喪中のお宅への内祝いはどうすべき?

このQ&Aのポイント
  • 喪中のお宅に内祝いを渡す場合、祝いと名のつく物を避け、のしの表書きを変える必要があります。
  • 内祝いの返品は早く行うのが礼儀ですが、ご両親を亡くされた友人の気持ちを考慮し、時間をおいて渡すことを検討しましょう。
  • お食事会の際に内祝いを持参する場合は、時間が経過していることを配慮し、品物を渡す際に喪中であることを伝えることが大事です。
回答を見る
  • ベストアンサー

喪中のお宅に内祝いを渡す場合どうすれば?

こんにちは。 11月末に出産し、友人知人にお祝いをいただきました。 早く内祝いをお返しすればよかったのですが、子供だけ2週間近く入院が長引き12月の末にようやく手配しました。 年始も兼ねて友人に配ったのですが、そのうち1人のご両親(実両親)が年明けすぐに事故で亡くなりました。お葬式には参列しましたが両親を一度に亡くした友人の落ち込みはひどく、しばらく立ち直れない様子でした。 ご両親が亡くなったのが内祝いを渡すよりも先だったため、渡す予定だった品物はまだ我が家にあります。 今月末にその友人も交えて食事会を開く予定なんですが、内祝いをいつ渡せばいいんだろうかと・・・ その時持参しようかと思っていたんですが、まだご両親が亡くなって半年しかたってないしどうなんでしょう? お返しなので早く返すのが礼儀のような気もしますが、祝いと名のつく物を喪中のお宅に差し上げるのも(ご両親とは同居でした) それとも、のしの表書きを変えればいいんでしょうか? 「内祝い」となっているのを何と書けば? 無知ですみません、教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mayoino
  • ベストアンサー率37% (432/1143)
回答No.1

通常であれば、お相手が喪中であっても内祝いは問題ありません。 でも、やはり「祝」って気になりますよね。 気になる場合には、「御礼」とするといいです。 後は。 悲しみは消えることはありませんが、亡くなって半年との事で気持ちは落ち着いてはいると思います。 様子伺いも兼ねて連絡を取って、お線香でもあげさせていただき、御礼をされたらいかがでしょうか。

関連するQ&A

  • 喪中の友人からお祝い。内祝いのしの表書きは『内祝い』で大丈夫ですか?

    こんにちは。 お世話になっております。 このたび結婚しましたが、式に呼べなかった友人・知人からもたくさんのお祝いの金品をいただきました。今、順次お礼(内祝い)を送っております。 ところで、この友人の中に、今喪中の方がいらっしゃいます。 年賀状などの祝い事・お歳暮や年賀状・お年賀などは『寒中お見舞い』とするのを知っていますが、結婚祝いの御礼をお送りするのに、御のしの表書きは『内祝い』でよろしいのでしょうか? 喪中の方に結婚内祝いとは言え、『祝い』はよろしくないものなのでしょうか? お詳しい方がいらっしゃいましたら教えていただきたいです。 宜しくお願い致します。

  • 3ヶ月でも内祝いですか?

    8月に出産し(里帰り),10月の終わりに自宅に戻ってきました. 出産前の勤め先の同僚に出産祝いを最近頂きました. 内祝いを・・・と思ったのですが,もう生後3ヶ月になります. この時期でものしの表書きは内祝いでいいのでしょうか? 御回答お願いいたします.

  • 出産内祝いについて

    先日出産した際に、主人の両親、(父方の)祖母、姉と妹(連名)よりお祝い(現金)をいただきました。 ※姉は一人暮らし、両親と祖母と妹は主人の実家で同居です。 そこで内祝いを考えているのですが、 何点かわからないことがあり、相談させてください。 ・のしについて 家族に贈る場合も表書きは「内祝」で良いのでしょうか。 それとも「御礼」の方が良いのでしょうか。 ・送り先について 遠方のため、郵送します。 実の両親に聞いたところ、内祝いは両親にはいらないけれど、 おばあちゃんと姉妹には贈りなさい、とのことでした。 そのため、それぞれにお贈りする品を考えていますが、 姉と妹は別々に暮らしているので、姉と妹にまとめてひとつではなく、 同じ品物を別々に送ります。 なお、別途、主人の両親には子供の写真(写真を送ってと言われていたので)を郵送するつもりです。 そうすると、同居している家族それぞれに別々の品がバラバラと届くことになるのですが、 問題ないでしょうか。 どのようにするのがスマートでしょうか。 初めてのことでわからないので、教えていただけるとうれしいです。

