• 締切済み

物理

saaggggの回答

  • saagggg
  • ベストアンサー率25% (19/74)
回答No.1

公式v=v0+atへ代入 つまりv=10+2×10

関連するQ&A

  • 基礎物理学(加速度)

    東向きに20〔m/s〕で走っていた自動車が5〔s〕後には南向きに20〔m/s〕で走っていた。この間の自動車の平均の加速度の向きと大きさを求めよという問題なんですけど速度の東成分 20→0、 平均加速度西に4m/s^2 速度の南成分 0→20 平均加速度 南に4m/s^2 両加速度を合成して加速度の方向は南西 大きさは√(4^2+4^2)=√32=4√2 ≒5.64 でよいのでしょうか?

  • 物理 相対運動

    北向きに10m/sで進んでいる自動車Aから東向きに10m/sで進んでいる自動車Bをみるときの相対速度→(ベクトル)VA→Bの大きさと向きはどうなるだろう。また,A,Bの各加速度が各速度の向きに2.0m/s^2のとき相対加速度→(ベクトル)aA→Bの大きさと向きも求めよ。 【解答】 (1)VA→B=√10^2+10^2=10√2≒14〔m/s〕(南東向き) (2)aA→B=√2.0^2+2.0^2=2.0√2≒2.8〔m/s^2〕(南東向き) で、この解答の(1)10√2が≒14となった式と(2)2.0√2が≒2.8となった式を教えて下さい。

  • 物理

    下の問題がわかりません。 (a)自動車Aはブレーキをかけると6m/s^2の負の加速度で減速する。100km/hで走っていたAが停車するまでどれだけの時間がかかるか、またブレーキをかけ始めてからどれだけ走行するか。 (b)自動車Bはブレーキをかけ始めてから0.5秒遅れて減速し始めるとする。負の加速度はAと同じとするとブレーキをかけ始めてからどれだけ走行するか。

  • 物理の問題です。

    物理の問題です。 自動車が長さ21mの斜面の頂上から慣性で下っているところである。 斜面を下り終えるのに5秒かかったとすれば、このとき 次の(1)(2)の文章の( )内に当てはまるのは いくらか。 ただし重力加速度は9.8m/s^2、自動車に働く加速度は一定であり、摩擦抵抗やその他外力は考えないものとする。 (1)斜面を下り終えた自動車の速度は( )m/s^2である (2)斜面の高さは( )mである。 注:斜面の高さは垂直で、底辺となす角度は直角です。 よろしければ途中式もお願いします。

  • 物理の問題の解き方

    大学で物理学を受講したものの、高校で習っていなかった為か、問題が全然解けません。何方かこれらの問題の解き方を教えていただけないでしょうか。 1.東京でボール投げをしたら80[m]飛んだ。札幌において同じ条件でボールを投げたらどれだけ飛ぶか。 2.地球の半径を6400[km]、地表における重力の加速度を9.8[m/s^2]とする。地表から200[km]の高さにおける重力の加速度を求めなさい。 3.時速36[km]で走っている自動車に一様にブレーキをかけたら、車は回転せず、滑って15[m]直進して停止した。道路は平坦であるとして、ブレーキを踏むことによって自動車に作用した力、タイヤと路面との動摩擦係数を求めよ。ただし、重力加速度は9.8[m/s^2]、自動車の質量は900[kg]とする。 4.速度1[m/s]をもつ質量60[kg]の物体と、速度10[m/s]をもつ質量600[kg]の物体が正面衝突したとする。両物体の反発係数を0.1とするとき、衝突後の両物体の速度と、衝突によって失われたエネルギーを求めよ。 答えは1.79.94[m] 2.9.22[m/s^2] 3.速度…60kgの物体は±10[m/s]、600kgの物体は±8.9[m/s]、損失エネルギー…3267[J]になるそうです。

  • 高校物理基礎のテストで...

    またまた躓きました... 速さを求める問題です(;_;) x軸上を正の向きに、自動車が 初速度5.0(m/s)、 一定の加速度2.0(m/s^)で走っている。 6.0(s)後の速さを求めなさい。 です(;_;) 31日が締め切りで 頑張って解こうとしてるのですがとても難しすぎます ご回答お待ちいたしますm(__)m

  • 物理1の等加速度運動の問題について質問があります

    東向きに速さ10m/sで進んでいた自動車が 一定の加速度で速さを増し、5.0s後に20m/sの速さになった。 加速している間に自動車は何進んだか という問題が、わかりません 加速しだした5秒間に進んだ距離、だから 2分の1at∧2で出してみたのですが、答えとは違う計算結果になりました。 平均速度をつかって、15×5という計算で出す方法でやったら上手くいきました。 でも、何故2分の1at∧2は使えないのですか?距離の公式なのでこれをつかうのかなぁと思ったのですが・・・。

  • 物理の問題です。

    等加速度運動をしている物体が30m/sから40m/sになるまでに35mを要した。 このときの加速度はいくらか。 という問題です。よろしくお願いします。

  • 初めて物理をやるのでやり方がよくわからないのでよかったら教えてください

    初めて物理をやるのでやり方がよくわからないのでよかったら教えてください。 自転車に乗って6m/sで走っている人が、ペダルを踏んで一定の加速度で加速しはじめ、20秒後に速度8m/sになった。この20秒間に自転車で進んだ距離は何mか? 困っているので早急にお願いします。

  • 物理について

    以下の問題について教えて下さい 1.自動車が発進して20秒後に時速60kmになった。平均の加速度の大きさ,等加速度運動としてこの間の走行距離はいくらか。 等加速度運動としてのこの間の走行距離 2.時速Vkmで走っている車がすべらない程度の急ブレーキをかけた時,止まるまでに約(V^2/100)m走るという。ブレーキでかけることのできる加速度の大きさはどのくらいか。 3.テレビのブラウン管で電子は約2*10^8m/s加速される。静止から一様な大きさの加速度を受けて上記の速度になるものとして,電子がその陰極から画面前の約30cmを走るのに要する時間を求めよ。