• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:解約通知2ヵ月前 について)

解約通知2ヵ月前 について

noname#203300の回答

noname#203300
noname#203300
回答No.1

 大家しています。  『解約は2ヵ月前に通知』と設定するのはかなり強気でも募集できる物件でしょうし、おそらく他の部屋もそのような設定で契約しているのでしょう。  大家にとって、質問者様がそれを1ヶ月にしても入ってもらいたいような方かどうかです。  交渉するのは自由ですが、『賃貸人に有利な勝手な言い分』と言われるなら質問者様には“契約しない自由”もおありになるはずですし、大家側も断って来るでしょう。

aozora222
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 何の関係も築いてないうちから「勝手な」などと言われてはいい気持ちはしないですね。 配慮が足りなかったと思います。 文字だけで伝えることの難しさを改めて感じております。 交渉するとしても、直裁にそんないいかたをすることはいたしません。 せいぜい「なんとかお願いします!!」くらいしかいう事が出来ないと思いますが、 切り出した時点でこちらの真意は見て取れると思いますので、結局は同じ事ですね。 大家さまのご意見をお聞きし、やはり、こういう契約では、貸すほうが強い立場で、借りる側は弱いモノなのだなと再び認識しました。 店子としての自覚が足りないといったところでしょうか。 思ったのは、例えば、いきなり転勤を命ぜられて急に転地しなければならなくなった時などに、すんでもいないのに、2ヶ月間も家賃を払い続けなければならないというのはなんとも不利益だということです。 大家さんにも、その状況に応じて対応していただければありがたいのですが、それはなんとも未知のことです。 毎月の家賃を当たり前に納め、更新料も言われるままに納め、していって、その時点時点で、話が出来る関係になれているかという事なのでしょう。 契約は契約と言われてしまえば、それまで、という恐怖とでも言いましょうか、 借りるほうとしては、あの文字の羅列の契約書を提示されて、気圧されるままに、貸す側の条件だけを受け容れなければならないということに慣れることができないモノですから、もうすこしなんとかならないものかと 思っている次第です。 この度は、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 賃貸借契約の解約通知が…。

    とても困ったことになりました…。助けてください>< 5月31日消印、速達で6ヵ月後の「11月30日をもって賃貸借契約を解約させていただきます。」との通知が…。 建物老朽化による建物の解体という理由だそうです。 さらに続いて、 「引越し費用につきましては、後日お伺い致します」とのこと。 ネットで調べてみたのですが上記の理由は正当事由というのに当たるのでしょうか? なんか該当しそうですよね…。 確かに築年は35年前後ありますが鉄筋コンクリート構造で作りは良い方だと思います(雨漏りなど過去にありましたが…) しかも、最近大家さんが今まで借地だったこの土地を購入した話も聞きました。 私が思うに建替えがしたいのかな、なんて思ってます。 そうだとしても…。 老朽化による建替えで賃借人に解約通知ってのは正当事由にあたるのでしょうか>< 賃貸借契約書を改めて見ると、 「賃貸人が契約期間中に本契約を解約しようとする場合は、6ヶ月以上の予告期間を定めて賃借人に通知することにより、 本契約を解除することができ、当該予告期間満了と同時に本契約は終了する。」 とあります。 で、いろいろ続いて、 「本契約が解除又は合意によって終了した場合には、賃借人は賃貸人に対して 移転料・立退料・損害賠償その他何等の名目の如何を問わず、一切の請求はしないものとする。」 とあります。 困りました(´Д`;)ヾ なんといっても私は引越しに先立つ資金がありません。 正確に言うと最近家庭を持ちたく引越しを考えており広い部屋に引っ越すためにお金を貯め始めたばかりです…。 (つまり今は1Kアパートに引っ越すお金も無い(・・;) 今の住まいは立地条件でみるととても安くこのまま住み続けたい(新居までは)と思ってました。 ですが、上記契約書を見ると移転料もまともに請求できない感じもします。。 長くなってすみません。 つまり何が聞きたいのかと言うと、 ・引越しに関する費用(移転料)は請求できるのでしょうか? ・出してもらえるとしてもいくらまでが限度(相場?)なのか (立替えるゆとりもないです…。) (今は1DKなのですが2DKの間取りに引越しはできるのでしょうか) ・この通知は正当事由にあたりますか? です。 最後になりますが、本契約は平成20年3月までの契約期間です。

