• ベストアンサー

規程・規定・要領・・・の意味が掲載してある文献

いつも大変おせわになっております。 社内規程の改訂に取り組んでおりますが、規程・規定・要領・・・の意味が掲載してある文献がありましたらご教示頂けないでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • wret615
  • ベストアンサー率34% (133/386)
回答No.1

法律用語辞典が手頃なのと違うかな。

tamakurobe
質問者

お礼

ありがとうございます!本当に助かりました!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 規程?規定?

    会社に「社内きてい」とありますが、 「社内規定」?「社内規程」?ですか? 社内規約のことです。

  • 退職金規程について

    退職する前の準備として就業規程を確認していたところ、「退職金規程については別に定める規程を見てください」といった一文があるのですが(退職金に関してはその一文しかない)、その退職金規程が見れません。どういうことかと申しますと、私の会社では就業規程が社内サーバーのディレクトリにPDFとして置かれていて、保存禁止、印刷禁止となっております。 そもそも容量の非常に大きい就業規程をPDFでサーバーに置かれているのも疑問ですが(ネットワークのパフォーマンスが悪いのでなかなか読み進めれない)、退職金規程のデータがどこにも見当たらないのです。 そこで素朴な質問なのですが、労働基準監督署に就業規定を届出し、退職金規程は届出しないというケースは有り得るのでしょうか。 以前から、会社の賃金決定に不透明なことがあり、また就業規程のデータについて社内で周知されていない印象があるため、退職金規程について不当な改訂のようなことをしているのではないか、と感じた次第です。まったくこの辺のことについて素人なのでお恥ずかしい質問ですが、よろしくお願いいたします。

  • 公用文における規程と規定

    公用文についての本でご質問ですが、規程と規定の違いが記載してある本がありましたらご教示頂けないでしょうか?よろしくお願い致します。

  • 規則、規程、規定、準則、何か違いや順番があるのですか。

    社内規則を策定中です。 規則、規程、規定、準則、何か違いや順番があるのですか。教えてください。

  • 規程を一部改定するにあたり

    5名の小さな会社を経営しております。社内規程を一部改定するにあたり、 規程の下に「この規程は、何月何日から一部改訂施行する」と書き加えましたが、  規程を会社で保管する際に 何年何月にどこをどのように変更したのか。という記録も残しておかないとならないものなのでしょうか?

  • 社内規程の英語版サンプルを探しています。

    社内規程の「経理規程」と「職務分掌規程」の英訳をしようとしています。社内規程の日本語のサンプルや雛形は見つかるのですが、英語版のものが見つからず困っています。 「経理規程」・「職務分掌規程」の英語版のサンプル・例などが掲載されているサイトや本などがあれば、教えて下さい。 どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 給与規程について

    いつも、お世話になっております。 給与規程についてお伺いいたします。 今月から新規で従業員を雇入れるのですが、諸手当として資格手当を付けます。 規程には手当の明確な金額を記載する必要はあるのでしょうか? また資格手当でも、能力によって人それぞれ資格手当の金額を変えても大丈夫なのでしょうか? その際、規定には能力手当を追加したほうがよいのか、資格手当に(能力によって変わる)ような事を記載すればよいのか。。。 それと、規定に記載した手当に該当する項目があれば、必ず支給しないといけなくなりますか? どなたかお分かりになれば、教えていただければと思います。どうぞ宜しくお願い致します。

  • 規程の軽微な変更は周知の必要ありますか?

    現在書面(紙)でしかない社内規程をデジタル化しようとしています。 その中で規程内容に関わらない変更をしたいと思っています。 誤字脱字の修正、平仮名を漢字に、改行などです。 規程は就業規則、賃金規程等の労基に提出しているものから自動車取扱規程などの社内のみのものもあります。 こういった変更をした場合、再度周知する必要があるのでしょうか。 また、規程の最後にある(附則)に「○年○月○日に改訂」などの条文を付け加える必要はあるのでしょうか。 ご存知の方いらっしゃったらお願い致します。

  • 社内規程において他社の規程の引用は認められるのか?

    法律の条文の中で他の法令の条文を引用する場合がありますが、社内規程において他の会社の社内規程を引用するのは大丈夫でしょうか? 具体的には、当社には親会社がありまして、社員のほとんどは親会社からの在籍出向で、現実には就業規則や旅費規程など規程の大部分を親会社の内容に準拠しているのです。このたび当社が会社法上の大会社になることから、いままでルーズであった社内規程をきちんと整備することになりました。 膨大な条文のすべてを整備するのも大変ですが、親会社の規程改正に合わせてこちらも改正するというメンテナンスもかなりの負担になることから、引用できるのであれば積極的に引用したいと思っています。 ただ、親子会社といえども他社であることには変わりありません。極端な話、トヨタの規程の中でNECの規程を引用するようなものですよね。そこまでいかなくとも、法令でいうと、ある自治体の条例の中で、他の自治体の条例を引用するのを目にしたことはありません。 こうした親子間における規程の引用がどこまで認められるのか、お詳しい方がいらっしゃれば、ぜひご教示ください。よろしくお願いいたします。

  • 規程等における呼称について

    いつも皆さんにはお世話になっております。 この度、社内規程等を作成することとなりました。 そこで質問なのですが役員、パートさんを含めた「会社内で業務に従事する者」すべてを一括りにできるよい単語はないでしょうか?ふつうに「従業員」としてしまいますと「就業規則」等の定義(一般的にも?)役員が含まれなくなってしまうもので・・・宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう