• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:気分が沈む)

気分が沈むときの対処法とは?

このQ&Aのポイント
  • 高校2年生の女子が、気分が沈んで死にたくなることがあります。自分で自分が怖くなるほどに気分が落ち込むピークを越える方法や、原因として家族や友達のこと、勉強などが挙げられます。病院以外での対処法やアドバイスを求めています。
  • 高校2年生の女子が、気分が沈んで死にたくなることがあります。気分の落ち込みがピークに達すると、選択を誤る可能性があり自分自身が怖くなると述べています。また、家族や友達、勉強などが気分の原因に挙げられていますが、病院以外の対処法やアドバイスを求めています。
  • 高校2年生の女子が、気分が沈んで死にたくなることがあります。気分の落ち込みがピークに達すると、自分で自分が怖いと感じるほどになります。また、家族や友達、勉強が気分の原因に挙げられていますが、これらに対してどうすることもできないと感じています。気分のピークを乗り越える方法やアドバイスを求めています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

やっぱり夢中になってできることを何か1個見つける ことでしょうね。嫌な事や辛い事があっても それをやっているときは何もかも忘れられるくらいの 打ち込める何かを・・・。スポーツでも趣味でも いいんですが。

MrMoe
質問者

お礼

回答ありがとうございます お礼遅くなってすいません 夢中になれるものは ギターで弾き語りと勉強しまくることです ただ最近それをヤル気すら起きなくて… でもちょっとでも元気があるときはやります ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.3

そうなんですか。 Abandonment-depression ですね。 希死念慮も既に顕現していますし、ちょっと前までは、 治せるドクターが日本に2人しかいないなどと言われていた 症状っぽいですので、できるだけ早い機会に適切な治療を お受けになられるのがベストなのですが、それを拒否しておられる のですから、ご自分でキッチリ研究して、 その難しい症状を自分で治すしかないですね。 お爺ちゃまお婆ちゃまたちは 心のエネルギーレヴェルが低いのです。ですので、 そのようなことで、辛うじて心のバランスを保っているのです。 努力の人は希望を語り、怠惰の人は不満を語る という言葉がありますが、お2人それぞれに 完全燃焼できるテーマが見つかるといいですね。それで 嫌味や悪口がなくなり夢や希望を話すようになります。 人が希望に至るのは絶望に導かれてです。 ( ラ・ファイエット夫人『クレーヴの奥方』) 生活の中で失望や幻滅を感じていたお母さまは、 希望を求めて、なくなく出て行かれたのではないでしょうか。 質問者さまは、もはや子どもではないので、 アタシって、可哀想な子なのよ、あるいは、恨みつらみの スタンスをちょっと変えて、お母さまが どのような失意の日々を過ごしていたのかを知ってみるのも よろしいのではないでしょうか。それには手始めに お婆ちゃまが先代(お姑さん)から、どのように 扱われていたかをそれとなく調べてみましょう。 江戸の仇を長崎で じゃないんですけど復讐的に、 お婆ちゃまがお母さまを虐めていたかどうかを 知るための考えるヒントになりますので。 質問者さまには、正岡子規の言葉を贈ります: 余は今まで禅宗のいはゆる悟りといふ事を誤解して居た。 悟りといふ事は如何なる場合にも平気で死ぬる事かと思って居たのは間違ひで、 悟りといふ事は如何なる場合にも平気で生きて居る事であった。    ( 正岡子規 『病牀六尺』 21章 ) 子ども=10歳未満。

MrMoe
質問者

お礼

回答ありがとうございます お礼遅くなってすいません 病院に行くと変な病名付けられるのが嫌というか怖いというか… 自分で直せるように頑張ります 残念ながら2人は永遠に悪口や嫌味を言い続けると思います(涙) 諦めます 祖母はお姑さんにいじめられてたらしくて 母は祖父母にいじめられていました でもだからって母が私たちを捨てていい理由になるとは思いません ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sweet200
  • ベストアンサー率32% (138/424)
回答No.2

こんにちは。 お母様や御祖父母様の事、辛いですね。 そういう環境にいるから気分が落ち込む時があると思うけれど、高校を卒業してから先の事を考えてみてください。 今はまだ高校生ですが、数年のうちに自立する日が来ます。 進学するか就職するかはわからないけれど、一人暮らしをして、自分の好きなように生きれる日が来ます。 そして、誰かといい恋愛をして、結婚して、子供が生まれるかもしれない。 人生はこの先の方がずっと長いし、楽しいこともこの先の方がたくさん待っていますよ! 御祖父母様はもうお年なのかな? 人間、年をとればなかなか性格は変わりません。 なので、これはある程度あきらめるしかないかな。 (だれでも年取ると、愚痴っぽくなるもんだし。) それから、お母様はあなたにとってはどんな人でしたか? いい加減な人?それとも愛情深い人? 元々が愛情深い人だったのなら、子供を置いていくなんて普通は考えられないでしょう? 何か理由があったのかもしれないですね。 元々がいい加減な人で男の人の元へ去ったのならば、子供の立場からすればガッカリというか・・・何でこんな親なんだってショックを受けると思うけれど、それもお母さんの人生なんだと割り切るしかないね。 人にはそれぞれ、その人にしかわからないことってあると思うんです。 私は両親から可愛がられずに育ったから、今でも親が嫌いです。 もう31歳なのに(笑) 10代の頃は鬱になって、自殺未遂もしたことがあります。 でも今思えば、その頃、自分が見ていた世界ってすっごく狭い。 どうして嫌いな親のせいで死のうと思ったのか・・・勿体無い×2!!!! 危うく大事な今の人生を捨てるところだった!!!!! 20代の頃は親を恨んだし、親元を離れて結婚して子供を持って、初めて「なんて人生って楽しいんだろう」って知りました。 「私はこんな親にはなりたくない!!!私は子供を可愛がって育てる!」って思って、一生懸命4人の子育てをしてます。 30代になって、「父があぁいう性格だから、母もあんな冷酷な人間になったんだな。私はそのはけ口だったんだな。」って冷静に分析して、そう思うと「父も母も可哀相な人間だな。」って思えるようになりました。 だからと言って親を好きにはなれないけど、親には親の事情があったんだな・・・と思うと、恨む気持ちとかはなくなりました。(嫌いなのは間違いないけど。) 死ぬなんて勿体無い!!!! ケツメイシは好きですか? 私はケツメイシの「ライフ イズ ビューティフル」って曲に救われました。 今度気分が落ち込んだら聴いてみてくださいね!

MrMoe
質問者

お礼

回答ありがとうございます お礼遅くなってすいません 進学はする予定です でもこの先楽しいことがあるか分からないし 苦しい事だらけな気がしてそれが人生って言われたらそれまでだけど どうせ苦しいなら今終わらしたほうがいいかもなぁ なんて思います 母は小さいときは怖くて殴られてばっかりだったけどそれは病気のせいで、私が小学校の高学年になったくらいからはすごく優しくなりました でも中学のときまた病気が悪くなって入退院繰り返してたらそこで男の人と出会ってあっさり…みたいな(笑) 祖父母の家に引っ越すまで家事は全部してて妹と弟の面倒も見ないといけなくてその時に母の大変さも分かったけどやっぱり許せません 4人もお子さんいるんですか 大変そう…汗 私もいつか 父も母もかわいそうな人って思えるぐらい客観的に見れるようになりたいです ケツメイシ聞いてみます ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 過食後の気分の切り替え方

    私は拒食症から過食症(嘔吐無し)になった高3女子です。 毎日毎日過食をしてしまいピークに痩せていた時と比べると2ヶ月で30キロも太ってしまいました。まぁ、食べ続けて吐いてないんですから太るのは当たり前なんですが・・・(^。^;) 病院には通って、食べ終わった後の自己嫌悪を軽くする薬をいただいています。 ですが、やはり自分でも過食を止める努力と共に、過食した後の気分転換をしなくては、と思いました。 なので皆様のお知恵をお借りしたいのです!! 「過食を止める方法を教えてください。」 「過食をしてしまった後の気分転換法を教えてください。」 宜しくお願いいたします。

  • 気分屋のともだち。

    こんにちは。友人関係について相談させて頂きます。 私はいま、高1です。女子高です。 クラスでは私を含め、四人で仲良くしています。お昼を一緒に食べたり、はたから見たら仲良さそうに見えるとは思いますが、私はそのうちの1人がほんとうに嫌です。 理由はキチンとあります。とにかく感情の起伏が激しくて、機嫌のいい時は普通にいい友達なんですが、機嫌の悪い時はあたってきます。その子を待ってあげてるのに、ツンツンして勝手にいってしまいます。ほんとにうんざりです。できることならもうつるんでいたくないのですが、私は他の二人の事はとても好きです。その二人は気分屋の子の事をそこまで嫌だとは思っていないらしいです。 考えられる原因は成績とかです。 自分で言うのもなんですが、私は四人の中でダントツに成績がいいです。 その気分屋の子はそれに対して嫌みとか、負け惜しみみたいな事も言ってきてとっても腹がたちます。 テストが返された日、上位者のはりだしがあった日は必ず態度が悪いです。 私は、どう行動すべきでしょうか? 我慢できません、もう。きれそうです。けど、他の二人とはこれからも良い関係でいたいです。長文失礼しました。

  • 母は気分が変わりやすく気分により意見が全く違います

    こんにちは。すごく悩んでいるので相談させていただきます。 私の母は少しヒステリックな所が私の小さい頃からありました。 特に父との関係がわるかった時期などは殴られたり(虐待に近かったと思います)、酷い事をいわれたり、そごく嫌みな感じでものを言われたりしていましたが(父親に顔が似てるからあなたも父親みたいな人間なんでしょ、あなたなんて産まれなかったらよかった。あなたのせいで病気になった、あなたは私の恥だ、あの男(父)が女好きみたいに、あなたも男好きなんでしょ。いやらしい女 等) 最近は落ち着いてお酒が入るまでは嫌み的な事をいわなくなり、かなり丸くなりました。 気分が良いと、よく笑い、冗談を良い、邑楽かなのですが とても気分が変わりやすく、変わると、冷酷で嫌みを言います。 一番困っているのが意見が変わる事です。 例えば、今私は海外の日系会社で期間限定で(今年の5月までです)インターンをしています。無給ですので掛け持ちでバイトもしていました。始まって数週間後、母はインターンが決まったのをとても喜んでくれている様子で、気分が良かったのか、仕送りするからバイトを辞めて今はインターンを頑張りなさい。と言われました。 母の言葉に甘やかせて頂き、バイトは辞めインターンの日数を増やし集中しやっていました。 ところが今日連絡をしたら 「なんなのあなた、いつまで仕送りすればいいわけ?いつまでインターンをするつもりなの? バイトをなんでやらないの?甘えるな。何様だ、都合が悪くなったら質問に答えられないのかこじつけるな」 と言われました。 インターンは5月までと以前からずっと説明をしていましたし バイトの件も何度も確認し、本当に良いのか何度も確認しました。その時は母は「インターンに集中して欲しいと言いました」 「こないだと言ってる事が違うし、5月までという事は何度も説明したし、バイトの事も確認した筈」 という事を伝えると 「そんな事は全く聞いてない。都合が悪いと質問に答えられないのか、こじつけるな!甘えるな!」 と言うのです。 他にもこのような事が多々ありました。 例えば、私の親友Aは躁鬱病になり 施設に入り連絡が途絶えてしまったのですが 母親に、「Aの母親に、あなたのせいでAの症状が悪くなったと言われた。だからあなたとの連絡を絶つと言われて私は傷ついた」 と言われたのですが それから数ヶ月後もう一度聞いてみると 「そんな事は言っていない。Aは変なハワイの宗教に入った。Aの母親に宗教の勧誘をされたんだ。失礼な人たちだ」 と言うのです。言われた私はすごく傷つき、その場で泣いてしまいました すると母は 「なんなのよ。全部私のせいにして」 と言うのです。 私が小さい頃は 「私はスチュワーデスだった。体調が悪くなったから辞めた」 と聞かされていたので 祖母に聞いた所、「スチュワーデス??銀行員だよ」 と言われたのです。 確認してみると 「そんな事はいっていない!」 というのです。 父親によると、母は昔からこうだそうで「癖だと思いなさい」と言われました。 小さい頃からそうなので、精神的にかなり辛くなります。母親の気分に振り回されるのは本当にもう疲れました。 私の母は、病気でこういう性格なのでしょうか? それとも元々の性格なのでしょうか。

  • 気分の浮き沈み 激しい

    はじめまして女ですが気分の浮き沈みが激しくて悩んでます。 普段は結構ポジティブでギャグを言ったり人を笑わせる事が好きで元気な性格なのですが ちょっとした些細な事や嫌な事があるとすぐに病むし、しかも悪い方向にばっかり考えてしまいすごくネガティブになります。 人から嫌われてるような気になったり悪口を言われてるような気になったり... でも少しでも良い事があるとすぐに元気になるし何で病んでたのか馬鹿馬鹿しくなります。 病んだ時に何回か自殺したら楽なんだろうな~とか考えた事もあって 今思うとそんな事考えてた自分が怖くなります(^o^; 結婚を考えてる彼がいるのですが義理親と同居しようと思ってます。 人数が多いと賑やかだし何かと楽しいしって思えるのですが ネガティブな時は同居なんて絶対無理!絶対別居!って思ってしまいます。 ある原因で病んでいるのにそれとは全く関係ない事でも否定してしまうのでそれが疲れます。 気分の浮き沈みが激しいのは何か原因はありますか? 精神的な事も考えられますか? 自分はちょっとストレスをためやすい性格だな~と思います。 長くなってすいませんでした。

  • 気分が沈んだまま

    最近人と話したり接したりするのが 億劫になってきました。 きっかけは、人の愚痴や不平不満ばかり 聞きすぎた事にあると思います。 よく人から相談をされたり 愚痴を聞かされたりするのですが 頼られるのに疲れてきてしまいました。 母からは父や兄弟家族に対する不満 会社では、会社や人間関係に対する不満 なんとか改善しようと試みた結果 私の方がボロボロになってしまいました。 母の不満をそれとなく家族に伝えたら 母から「言われた人が可哀想」と言われ 会社の不平不満を改善し 人間関係をどうにかしようとしたら 「怖い」と言われました。 人間誰もが身勝手だと感じ 私も気を使わず好きにしようとすると 罪悪感に苛まれてしまいます。 誰かに相談すれば良いのですが 相談される側の負担を考えてしまい 話すことが出来ません。 また人から愚痴を溢されると なんだか自分がサンドバッグのような 気分になってきてしまいます。 また自分が好きだった事をして 心のリフレッシュを試みたのですが すぐ気分が沈んでしまいます。 なにかいい方法はないでしょうか?

  • 家族関係について

    こんにちは。20代 女です。家族関係について悩んでいます。 家族は、祖父母・両親・弟・私の6人です。 祖父母は、ここでは説明しようのないほど、昔から両親や私と弟にイヤミを言ったりしたりする人です。 それでも母は、家族が円満にいくようにだけを考えて、別居のことは考えても実行に移しません。 私自身、子どものころは、母と同じ考えで、どんなにイヤミを言われてもされても「家族仲良く」したいという気持ちが強く、別居なんて考えもしませんでした。 しかし大人になるにつれて、もう年寄りなんかどうでもいい・両親と弟と仲良く暮らしたいという思いが強くなりました。 母が仕事で帰りが遅いというのもあり、食事は祖父母の後で食べ、始めのころはそれでうれしかったです。 しかし たまに母が早めに帰ってきても本家では祖父母がまだ食事をしているので すぐに食事ができなかったり、年寄りのせいでふつうの生活ができないと考えるようになりました。(離れもあり、食事や風呂以外はそこにいます) 私も仕事に出ているので、帰ってきたら普通に食事をして普通に会話をして早めに寝たいんです。 私は6時ごろには帰るので、自分でご飯を作って、明日に向けて早く行動したいんです。 でも本家にはイヤミな祖父母がいるので、行きたくないんです。 てか、半分恐怖で行けないんです。 で、祖父母が食卓からいなくなるのを見計らって毎日9時半とか10時に晩ご飯です。 母自身、どうするのが一番良い選択なのかが分からないようなんです。 なにか大きなトラブルが起こるたびに「出ようか・・・?」とかなんとか言って泣いて。。。 で、一難去ると 引っ越すとかの気持ちがなくなるのか、またふつうのイヤな生活に戻ります。 本当は私たち兄弟が幼いころに、思い切って別居するできだったと思うのですが、弟も今年から大学生で、いざ出るにしても、たぶんというか確実に弟はついては来ないと思います。 本当は4人で別居したいのですが、それができなくても 母と2人でも別居したいという気持ちもあります。 これについて何かアドバイスがあれば よろしくお願いします。

  • 母の嫌いな相手とはかかわりを持ってはいけない?

    私の実の母の事で皆さんのご意見をよろしくお願いします。 私は結婚していて、子供もおり、実家から車で40分位の所に住んでいます。 毎週末、私の祖父母の家に子供を連れて遊びに行っているのですが、その行為が母にとって 面白くないようです。私にとってはとても優しく大好きな祖父母ですが、 母から見ると義理の父母で、昔から仲が悪く、未だに嫌味まじりの事を言われているようです。 母の事情も小さい頃から聞かされていますし、分かっているのですが、 祖父母が私の子供(ひ孫)に会う事をとても楽しみにしています。 高齢な事もありほぼ欠かさず会いに行っています。 先程母から連絡があり、「お母さんの悪口をおばあちゃんちで言うのやめてよ!!」 と言われました。勿論母の悪口など一度も言った事は無いので、 「言ってないよ」と言いましたが全く信じてもらえません。 どうやら、祖父母の風当たりが冷たいのは私のせいだと言いたい様です。 そして、「あんなうちになんで行くの?」とも言われました。 母に辛く当たる家に何故行くのかと説教され、「お前は冷たい裏切り者だ」 と言われました。 母は気が強く、娘の私でさえ手に負えなく、また更年期から来る被害妄想があり、 数年間連絡を絶っていたときもありました。 今は会えば普通にお互い話すのですがまた絶縁状態に戻ってしまうような気がして怖いです。 母の言う通り祖父母の家にはあまり行かない方がいいのでしょうか。 私はどうしたらよいのでしょうか・・・。