  • 土地賃貸借契約の解約でもめてます。

    コンビニの土地賃貸借契約を昨年5月末に締結し、工事開始の1週間前に突然、この出店自体を解約することが決まりました。幸い、田んぼの埋め立て工事に入る前の決定でしたので、実質的な損害は、昨年と今年の稲作無収穫分などですが、契約書の中で中途解約と解約金の条項があり、賃借人は賃貸人に対し、6ヶ月前の予告をもって、この契約の解約を申し入れることができる。ただし、賃借人はこの予告期間にかえ、6ヶ月分の賃料相当額を賃貸人に支払い、即時解約することができるものとする。また、賃借人の申し入れによる解約が為された場合には、敷金の無利子預託の定めに関わらず、賃貸人は、賃借人が賃貸人に預託中の保証金の解約時における未償還残額の9割相当額を、解約金として没収することができるとあります。 昨日、コンビニ会社に前項についての6ヶ月分の解約金を請求しました。敷金はまだ頂いてないので触れませんでした。しかし、土地工事開始の契約が終わってないから、この条文は無効だと言われました。 土地賃貸借契約の締結は、この条文にある契約を指すとしか我々は読み取れなかったのですが、先方の言い分は本当に正しいのでしょうか?土地賃貸借に詳しい方、是非、教えていただけませんか?

  • 法定更新になっていても更新料は支払わなくてはいけないか?

    No.747964の更質問です。満了前に退去すれば法定更新になっていても更新料は支払わなくてよいとのことですが、1か月まえの段階では更新する旨賃貸人に伝えていたものの、その後更新しないこととしたため、更新しない旨伝えてから1か月の家賃を支払うよう請求されています。賃貸人としては、契約期間と同様に退去する場合は、更新時においても1か月まえに通知をもらわないと、次の賃借人募集上の不利益を受けることになるというのが言い分です。法律ではどうなっているのでしょうか。

  • 賃貸契約で借主と連絡とれないので、連帯保証人に解約を通知できるか?

    賃貸契約で借主が2か月の家賃滞納でしかも借主と連絡が取れない、そこで、借主との賃貸契約書の第8条第1項一号で「弐か月分以上賃料の支払いを怠ったとき。」催告をしないで、直ちに解除できる。と明記していますので賃借人抜きで直接連帯保証人に解約と原状回復を通知できるのでしょうか? つまり、賃借人抜きで直接連帯保証人に契約解除ができるのかという点です。

  • 定期建物賃貸借契約の期間満了に関する通知について

    現在ゲストハウスに住んでおり、管理会社とは1年間の定期建物賃貸借契約を結んでいます。 契約時に1年で期間満了する旨の説明を受け、契約書にもうたわれております。 そこでご質問なのですが、本来1年以上の定期建物賃貸借契約には、契約期間満了の1年前から6ヶ月前までに賃貸人が賃借人にその旨通知する義務があると思うのですが、ちょうど一年前の契約時の説明がその通知に該当するのでしょうか。 もうすぐ期間満了なのですが、契約時以降はその通知に該当するような書面や話はきておりませんので、期間満了で退去を言い渡された時に通知がなかったとして対抗ができるのでしょうか。 管理会社の担当者は個人の好き嫌いで入居者を差別しているようなところがあるので、再契約ができるかどうか心配です。 当方の希望としてはあと6ヶ月ほど住みたいので、再契約はできなかったとしても、賃貸人が通知義務を怠ったとしてこの契約を6ヶ月間は終了できないことに期待しているのですが・・。 管理会社に問い合わせる前にある程度知識をつけておきたいので、わかりにくい説明ではありますが、みなさまのお知恵をお貸し頂ければと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 賃貸の解約通知書の書き方・・??

    賃貸の解約通知書を初めて書きます。。アホな質問を聞いてください。契約者とは誰の事でしょう?(自分?)貸借人とは??書きながら詰まってしまいました。。それと、解約届けは1ヶ月前と聞いていたのですが土日やら、事情で5日ほど遅れてしまいました。。家賃もう1ヶ月払わないとだめでしょうか?不利ですか??

  • 賃貸人・大家さんからの解約・立退き

    賃貸人(大家)から急に、転勤のため家を出てもらいたいと言われました。住んで2年くらいになります。 遠い知り合いだったこともあり、不動産屋を仲介にいれず、個人同士で の賃貸借になります。契約書は友達の不動産屋から契約書を借りて、同じようなものを作って契約をしました。 契約期間は2年ごとの更新ということと、解約の際は、賃借人は1か月前まで、賃貸人は6か月前までに通知すること。となっています。 当初賃貸人は、当分は戻らないし、引っ越し先で永住するつもりだから、できる限り長く借りてもらいたいということで借りていました。 私もずっと使えるものだと思い借りていました。 子供の幼稚園なども近所に決めて入園させ、最低でも5年~10年以上は住んでいようかと思っていましたが、 2年たった今転勤でそちらに戻り家を使うから出て行けといわれたので、最初から転勤があるなら借りていないよ…という感じです。 賃貸人の転勤という理由もわかりますが、せめて、次の引っ越し先の引っ越し費用・敷金・礼金などの立ち退き料を請求できないかと思っています。 このような状況で、立ち退き料は請求できるのでしょうか? 不動産屋も仲介にいないので、まったくわかりません。

  • オフィスビル賃貸契約の解約予告通知の書き方をご存知でしたら教えていただけないでしょうか?

    オフィスビル賃貸契約の解約予告通知の書き方をご存知でしたら教えていただけないでしょうか? 私のオフィスビル契約では、解約6ヶ月前に通知する事になってます。

  • 火災にあった借家の賃貸契約について

    借家が火災にあい、賃貸契約を終わらせてもらおうと思いました。 契約書には、1ヶ月前に通告とのことなので、あと1ヶ月分払い その間(1ヶ月間)は、こちらに権利がある(ので後始末をする期間にしよう)と思っていたところ 先方曰く、引き続き借りないのなら、直すので直ちに引き払え かつ、直るまでの期間は家賃を払えといわれました。 法的には、先方の言い分は正しいのでしょうか つまり、修繕を、契約期間に含められるかどうかということです その解釈では 修繕が1年かかったと先方が言えば 家賃を1年分払わなければならないことになります ちなみに、修繕費は、火災保険の借家人賠償責任でまかなえそうです その場合、敷金は戻ってくるでしょうか 経験者、専門家の方、ご回答いただければ幸甚です

  • 賃貸契約解約に際するトラブル

    【賃貸契約解約に際するトラブル】 *契約満了日が近づき、賃貸アパートを退去する者です。 *退去の連絡をする際、2ヶ月前に書面でその旨通知をしなければならず、契約満了日をまたいでしまうため、不動産屋から再契約及び再契約料金を求められました。(本件トラブル) 〜状況〜 *入居時に ①普通賃貸契約(2年) を交わし、入居2年後、再契約という形で ②定期建物賃貸借契約(2年) を交わしました。 さらに約2年弱経過したため、退去手続きを不動産会社と調整中です。 *②契約書1条「本契約は期間満了により終了し、更新がない。ただし、甲乙協議の上、本契約の期間満了日を始期とする新たな賃貸借契約(再契約)をすることができる」旨記載があります。 *②契約書の解約については「本契約を解約する場合は、賃貸人は6ヶ月以前、賃借人は2ヶ月前に書面より通知」旨記載があります。 ちなみに①普通賃貸契約の解約については、「期間満了、中途にかかわらず、期間満了日又は解約日の2ヶ月前までに書面にて申し入れ」旨記載があります。 〜質問〜 1.再契約及び再契約料に応じなければならないのか(優先) 2.②契約書の解約の条文だけでは、中途解約前提の条文にと考えるのは難しいのか 3.満了日まで退去したものの、退去手続きを拒否された場合、法定更新される恐れがあるか 4.①契約書は有効になるのか 新居は決まってるので、粛々と満了日をもって退去したいです…よろしくお願いします。