- ベストアンサー
被災地支援 学生の私に出来る事
- 学生の私にできる被災地支援とは?
- 地震直後の課題に取り組んだ経験から
- 地震情報サイトを通じた被災者支援のアイデアを募集
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
個人で運用するのはとても大変かとは思いますが・・・ 例えば今、被災地や被災者の方は何を困っていますか? 地震に関する情報というよりは、これからどうなるか、どうしていったらいいのか?そんなことを感じている時期です。 また、支援についても、地域差はありますが、支援物資やボランティアの支援から、徐々に生活の再建、就労場所の確保に移ってきています。 一方で、福島ではこれから避難される方々もいますし、遠距離地に非難された方が、福島へ戻り始めています。 そうした動きの中で、例えば、ばらばらになった地域の人たちを結びつけるようなサイトがあってもいいのではないでしょうか? ○○町の単位とかで、地元にいる人と離れた人たちを結びつけるようなサイトをもうけて、その地域ごとにイベントを開催したり、生活情報を伝えあったりできるようなモノがあるといいとは思います。 ただし、課題は今回災害にあった多くの地域が高齢化が進んでおり、こういったサイトがうまく活用できる人たちが多くいるのか? 生活再建に奔走されている中で、パソコンを手に入れ、ネットにつないで操作できる環境をもうけられるかもあると思います。その辺も調べられた上で、実施されると、活用されるのではないでしょうか?
その他の回答 (1)
- ucok
- ベストアンサー率37% (4288/11421)
それを言うなら、「地震に関する様々な情報」ではなく「被災地に役立つさまざまな情報」を集めたサイトを作ればいいでしょう。ただし、そう簡単ではないと思います。でも、せっかくの課題なのですから、ちょっと考えてみてはどうでしょう。 例えば、このQ&Aサイトで回答しているだけでも、被災地関係のニーズが見えてきます。多いのは被災者自身の疑問よりも、被災地外からの、例えば「どうしたらボランティアに行けるか」とか「原発は今、どうなっているか」といった疑問ですが、これらの疑問が解決していけば、ひいては、その人たちが被災者の力にもなっていくと思います。 ちなみに、今、私が一番ほしいのは↓これ。 http://okwave.jp/qa/q6732726.html 国内で出荷制限中の食品が何なのか、最新情報が常にわかる、わかりやすいサイトです。回答がないところをみると、どうやら存在しないようなので、自分でファイルを作っているのですが、日々変わるので追いついていくのがやっとです。各都道府県の公式サイトにある検出結果のページへのリンク集でもいいのかもしれませんが、とにかくその公式サイト自体がわかりにくいんですよね。 なんであれ、最新情報を集めるサイトを作りには、始終、ネットを見ていなければならず、ネット依存になりかねません。新聞記者のノウハウなども学びながら、上手におやりになってくださいね。
お礼
分かりやすいアドバイスありがとうございます! とても参考になりました☆
お礼
とっっっても良いアイデアをありがとうございます! 参考にさせていただきます。