  • 喪中の出産内祝いについて

    先日友人から出産祝いをいただきました。 内祝いを渡そうとしたところ友人からのラインでお父様が亡くなったと知りました。 こんな時に内祝いを渡すのは気がひけたので、私の母に相談したところ、 「49日を過ぎたら渡せばいいんじゃない?」 と言われました。 そろそろ49日が済んだ頃なので友人に連絡を取ろうと思っていますが、 内祝いの他に香典を渡した方が良いのでしょうか? それとも香典に代わる何かを用意すべきか悩んでいます。 最近香典の代わりに線香を…というCMを見たので気になってしまいました。 ちなみに友人からのラインは通夜も葬儀も済んだ後だったので、私も周りの友人も式に参列することはできませんでした。 なにか良いアドバイスをいだたければ嬉しいです。

  • いとこへの内祝い

    こんにちわ。 先日、いとこ(3人姉妹)から、連名で結婚祝いをいただきました。 品物と、3万円の現金でした。 その日、お祝いをもらう事を事前にわかっていたので、 百貨店で購入した品物を持参して、それぞれにお礼として渡しました。 でも、現金まで包んでくれているとは知らなかったので、 軽すぎたな~と気になっています。 さらに、「内祝い」などののしなどをかけず渡してしまったので このままだと、普通のプレゼントみたいな感じになってしまっていますよね。。。 やはり、改めて内祝いをしたほうがいいでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 喪中結婚式の内祝いについて

    昨年入籍し、今月末結婚式を挙げる者です。 結婚式の2週間前に突然身内が亡くなり、喪中ではありますが両家で話し合った結果このまま式は予定通り行うことになりました。 しかし式の後に職場に渡そうと思っていた内祝いは延期(49日明けてから?など)した方がよいでしょうか? 入籍のときに職場の方々から商品券をお祝いでいただきましたが、結婚式は親族のみで行うため式が終わった後内祝いを贈ろうと考えていました。 職場は結婚式の日時は知りませんが、不幸があったことについては突然お休みをいただくことになったので知っていると思います。 喪中に式を挙げられた方や、詳しい方がいらっしゃったらご意見を伺いたいです。

  • 七五三&宮参りの内祝い?について

    この週末、子どもの七五三とお宮参りに行きます。 主人の両親との予定でしたが、義姉一家も一緒に来てくれることになりました。 その後は両親の家に行き、お昼はお弁当でも買って簡単にしましょ~と義母は言ってます。 こういうときって・・・ 内祝いは先に用意してその日に渡した方がいいのでしょうか? それとも後日? どんなものを渡したらよいのでしょうか? のしは内祝でいいのでしょうか??? ちなみに私はこういうことに無頓着で、姉のところは誕生日プレゼンなんかはあげたりあげなかったり、入園のお祝いはしたけれど、七五三は何もしてなかったり、、、とかなり適当です。 姉のところからは出産祝いは必ずいただいているけれど、誕生日はもらったりもらわなかったり。ですが、いつもよくしてもらってます。 せっかく一緒に来てくれるなら、内祝いくらい・・・と思いますが、かえってお祝い催促してるみたいになるかな?と思ったり・・・、迷ってます。 分からないことだらけですが、アドバイスお願いします。

  • 内祝いについて

    今年の夏に入籍し、来年の春に出産を控えている者です。 最近友人からお祝いとして15000円相当のベビーグッズを頂きました。 その友人に送る内祝いについて悩んでいます。 頂いた時期からすると、結婚祝いになると思うのですが 品物からすると、出産祝いに近いものだと思います。 内祝いをする時期は出産後のほうがよいのでしょうか? また、内祝い品の金額は5000円を考えていますが 少ないでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 結婚祝?? 内祝??

    結婚式を欠席の友人からお祝いの品をいただきました。 お返しの品を送ろうと思うのですが、 その友人も先日結婚したばかりなんです。 (彼女の式や披露宴には出席していません) この場合、のしは『内祝』にするのか『寿』『結婚祝』の様にするのか どちらが良いのでしょう? いただいたお品のお礼のに重点をおくなら『内祝』 友人の結婚のお祝いに重点をおくなら『結婚祝』なんでしょうか? どちらの気持ちもいっぱいなので選べなくて。。。 それとものし無しの洋風ラッピングでメッセージカードにお礼と御祝いの言葉を書こうかなとも思ったのですが、それも失礼ですよね。 礼儀に詳しい方、アドバイスお願いします。

  • 出産内祝いについて

    10月初めに出産し、10月末に友人より出産内祝いを頂きました。その数日後、友人の祖父が亡くなられました。(遠方のため葬儀には参列できませんでしたが、お悔やみはしています。)このような場合、出産内祝いはどのようにすればよいでしょうか。時期など・・・。親しい間柄ではありますが、失礼があってはいけないので、お祝いと不幸が重なった場合のマナーを教えて下さい。よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう