• ベストアンサー

住宅土地の固定資産税金って年何回でいくらなんですか

mappedesuの回答

回答No.2

住んでいる地域や建て方で違いがあるとおもいます。 鉄筋 鉄骨は 15年過ぎても木造にくらべ 価値がかわらないので高いです。 マンションも共有部分を含むので木造の家に比べ高いです 年4期に分けてはらえますが 私は分割にしてもらい 毎月はらっていす。役所で申請できます

関連するQ&A

  • 家の購入迷ってます。

    サラリーマンで年収480万預金750万+株式250万です、子供一人、妻はパートで年収87万円でたぶん妻は預貯金600万です。妻はマイホーム資金は出すつもりがありませんが、子供が小学生でそろそろアパートから出ようかとかんがえています。会社はたまに転勤ありってとこですかね。家かマンションかそれとも今が買いどきなのかもわかりません・・・。いいアドバイスをお願いいたします。

  • 住宅取得にかかる税金について

    このたび、土地購入、住宅新築をすることになりました。以下の条件で考えていますが、税金等、問題点があれば教えてください。居住するのは私の家族(私、妻、子2人)だけです。父と兄に支援してもらいます。私は年収350万円です。妻はパート(年収100万円)です。 (1)資金計画等 ○土地購入代金1000円、住宅新築費用1500万円 ○資金計画 私:預金200万円、父:預金500万円、兄:預金500万円         たりない分は借り入れを行います。 (2)考えていること ○土地は、半分を私が父から500万円の贈与(贈与税の非課税枠)を受け私名義とし、半分を兄  が購入(500万円)し兄名義で登記します。 ○住宅は、私の預金200万円と、兄が兄の職場で借りる1300万円を兄から私が借り受けて支払  います。私が金融機関から借り入れるより、兄の職場の方が有利なためです。抵当権の設定も必 要ありません。 (3)気になること ○土地購入にかかる資金計画に問題はないでしょうか。半分は兄名義の土地に住宅を建設します  が、税務署から贈与等の指摘を受けることはないでしょうか。問題点はありますか。 ○住宅新築費用について、資金を兄から借り入れて支払うことについて問題はないでしょうか。兄と は貸し付け契約を行います。(兄の職場の方が金利が安く抵当権の設定も必要ないので登記費用 等も不要です) ○兄に借り入れ金の返済を行うことについて、兄は税務署に手続きが必要でしょうか。確定申告は  必要でしょうか。 ○私が金融機関から借り入れを行った方が住宅取得控除等で有利なのでしょうか。 以上、よろしくお願いいたします。

  • 土地購入と住宅ローン

    夫33歳公務員、妻33歳パート、子供長女4年生・長男2年生・次男2歳半の5人家族です。 夫年収400万、妻パート年収90万、現在は地方に住んでおり、官舎家賃2万円程です。 私の実家近くに転属希望を出しており、それと引っ越しと同時にマイホームを建てて、新居に住みたいと思っております。 ただ、転勤が何年先になるかわかりません。おそらく早くて2年後遅くて5年後といったところです。 この度、とても条件のいい土地が安く見つかり、土地だけでも現金で先に購入しようか迷っています。ただ、転勤が何年先になるかわからず、その間の固定資産税なとがもったいない気がします。 現在、貯金は2千万円、土地600万円、建築費1900万円を予定しております。 月々のローンの返済は5~6万円に抑えたいです。ボーナス払いは年々減ってきているので10~12万円程に抑えて、返済期間は長くても25年で考えています。 我が家の家族構成や家計診断をして、いくら頭金を入れて、いくらで何年の住宅ローンを組んで、手持ち金はいくらあれば安心でしょうか? 今、この状態で土地だけ先に購入するのはやめておいた方がよいのでしょうか? アドバイスお願い致します。

  • 住宅ローン 5年固定? 10年固定?

    来年3月に新築完成予定の者です。 今給与振込みをいつもしている銀行に住宅ローンの事前申込をして,審査が通りました。 今月本申込をします。 銀行からは今度5年固定か10年固定どちらかを決めてくださいと言われています。 自分としては,できるだけ月々の返済を軽くしたいと思っていますが,家族構成から考えるとどうなのかなあと迷ってしまいます。 どうか,アドバイスをお願いします。 家族構成 本人41歳 妻39歳 子ども 中2,小6,小4 職業 本人 公務員(異動あり) 妻 パート  年収 本人約700万 妻約70万 住宅ローン 借入額 3350万円  5年固定 0.9パーセント  10年固定 1.35パーセント 未来像として  (1)10年終了後に100万原資にして,借り換えまたは繰上返済  (2)5年終了後に返済額の差額分(10年固定の5年分との差額分)45万円分に残り55万分を貯蓄し  て繰上または借り換え    3人とも大学進学を目指しているようです。 よろしくお願いします。  

  • 土地820万建物2400万あわせて3,220万円の大手メーカーの住宅購

    土地820万建物2400万あわせて3,220万円の大手メーカーの住宅購入を検討しています。 夫35歳年収560万円、妻35歳専業主婦、娘0歳です。 頭金500万、残り貯蓄600万円です。 妻のわたしは娘が1歳になったら、パートで働きに出ようと思っていますが、 必ず雇ってもらえるとは限らないので、なんとも言えません。 また、子供をもう一人つくるかははっきり決めていません。 住宅メーカーはフラット35で、35年ローンで、月7万円、ボーナス24万 の返済を勧めてきました。 ちなみに現在はアパート住まいのため、住宅手当が出ており、 それを年収からはずすと、年収は530万円になります。 定年時の年収は今までの方々を見ていると700万から800万くらいです。 今の経済状態で無理のない住宅購入をするとなると、土地建物あわせていくらぐらいが 妥当なのでしょうか? また、大手メーカーではなく、地元の工務店も検討しています。 わたし自身はローンはできれば、25年で考えたいです。

  • サラリーマンの妻のパート収入扶養控除

    私はサラリーマンの妻で 現在パート収入年収130万円以下で夫の扶養範囲内で収入があります。 私の年齢が60歳以上のなると パート収入が年収180万円まで 夫の扶養範囲内として収入が認められると聞きます。 60歳でサラリーマンの妻の扶養範囲内のパート収入の金額は増額されるのでしょうか? 

  • マイホームを建てたい!

    いつかはマイホームと考えています。当方、男27歳年収350万、妻23歳年収250万で現在5万円のアパートで暮らしています。貯蓄は全くない状態です。これから年間150万ほどのペースで貯蓄をしたいと考えています。そして私が30歳までには子供がほしいと考えています。子供ができるイコール妻の収入がなくなります。こんな状態なんですが、どういったタイミングでマイホーム建築がベストでしょうか?また、土地建物込みで2000万で家は建ちますか?

  • 住宅ローン控除について。

    詳しい方、教えて下さい。 3年前に家を買い、年収500万円でした。 ですが、2年前にリストラとなり、年収が0になり その年は住宅ローン控除が受けられませんでした。 (何とか預金を切り崩し、住宅ローンを支払いました) 本年度は、年収が200万円弱あるのですが 住宅ローン控除を受ける事が可能でしょうか? 宜しくお願い致します。

  • サラリーマンの妻の収入の限度

    サラリーマンの妻です。 主人は年収1000万円超、その他にアパートの家賃収入があります。 私が扶養内で働くとしたら、年収の限度はどうなりますか。また、税金はどうでしょうか。

  • マイホーム取得はもう無理・・?

    ただいま、マイホーム取得のために 真剣に活動しております 47歳、年収約600万のサラリーマンです。 最近、車が壊れて困っています。 預金は数十万円、カーローンを組むにも タイミングが悪いですよね。 でも車がないと困るし、家はあきらめられないし・・ この厳しい現実を、不可能を可能にする智恵を いただきたく投稿いたしました。 ほんとうに助けてください! よろしくお願い申し上げます。。