• ベストアンサー

太陽の軌道要素

初の質問です。 太陽の軌道要素の計算方法、もしくは計算方法が書いた資料かWEBを存知でしたら教えて下さい。 具体的に言うと、ある時刻のTODもしくはJ2000.0座標系でのケプラー軌道要素、もしくはカルテシアンを計算したいのです。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • equinox2
  • ベストアンサー率48% (321/660)
回答No.1

【書籍なら】 ・天体の位置計算 増補版、日の出・日の入りの計算 長沢 工 著 ・新こよみ便利帳 水路部 暦計算研究会 編 上記は、海上保安庁水路部(現海洋情報部)の略算式がベースで 精度は2000年±数十年で、赤道座標の場合で10秒程度くらいか・・ 略算式は黄道座標を計算するので、赤道座標や直交座標への変換が 必要になります。 参考になるのは、 ttp://park12.wakwak.com/~maki/sunmoon.htm とか・・ もっと精度が必要なら、NASA(JPL)のDE405を使用したほうが良いでしょう。 参考になるのは、 ttp://www.startide.jp/de405/ ttp://www.toyama-cmt.ac.jp/~mkawai/almanac/nadown/nadown.html #私は、電子航海暦の元のFORTRANをベースをして、DE405の使用範囲を 拡大し、赤経、距離の計算を追加しています。(著者に連絡済み)

onpy
質問者

お礼

ありがとうございます。 まずは書籍を読んで勉強してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 連星の軌道の計算方法

    連星や多重連星の軌道を計算し、その座標を出力するプログラムを大至急作成しなければいけない事になったのですが、当方は天文学に関しては完全に専門外なものでどのような計算をしてよいものなのかよく分かりません。もしよろしければ数式や計算方法をお教え頂けないでしょうか。 作成しなければいけないプログラムは、 ・連星の数が2~9個程度まで選択可能であること ・それぞれの星について質量、初期位置(X,Y,Z座標)、進行方向、初速度等について任意の数値を入力でき、それに基づいて軌道を計算すること ・最終的な計算結果は、星のそれぞれの軌道を結ぶ座標点X,Y,Zを連続して出力すること。つまり、 #星1の軌道 20 0 0, 19 6 0, 16 12 0, 12 16 0, 6 19 0, 0 20 0, #星2の軌道 -6 19 0, -12 16 0, -16 12 0, -19 6 0, -20 0 0, のような形式で出力すること。だそうです。 万有引力の法則やケプラーの法則が必要らしいという事までは分かったのですが、具体的な数式をどうしたらよいのかが全く分からない状況です。 ヒントや必要な公式、分かるところだけでも教えて頂ければ大変幸いでございます。

  • 地球の軌道運動(ケプラー運動)と自転について。

    地球の軌道運動(ケプラー運動)と自転について。 課題で以下の問題を出題されたのですが、回答がわからず困っています。提出期限が今日と迫っているので、ひとつの回答だけでもわかるかたいましたら、ぜひ教えてください。よろしくお願いします。 次の記述はずべて間違っている。どこが間違っているか、正しくはどうか、など簡単に説明しなさい。 (1) 地球を質点系とみなしたとき、個々の質点はケプラー運動をしている。特に重心(地球の中心)は、質量が地球の質量に等しい質点として運動方程式にしたがう。このため重心は、運動を見通し良く扱ううえで重要である。 (2) 地球の中心(重心)を原点、X軸がつねに太陽のほうを向くようにとった座標系を考える。この系では太陽の重力による力のモーメントおよび慣性力のモーメントがゼロになるので、角運動量が一定となる。地球の自転周期、すなわち太陽の南中時刻(真南にくる時刻)から次の南中時刻までの間隔が一定(24時間)しているのはこのためである。 (3) 太陽が突然消滅した。中心力がなくなったため、地球の重心運動は、等速直線運動へと変わる。しかし、角運動量は保存しなければならないので、軌道運動の角運動量がすべて重心周りの回転(自転)へと変換され、非常に速い回転をするようになる。

