• 締切済み

Znについての質問です

Alに拡散するZnの拡散係数を求めたいのですが計算方法がわかりません。 どなたかご存じの方いらっしゃいませんか。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数0

みんなの回答

noname#160321
noname#160321
回答No.1

何回か質問され、答えが無いようですが、それは「初期条件」などのファクターが足りないからだと思います。 たとえば、アルミニウムの清浄な(全く酸化されていない)表面に亜鉛を真空蒸着し温度T(K)のとき、の、拡散速度、ように厳密な条件を与えれば、すくなくとも参考文献くらいあると思いますよ。

関連するQ&A

  • Zn-Alメッキ層の上層のZn濃度を測定したい

    母材の鉄にZn-Alメッキを施している材料があります。 メッキ浴のZn濃度とメッキ上層のZn濃度を比較したいです。 アルカリに浸漬させて分析しようかと思いますが、鉄とZn-Alとの間の合金層は溶け出してしまうのでしょうか? 上層だけを測定したいので、合金層は溶かしたくないのですが・・ ご教授ください。

  • ボルタ電池 AlとZn

    硫酸内にAl(アルミニウム)とZn(亜鉛)をいれ、それらを導線で電圧計とそれぞれつなぎ、電圧を測る実験をしたのですが、 AlとZnでは、 「イオン化傾向の順に並べてみると、イオン化傾向が近いものどうしで は起電力が小さく、離れているものほど起電力が大きい」という関係  の逆になるのですが、そうさせない(普通の関係にする)にはどうしたらよいのですか? 何か入れればいいのですか? 硫酸を何かに変えればいのですか? 参考 http://www.auehs.aichi-edu.ac.jp/~binco/denchiichikawa/battery01top...

  • Zn電解の過電圧について。

    はじめまして。 Znの電気化学反応で理解に苦しんでいるもので質問させていただきます。 アノードおよびカソードにZn板を用い、ZnSO4-H2SO4-アルコール類の電解浴を電解した際、平衡論で考えますと、Znの析出は水素発生の電位よりも卑な電位で起こります。 しかし、実際は水素過電圧がZn析出電位よりも卑なところにあるので、Znの方が優先的に析出します。NiやSnの電解でも同様に、水素過電圧の寄与で電解析出が可能です。 ここで疑問に思ったのですが、この水素過電圧というのがなぜ発生するのかということです。 Hgを用いたソーダ電解などでは、水素過電圧がかなり卑に偏倚してNaの電解採取も可能であると聞きましたが、それは、Hg電極表面の平滑さが起因しているとの見解のようです(他にも因子があるでしょうが、勉強不足です)。 しかし、Zn電解では表面粗さはあまり関係ないように思います。むしろ、水素イオンの拡散が関わっているのではないかと読んでいますが、確信には至りません。 どなたかこの手の内容に詳しい方がいらっしゃいましたらご教授願います。また、参考書などもありましたら紹介していただければ幸いです。

  • Au-Al金属間化合物の拡散係数

    半導体組立におけるAuワイヤーボンディングでパッドAlとAu線間で金属間化合物が生成されるといわれますが、AuとAlどっちの拡散スピード速いのでしょうか?カーケンダルボイドが出るのはAuがAlに拡散するのが速いため?拡散係数がわかればありがたいです。よろしくお願いします。

  • H2SO4とMg,Al,Zn,Fe,Sn,Pb,Cuを反応させたところ

    H2SO4とMg,Al,Zn,Fe,Sn,Pb,Cuを反応させたところ、MgとZnだけが反応しました。イオン化傾向は左が高く右が低いのにAlが反応しなかったのはなぜでしょうか? 化学式を交えて教えてください。

  • 硫酸内にAl(アルミニウム)とZn(亜鉛)をいれ、それらを導線で電圧計とそれぞれつなぎ、電圧を測る実験をしたのですが、

    硫酸内にAl(アルミニウム)とZn(亜鉛)をいれ、それらを導線で電圧計とそれぞれつなぎ、電圧を測る実験をしたのですが、 AlとZnでは、 「イオン化傾向の順に並べてみると、イオン化傾向が近いものどうしで は起電力が小さく、離れているものほど起電力が大きい」という関係  の逆になるのですが、そうさせない(普通の関係にする)にはどうしたらよいのですか? 何か入れればいいのですか? 硫酸を何かに変えればいのですか?

  • 電池Zn系-0.76V、Cu系0.34Vの起電力

    Zn|Zn^2^+(0.010mol/L)||Cu^2^+(0.010mol/L)|Cuの起電力を求めてください。 ただし、Zn^2^+/Zn系のE^0=-0.76V Cu^2^+/Cu系のE^0=0.34V とします。 途中の計算過程も詳しく書いてくださると助かります。 よろしくお願いします

  • AlとZnのちがいってなんでしょうか

    (1)3本の試験管に1mol/lの塩酸、硫酸、硝酸を2mlずつとり、それぞれにアルミニウム箔を1個入れて様子を観察せよ (2)無色の気体が発生した場合、試験管の口を指で押さえて気体をためマッチで点火してみよ (3)硫酸の場合反応がおこりにくいので少しバーナーで加熱し、反応が起こり始めたら試験管立てに静置せよ。 (4)硝酸の場合も同様にせよ (5)(3)で生じた白色の水酸化亜鉛【Zn(OH)2】の沈殿を二等分して試験管に分け、一方に塩酸、もう一方に水酸化ナトリウムを加えてみよ。 などの実験をしました。 ここで質問です。 AlとZnの違いってなんでしょうか?

  • 酸化物⇔元素の換算

    分析値を酸化物⇔元素の換算をする際に使用する係数の求め方について、 自分が質問を受けたのですが、上手く答えられず困っています。 その質問というのは 「例えばAlの分析値をAl2O3としての値に換算する時の係数は Al2O3/2Alによって求めるが、何故分母が2Alなのか?」 というものとさらに 「Al2O3/2Alが正しいとしても、求めた係数はあくまで「2Al」に換算するものでAlに換算するならば、Al2O3/2Al=Cを変形するとAl2O3/Al=2Cとなるから、係数は2倍になるのでは?」 というものです。 日常の業務で日々行っている計算であり、 「Al2O3/2Alが正しい」というのは分かっているのですが、 「何故か」という部分を上手く説明出来ません。 一生懸命説明したのですが、理解してもらえませんでした。 どなたか「小学生でも分かるように説明する」良い方法を教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • AlとZnに水酸化ナトリウム水溶液?

    AlとZnに水酸化ナトリウム水溶液? ボルタ電池の実験にて、 硫酸内に2種の金属板をいれると起電力は?というのをやったんですけど、 なぜAl(アルミニウム)とZn(亜鉛)の場合では 「イオン化傾向の順に並べてみると、イオン化傾向が近いものどうしでは起電力が小さく、離れているものほど起電力が大きい」 という関係の反対なんですか? 参考にしてください ​http://www.auehs.aichi-edu.ac.jp/~binco/denchiichikawa/battery01top​ という質問に対して . 硫酸を溶媒に使うと、アルミニウムは酸化被膜を作ってしまい うまく電離しません。 溶媒を代えて、たとえばアルミニウムも亜鉛も両性金属ですので 水酸化ナトリウム水溶液などを溶媒にして 再度測定してみてはいかがでしょう? ときたのですが、 そうすると何が変わるのでしょう?