  • 母から電話がかかってくると、気分が悪くなります。

    実家の母親からたまに電話がかかってくるのですが、母は愚痴ばかり言ってくるので嫌な気持ちになってきます。 私は、明るく前向きに生きていこうと思っていますし、友人もそういうネガティブな愚痴を延々と言うタイプの人はいませんが、母は精神的に成長しようっていう気がないみたいで、ずっと愚痴っぽい人で、話したりすると嫌な気分になります。 実家に帰ったりすると、母から愚痴ばっかり聞かされたり、もっとこうしろとか批判されたり、嫌味っぽかったりして、すごく自分の気分が乱されて嫌な気持ちになってストレスが溜まります。 でも、お盆とお正月は実家に帰らないと、いろいろうるさく言われるので帰っています。でも、本音では帰りたくないのです。ウジウジいわれたり、母の愚痴を聞いてあげないといけないと思うと、毎回苦痛です。 同じ様な悩みを持つ方、どう対処されてますか?

  • 家族関係について

    こんにちは。20代 女です。家族関係について悩んでいます。 家族は、祖父母・両親・弟・私の6人です。 祖父母は、ここでは説明しようのないほど、昔から両親や私と弟にイヤミを言ったりしたりする人です。 それでも母は、家族が円満にいくようにだけを考えて、別居のことは考えても実行に移しません。 私自身、子どものころは、母と同じ考えで、どんなにイヤミを言われてもされても「家族仲良く」したいという気持ちが強く、別居なんて考えもしませんでした。 しかし大人になるにつれて、もう年寄りなんかどうでもいい・両親と弟と仲良く暮らしたいという思いが強くなりました。 母が仕事で帰りが遅いというのもあり、食事は祖父母の後で食べ、始めのころはそれでうれしかったです。 しかし たまに母が早めに帰ってきても本家では祖父母がまだ食事をしているので すぐに食事ができなかったり、年寄りのせいでふつうの生活ができないと考えるようになりました。(離れもあり、食事や風呂以外はそこにいます) 私も仕事に出ているので、帰ってきたら普通に食事をして普通に会話をして早めに寝たいんです。 私は6時ごろには帰るので、自分でご飯を作って、明日に向けて早く行動したいんです。 でも本家にはイヤミな祖父母がいるので、行きたくないんです。 てか、半分恐怖で行けないんです。 で、祖父母が食卓からいなくなるのを見計らって毎日9時半とか10時に晩ご飯です。 母自身、どうするのが一番良い選択なのかが分からないようなんです。 なにか大きなトラブルが起こるたびに「出ようか・・・?」とかなんとか言って泣いて。。。 で、一難去ると 引っ越すとかの気持ちがなくなるのか、またふつうのイヤな生活に戻ります。 本当は私たち兄弟が幼いころに、思い切って別居するできだったと思うのですが、弟も今年から大学生で、いざ出るにしても、たぶんというか確実に弟はついては来ないと思います。 本当は4人で別居したいのですが、それができなくても 母と2人でも別居したいという気持ちもあります。 これについて何かアドバイスがあれば よろしくお願いします。 ※文章がヘタですみません。。。

  • 気分が高揚するから会いに来ないで欲しい

    母方の祖母が、先日、うつ病と診断されました。 母が結婚した直後から、母のことを心配しすぎたせいでうつ病になったのだそうです。 現在、老人ホームにいますが、薬の調整がうまくいかず、時おり暴力的になるそうです。そのため、ホームとしては精神病院への転院も視野に入れているとのこと。 家族としては、今のままホームに置いてもらいたいと伝えたところ、母の訪問は控えて欲しいと言われたそうです。 母が来ると気分が高揚して暴力的になるから、と。 又聞きなので、内容的に誤りがあるかもしれません。 気分が高揚するということは、祖母は訪問を喜んでくれているということではないのでしょうか? 高揚させないように、ということは、ずっと気分を抑制したままにするということなのでしょうか? こういう判断は、精神医療では普通にあることなのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 民間企業と自衛隊の契約や報告における違いについて不思議に思う
  • 自衛隊の労務管理の無責任さと任期制隊員の退職について問題視
  • 自衛隊には運動や集団生活が苦手な人にとって退職が難しい状況がある
回答を見る

専門家に質問してみよう