• ベストアンサー

納豆のねばねばについて

納豆のねばねばの糸は、アミノ酸がつながった物質を含んでいるが、 タンパク質中のアミノ酸のつながり方とは異なっている。 と聞きました。 納豆の糸がどのような成分でできているのか どのようにアミノ酸がつながっているのか タンパク質とどう違うのかを教えてください。 あと砂糖を加えたときにねばねばが強くなるのはどうしてですか?

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kagakusuki
  • ベストアンサー率51% (2610/5101)
回答No.2

 タンパク質は、御存じの通り、多数のアミノ酸が結合して出来ています。 【参考URL】  タンパク質 – Wikipedia   http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%AF%E8%B3%AA  アミノ酸の分子は、1個の炭素原子を中心としている分子で、炭素原子には他の原子と結合する事が出来る部位が4つありますが、アミノ酸の場合、そのそれぞれに水素原子と、カルボキシル基と呼ばれる構造、アミノ基と呼ばれる構造、そしてアミノ酸の種類ごとに異なる構造が1つずつ結合した分子構造をしています。 【参考URL】  アミノ酸 – Wikipedia   http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%9F%E3%83%8E%E9%85%B8  カルボン酸 – Wikipedia > 1 カルボキシル基   http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%AB%E3%83%9C%E3%82%AD%E3%82%B7%E3%83%AB%E5%9F%BA#.E3.82.AB.E3.83.AB.E3.83.9C.E3.82.AD.E3.82.B7.E3.83.AB.E5.9F.BA  アミン – Wikipedia > 1 アミノ基   http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%9F%E3%83%B3#.E3.82.A2.E3.83.9F.E3.83.8E.E5.9F.BA  タンパク質は、アミノ酸のカルボキシル基とアミノ基が結合する事により、多数のアミノ酸が1本の鎖状に繋がったものです。 【参考URL】  タンパク質構造 - Wikipedia   http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%AF%E8%B3%AA%E6%A7%8B%E9%80%A0  ペプチド結合 - Wikipedia   http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9A%E3%83%97%E3%83%81%E3%83%89%E7%B5%90%E5%90%88  一方、納豆のねばねばの原因となっている物質はポリグルタミン酸という物質です。  ポリグルタミン酸は、その名の通りグルタミン酸というアミノ酸の一種が、多数繋がった分子構造をしています。 【参考URL】  ポリグルタミン酸 – Wikipedia   http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9D%E3%83%AA%E3%82%B0%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%83%9F%E3%83%B3%E9%85%B8  グルタミン酸は、分子中のアミノ酸の種類ごとに異なる構造の中にも、カルボキシル基を持っているため、1個の分子中に、カルボキシル基を2つ、アミノ基を1つ持っています。 【参考URL】  グルタミン酸 – Wikipedia   http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B0%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%83%9F%E3%83%B3%E9%85%B8  そして、ポリグルタミン酸の中でも、納豆菌等が作り出すγ-ポリグルタミン酸の場合等では、通常のタンパク質を作る結合では使われない、アミノ酸の種類ごとに異なる構造の中にある、2つ目のカルボキシル基の一部も、他のグルタミン酸のアミノ基との結合に参加しているため、γ-ポリグルタミン酸の分子は、タンパク質の様な1本鎖構造ではなく、グルタミン酸の鎖が途中で枝分かれした、複雑な3次元の網の目状の分子構造をしています。 【参考URL】  astamuse(アスタミューゼ) > 言語:日本語 > 発明 > 公開国:日本 > 2007年 > 11月 > 15日 > 公開番号:2007297559 > 図   http://image.astamuse.com/image/JP/2007/297/559/A/000002.png  日本ポリグル株式会社 > 製品案内 > “γ-ポリグルタミン酸” “ポリグルタミン酸架橋物”   http://www.poly-glu.com/product_information/product_pga.html  この、枝分かれしている所が、普通のタンパク質とは異なる結合の仕方になります。

その他の回答 (1)

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.1

こんにちは。 九州大学のサイトを紹介しますね。 http://www.kyushu-u.ac.jp/magazine/kyudai-koho/No.2/kenkyu-2.htm 砂糖の件についてはわかりません。

関連するQ&A

  • 納豆

    納豆のでき方について教えていただきたいです。 納豆は大豆の糖質やタンパク質を分解することによって やわらかくし、またねばねばした物質を作る という仮説は正しいでしょうか? 分かる方は、すみませんが早急の回答お待ちしてます。 よろしくお願いします!

  • ナットウ カイネイス

    ナットウ カイネイスの作用機作が不明です。 タンパク質は低分子物質よりも消化初期段階ではるかに分解・代謝されやすく、事実 3D 構造どころかペプチド鎖が無傷のままで吸収されるものはほとんどありません。あっても、低分子のポリペプチド/タンパク質がほぼすべてです。 ナットウ カイネイスがアミノ酸やオリゴペプチドに分解されてから吸収されるのであれば、ナットウ カイネイスとしての効果には期待できないので、そうではないという科学的文献があれば教えてください。ついでにその後の作用機作についても、紹介いただけると幸甚です。できれば、健康効果を声高に叫んでいない科学者による検証をお願いします。英語文献でもかまいません。

  • ナットウキナーゼの蛋白質分解機構

     蛋白質分解酵素には様々なものがあり、その内の1つとして納豆に含まれている蛋白質分解酵素であるナットウキナーゼがあります。  蛋白質分解酵素は、ペプチド鎖のアミノ酸配列の途中の所を切断して短鎖のポリペプチドに分解するエンドペプチダーゼと、ペプチド鎖のアミノ酸配列の末端からアミノ酸を1~2個ずつ切り離して行くエキソペプチダーゼという2つの種類のどちらかに分類する事が出来ます。  更に、エキソペプチダーゼはペプチド鎖を、カルボキシル基がある方の末端からアミノ酸を切り離して行くカルボキシペプチダーゼと、アミノ基がある方の末端からアミノ酸を切り離して行くアミノペプチダーゼのどちらかに分類する事が出来ます。  ではナットウキナーゼはエンドペプチダーゼなのでしょうか、それともエキソペプチダーゼなのでしょうか?  また、もしもエキソペプチダーゼであった場合には、カルボキシペプチダーゼとアミノペプチダーゼのどちらなのでしょうか?

  • ・納豆の粘性物質について

    納豆の粘性物質(ムチンか?)について(特にそのアミノ酸組成について)何か知っている方、もしくはよいホームページなんかありましたら教えてください。

  • ぬれ納豆と甘納豆の違い

    ぬれ納豆と甘納豆の違いがわからなく、お客様に説明するのに困っています。 ぬれ納豆は、小豆等を砂糖で煮詰め上からざらめ等の砂糖をまぶしたものですよね? では、ぬれ納豆と何が違うんでしょうか・・・。

  • やはり納豆に砂糖を入れるって変わってます?

    私は納豆を食べる時は、砂糖も必ず入れるのですが、いろんな人に砂糖をいれてる?って聞いたら入れないよって言います。 やはり納豆に砂糖を入れてたべるのって変わってます? もちろん醤油も入れてますけどね。

  • 納豆の劣化

    何百年も前の納豆が見つかり、今も食べられる状態であると何かで聞き、 納豆菌の他をよせつけない菌の力を信じ、以来安売りの時に買いだめするようになりました。 ですがこの夏、たかだか2ヶ月位前の賞味期限切れ納豆(←冷蔵庫で保管していた)に、 (1) 端の方にアオカビが繁殖していた状態 (アオカビは1~3cm位のコロニーで、それ以上侵食   しないよう納豆菌が食い止めている感はしましたが、アオカビが繁殖していたこと自体に驚き。) (2 )水っぽくドロっと糸をひく状態 のものを複数確認しました。  (1)はアオカビの部分を除いて食べ、 (2)は見るからに不健康そうな見た目だったので捨てました。 納豆は悪くならないというのは、「必ず」という訳ではないんでしょうか? あるいはたまたまメーカーが、納豆菌の注入を少なくした物にあたってしまったとか? (3) また納豆表面の白いツブツブは、アミノ酸(チロシン)と推定し、食べていますが リンク先のHP画像のように http://www.nattou.com/topics/faq.html#3 納豆の表面を薄く白っぽく覆うような状態ではなく、私の場合、れい点何ミリの白いツブが 斑点状に付着している感じのものを多数見ます。 これもアミノ酸結晶と考えて大丈夫 でしょうか? アドバイスを頂けましたら幸甚です。

  • 納豆をかき回すと栄養分が変化するって本当でしょうか

    かつて、テレビ番組(あるある大事典)で、納豆を食べる場合、よくかき回して、糸をまとめるようにすると、納豆菌の働きが高まり、栄養価が高くなるというようなことを言っていたように思うのですが、果たして本当にそういうことがあるのか、とても気になっています。 また、混ぜることによって納豆菌の働きが活発になると、アミノ酸の甘みが増すとか、そんなことを言っていたと思うのですが、本当にそんなことはあるでしょうか? 醤油を入れた場合は塩分で納豆菌の働きは活発化しないとか、そんな比較実験もやっていた記憶があるのですが、「あるある大事典」の番組で放送された実験には、やらせ(データ捏造)があったことが発覚し、問題化しましたが、納豆の実験が本当だったか(捏造だったのか)とても気になっています。

  • 納豆ってセクシー食品ですよね?

    みなさんは『納豆』は好きですか? 味はもちろんですが、あのニオイが臭くて良いですね! 特に美女が納豆食べてる姿はたまらなくセクシーです!口元から引く納豆の糸、漂う納豆臭、素晴らしい! 納豆好きですか?エロティックですよね?

  • 納豆はなぜ美味しい?

    このカテゴリがふさわしいかどうかわかりませんが質問させてください。 今日(日付的には昨日)姉とお昼ご飯を食べていて、そのときに納豆を食べていました。 その場での雑談で「納豆って何でこんなに美味しいんだろう」という話になりました。 私は「大豆蛋白が醗酵によっていい感じに分解されているからじゃないの?」と言っておいたのですが、この説明は間違っているでしょうか? たとえば琵琶湖地方名産の鮒寿司など、蛋白質を醗酵させたものは癖はあるけど美味しいと思ったのでそう考えたのですが。 どなたか「納豆はなぜ美味しいか」についてきちんと説明できる方がいらしたら、ぜひ教えてください。 科学的でない説明も、出来る方がいらしたら歓迎です。