別のモデルを考えたいと思っています。 BS式をわかりやすくするため別な表現で行います。この式は、変数xと対応する値Y(リンクではC)があり、パラメータP1、P2、P3、P4がある。 BS式のカーブは、Xが小さいときは、X軸に漸近し、Xが大きいときはY=X-1に漸近します。パラメータP1がもっとも寄与が大きく、P1が大きいほどこれらの漸近曲線からはなれ、P1=0では漸近線に一致します。 P2は次に寄与が大きく、同じP1に対して、P2が大きくなるほど、漸近線から離れます。パラメータP3、P4は寄与が小さいが、離れるか近づくかの影響があります。 このような価格モデルをBS式でない別なモデルで表したいのですが、ここではXの多項式でなく、e^X の指数関数の多項式で表し、最小2乗法で係数を決めることを考えます。 Y=a0+a1*e^x+a2*e~2x+a3~e^3x.....(5次くらいまで) これらの係数を最小2乗近似法で決める。 (このモデルでは、xが大きくなるときのy=x-1への漸近については不適当で、やはりBS式の累積密度関数が適しているようには思います) このようなアプローチの妥当性についてが質問の趣旨なのですが、今回は次の点についてお聞きします。 (1)p2以下は無視し、p1だけ考えるとき(p1は1,2、3、・・・の離散有限値)、複数の漸近線から離れる、すべての曲線に対して、ただ1種類のモデル関数の係数を決めることは、可能でしょうか。   いわば実験モデルが複数あって、それをただ1種類のモデル関数で近似するなどと同じで、全く意味がないようにも思います。    対策として、同じp1だけにグループ分けにしたものなら、意味がありそうにも思う。 (2)p1は固定しておき、p2の変化だけある複数の曲線にたいして、ただ1個のモデル式の係数を決めること。これも同じ理由で意味がないようにも思います。    p2の場合は、p1があらかじめ評価できる離散値を取るに対して、p2はその時々の市場の活発さによって、活発さを表す尺度に過ぎないので、p2によるグループ分けもできません。 このように考えると、やはり累積密度関数が入っていないと無理なのかなあ??  y=a0+a1*N(x)^1+a2*N(x)^2+.....  n(x)は累積密度関数  y=a0+a1*bs(x)^1+a2*bs(x)^2+.... bs(x)はbs式 などを考えたりして・・・・。 何かご意見をいただければ幸いです。

  • 引数の使い方について

    以下はツリーメニューを表示するスクリプトです。 *********************************** <html> <head> <meta http-equiv="Content-Type" content="text/html;charset=shift_jis"> <meta http-equiv="Content-Style-Type" content="text/css"> <meta http-equiv="Content-Script-Type" content="text/javascript"> <title></title> <script> <!-- function FUNC(Tname){ Tmenu=Tname.style; if(Tmenu.display=="none"){ Tmenu.display="block"; } else{ Tmenu.display="none"; } } //--> </script> </head> <body> <a href="javascript:FUNC(div1)">ツリーメニュー</a> <div id="div1" style="display:none;"> <a href="#">aaaaaa</a><br> <a href="#">bbbbbb</a><br> <a href="#">cccccc</a><br> </div> </body> </html> *********************************** この場合、styleまでの階層を変数Tmenuに代入して、 それ以後はその変数Tmenuを使用しているわけですが、 変数Tmenuを宣言せずに、直接Tnameで階層を表現しようとしたらエラーになります。 (<script></script>内を以下のように記述した場合です) <!-- function FUNC(Tname){     if(Tname.display=="none"){ Tname.display="block"; } else{ Tname.display="none"; } } //--> なぜ引数をそのまま階層に使ったらエラーになるでしょうか? よろしくお願いします<(_ _)>

  • Pro/eについて

    Pro/eを購入したのですが、講習が多岐にわたりなかなか受講できず、又、時間が取れません。そこでPro/eユーザーの意見交換のHPなどご存知の方がいらっしゃいましたら、お教え願いたいのです。自分勝手な質問なのは十分理解していますが、宜しくお願い致します。

  • Eプロについて

    ショーキャストの方ってショーの運営補助をする仕事と聞きましたが、 具体的にどんな仕事をなされるんですか? ご存知の方いましたら教えてください。 あと男いますかぁ?(笑

  • Pro/Eについて

    Pro/E2001にて図面に幾何公差を作成するとき公差値「1.0」を入力 すると表示が「1」となり小数点以下が表示できません。小数点以下 が「0」の場合はどうやって表示させるのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • ピータッチキューブPT-710BTを使用している際に、モバイル端末で縦書き数字2桁が表示されないというトラブルが発生しています。
  • この問題の解決方法や試したことについて詳しく教えていただけますか?
  • お使いの環境はAndroidで、接続は無線LANで行われています。電話回線の種類はひかり回線です。関連するソフト・アプリについては特に情報がないようです。
回答を見る