ハイパスフィルタについての質問

このQ&Aのポイント
  • 発振器を用いた実験でDCオフセットの問題が発生しています
  • CRハイパスフィルタを使用してDCオフセットを除去することにしましたが、RとCの選び方について疑問があります
  • 回路実装の経験がないため、RとCの決定方法やおすすめのコンデンサの種類について教えてください
回答を見る
  • ベストアンサー

ハイパスフィルタ

ハイパスフィルタに関して質問があります。 発振器を用いた実験をしているのですが、その出力に若干のDCオフセットが乗っており、困っています。ちなみに、発振器の出力は50mV~100mVppの振幅で周波数は2~7kHzの範囲で使用しており、オフセットは10mV程度出ています。 そこで、簡単なCRハイパスフィルタ(ACカップリング回路)を通してDCオフセットを除去することにしたのですが、設計に関して疑問点が出てきました。フィルタのカットオフ周波数はCRの積で決まりますが、ということはCとRの選び方に自由度が出てきます。計算上は、例えば、400Hz程度の設計の場合、R=1kΩ、C=0.4uFでもよいですし、R=100Ω、C=4uFでも良いことになると思います。 あまり回路実装の経験がないのですが、このような場合通常何を考慮してRやCを決定するのでしょうか。また、コンデンサの種類でおすすめのものがあれば合わせて教えていただけますでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 科学
  • 回答数3
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tance
  • ベストアンサー率57% (402/704)
回答No.1

このくらいの周波数だったら主に考慮するのは駆動能力でしょう。 2~7kHzの信号はCを素通りしてRに流れます。このルートが発振器の 負荷として重すぎないかを検討する必要があります。 これはRの下限を決めます。 また、本来の負荷がつながったときにCのインピーダンスが大きすぎると 信号が減衰してしまいます。(カットオフ周波数が400Hzより高くなることと同じ) この条件からCの下限が決まります。 それぞれ上記の条件で少しは絞り込めると思いますが、それでも 広範囲の選択肢がある場合がほとんどです。 その先は、設計者の気配りによります。 例を挙げます。 ●他の場所で使っている部品と同じものを選ぶ。(部品の種類を増やさない) ●在庫のある(手元にある)部品を使う。 ●異常負荷などのときにどうなるかを考慮する ●コストを考慮する ●サイズを考慮する など。

knobcreek
質問者

お礼

丁寧に説明していただきどうもありがとうございました。 計算上同じでも、極端な場合(抵抗が極端に大きくて、キャパシタンスが極端に小さい等)は うまくいかないだろうな、とは想像していたのですが、そのあたりがすっきりしました。 大変参考になりました。

その他の回答 (2)

  • KEN_2
  • ベストアンサー率59% (930/1576)
回答No.3

DCオフセットの除去には、ACカップリング回路で負荷抵抗の値と通過周波数範囲で、カップリングのCの値を決定します。 C・Rのハイパスフィルタで考えますが、Rの値は負荷側で範囲が決定されますので使用は不要です。 周波数は2~7kHzの範囲であれば、400Hz程度以上を通過させる大まかなCの値を選択すれば良いのです。 目安のCの値と種類ですが、 負荷が10KΩ程度の場合;0.1μF程度 負荷が1KΩ程度の場合;0.47μF程度 の無極性で25V耐圧以上のフイルムコンデンサなどを使用するのが定石です。 有極性のアルミ電解コンデンサなどや、あまりにも大きなCの値は使用してはいけません。 電源の投入時に過渡電圧が負荷に印加されてしまいます。  

knobcreek
質問者

お礼

回答していただきどうもありがとうございます。 細かい数値なども提示していただき参考になりました。

  • P0O9I
  • ベストアンサー率32% (693/2146)
回答No.2

ハイパスフィルタとしてではなく、DCオフセットを無くすためのACカップリングのためですよね。それならカットオフ周波数は厳密に計算する必要は有りません。 Rの値は負荷側の入力インピーダンスと考えればよいのです。そこにわざわざ抵抗を入れる必要はありません。 Cの値はカットオフ周波数と負荷インピーダンスから自動的に決まってきます。それよりマージンを見て、2倍程度大きな値の物を入れれば良いだけです。 マージンをたっぷり取れば、種類もあまり選びません(少々容量値が変化しても影響がない)が、極性のあるケミコン類は避けた方が良いでしょう。

knobcreek
質問者

お礼

ご回答して頂きありがとうございます。 確かにその通りで、ハイパスフィルタというよりACカップリング用の回路です。 なるほど、たしかに負荷側の入力インピーダンスを考えると、Rはいらないですね、 気づきませんでした。なにぶん電子回路はほぼ初心者ですので大変参考になります。 実際に、いくつかCやRを変えて違いを見てみようと思います。

関連するQ&A

  • 音響機器のハイパスフィルタに規格はあるのでしょうか

    ミキサーやアンプ等の音響機器にハイパスフィルタ(ローカット機能)が入っていることがありますが、カットオフ周波数や減衰傾度に関して規格(JIS、JEITA、…)やディファクトスタンダードのようなものはあるのでしょうか。 カットオフ周波数は、150Hzや200Hz等いろいろ、減衰傾度は-12dB/octが多いようですが…。

  • 音響機器のハイパスフィルタに規格はあるのでしょうか

    ミキサーやアンプ等の音響機器にハイパスフィルタ(ローカット機能)が入っていることがありますが、カットオフ周波数や減衰傾度に関して規格(JIS、JEITA、…)やディファクトスタンダードのようなものはあるのでしょうか。 カットオフ周波数は、150Hzや200Hz等いろいろ、減衰傾度は-12dB/octが多いようですが。

  • PWMの積分による復調について

    ne555を使って58kHzの周波数を作り、ICのCV端子にオーディオなどから、信号(モノラル)を入れ発振周波数をコントロールしPFMで信号を変調してNANDを使いPWMに変換した信号を、CR積分回路で復調しようと思うのですが、どういった式で計算し結果どのような値が出れば復調できるのでしょうか? ちなみにローパスフィルタの式1/(2π・C・R)この式を使いカットオフ周波数を求めると、私の回路では72.3Hz(R=22k C=0.1u)となるのですがこれでよいのでしょうか?だとするとどうしてこれでよいのですか教えてください。

  • ハイパスフィルタ

    ハイパスフィルタ回路のゲイン特性を求めたいのですが、 R1=10kΩ R2=50kΩ C=0.001μΩ のとき入出力ゲイン特性を求めたいのですが、 G=20log|(Vo/Vi)|=20log|(R2/R1)(j(f/fc)/(1+j(f/fc))| =20log((R2/R1)/(√(1+(f/fc)^2)) これでゲインを求められるのでしょうか? fは自分で適当な値を入れます。 ちなみに、fc=1/(2πCR1)で求めて、fc=100/π です。

  • 発振回路の『正弦波』出力について

     とても困っているので質問させていただきます。  RC発振回路を作成して低周波正弦波を出力させる、というものなのですが、『なぜ正弦波が出力されるのか』が分かりません。  RC発振回路を載せているいくつかの本やWebサイトに当たった所、発振の振幅条件や発振周波数決定の周波数条件については書かれており理解できたのですが、肝心の『なぜ正弦波出力になるのか』が分かりません。  例えば回路に電源を入れた際の過渡現象などによるゆらぎが、発振に成長すると思うんですが、そのゆらぎがどう変化して正弦波に整えられるのか、その過程が知りたいのです(参考書などではいきなり正弦波グラフが描かれてたりして、それについて全く解答が無い)。  なお、実際には当方は、増幅器にはトランジスタを用いた反転増幅器、位相器にはCRハイパスフィルタ3段で180度位相を変える進相型を用いています。  詳細な式や文献、Webサイト、論文等でも良いですので、教えていただければ幸いです。

  • バンドパスフィルターを作っているのですが

    オペアンプを使ってバンドパスフィルターを作っているのですが、中々上手くいかないです。 入力信号はウィーンブリッジ発振回路を使って発振した信号を入力しています。 周波数範囲は大体400Hz~1kHzです。 それをバンドパスフィルターに入力している感じです。 バンドパスフィルターは多重帰還とかのやつではなく、一番基本的な(?)微分回路と積分回路を組み合わせたやつです。 カットオフ周波数は計算上723Hz~1061Hzです。 ですが、出力電圧は6mVとか100mVの間を行き来してます。 電源電圧は5Vと-5Vで10Vです。 使用した回路図は添付画像です。 出力される電圧は利得によるものだから、帯域周波数内であれば電圧は高いんですよね? 他に足りない情報、おかしなところがあれば、ご指摘願います。 また可能であれば早めにご教授下さると、幸いです。 宜しくお願いします。

  • RCフィルタ的回路について

       -----R1---------------出力   |       |    |  AC電圧    R2     C   |       |    |    ----------------------GND   なRCフィルタ的な回路にて、出力のカットオフ周波数の計算式は どうなるのでしょうか? すいませんが、お助け願いたく。

  • オペアンプのハイパスフイルターで発振する

    添付の回路では発振しないのですが、利得を上げると発振します。 R4を小さくしてゲインを上げています。 50倍程度のゲインを取るための計算方法を教えてください。 カットオフ周波数は200~250Hzになります。 電源は単一になります。

  • 電気・電子回路について、CR発振の質問です。

    発振回路の周波数はCR積分回路の時定数によって決まるのが分かっているのですが、この回路の発振する周波数の理論的な導出方法を教えて下さい。 コンデンサの値が0.01[μF] R1=100[kΩ] R2=10[kΩ] R3=10[kΩ] です。オペアンプの型はTL071で、電源入力は±12Vです。 後、このような回路の発振する原理についても教えて下さい。よろしくおねがいします。

  • ウィーンブリッジの発振周波数が思い通りになりません

    f=1/2πCR=99.5Hz となるように、 C=0.1uF,R=16kとしてウィーンブリッジ発振器を作ってみたのですが、実測で得られた周波数はなぜか84Hz程度になってしまいました。 波形は十分正弦波らしくなっており、ゲインの設定は正しいはずです。 なぜでしょうか。 ご教示願います。