  • 衛星の周期の計算方法

    高度36000kmの赤道上空の衛星は地球の自転周期と同じで、高度が下がるとその周期は短くなることを知りました。 では高度は36000kmでも太陽同期軌道のように軌道傾斜角がついていたりすると周期はどうなるんでしょうか? 衛星の軌道はケプラー6要素から決定される。ということを本で知ったのですが詳しいところはちんぷんかんぷんなので、ずばっと傾斜角や高度から周期を求める式を教えてくださいませんか。(とは言っても、ずばっと一つの式では出せないと思うので計算式や説明が載っている書籍とかありましたら教えていただけると幸いです。できればページも・・・。すみません。おっくうな人間なもので。)

  • この物理の問題を教えてください。

    太陽から50 天文単位の距離に円軌道を描く惑星が存在したとして、その惑星の公転周期を二つの方法で 計算せよ。 (1) 太陽質量=2.0×1030 kg、1 天文単位=1.5×1011 m として運動方程式から直接計算する。 (2) 地球の公転周期が1 年であることを利用して、ケプラーの法則を用いて計算する。 回答よろしくお願いします。

  • 太陽黄経を正確に計算したい

    二十四節気の時刻を計算してみましたが、理科年表のようには計算できませんでした。気持ちがどうもスッキリしません。 私の計算方法を下記にまとめました。原因が分かる方、どうか教えて下さい。 JPL天文暦CD-ROM(DE200/405/406)版を”C”で読む   http://www.kotenmon.com/cal/JPL-CD.htm で公開されていた「直交座標計算ソース"test1.zip" 」を使って今年の春分を計算してみましたがうまくいきません。 理科年表で春分は 2009/3/20 20:44 となっていて、ユリウス日は2454910.988888888 と計算しました。 その値で、先のtest1.exe を使って、太陽と地球の座標を計算しました。 【太陽の座標計算】  入力値を   Julian date = 2454910.988888888   Target nr. = 11   Centre nr. = 12   Units (Km & Km/s)=1 else AU & AU/Day?2   Barycentre (Solar-sys. Barycentre)=1 else Sun?1  として   X [AU]= -0.0025423129061832891   Y [AU]= +0.0039186867578048712   Z [AU]= +0.0016761100992659754  を得ました。 【地球の座標計算】   Target nr. = 11  として(他の値は太陽と同じ)   X [AU]= -0.99850625589861797   Y [AU]= +0.0059487115778656067   Z [AU]= +0.0025604933086195618  を得ました。 【黄道直行座標への変換】  黄道傾斜 θ=23°26'21.7'' = 23.43936111 として   X = Xs   Y = Cosθ * Ys + Sinθ * Zs   Z = -Sinθ * Ys + Cosθ * Zs   の式に代入して。  太陽の黄道直行座標   Xs = -0.002542312906183   Ys = 0.004262043089855   Zs = -0.000020968330396  地球の黄道直行座標   Xe = -0.998506255898617   Ye = 0.006476341890359   Ze = -0.000017062804465 【黄経の計算】   arctan( (Ys-Ye) / (Xs - Xe) ) = 179.872616 度 となり、180度に対してかなり違っています。 分単位くらいの精度で計算するとしたら、180±0.00001 くらいの精度が必要になりますが、かなり違います。 何かとんでもない間違いをしているのでしょうか。 DE405を使った別の方法でも結構です。 分かる方がいらっしゃったらご教授願います。

  • 太陽の方位、仰角の求め方

    私の家の1年間の日照時間の合計を調べたいと思っています(天気は別として)。 家から見た全方位(0~359度)にある障害物の仰角データをすでに取ってあるので、パソコンのプログラムで障害物の稜線と太陽が接近する時刻を365日すべて求めようと考えています。(いかにも頭の悪そうな方法ですが、最近のPCは処理速度が速いのでなんとかなるでしょう(笑)) そこで、必要となるのが、任意の日時での太陽の方位と仰角なのですが、天文計算などは全くの素人です。 パラメータとして緯度、経度、日付、時刻を与えれば、その地点での太陽の「方位」と「仰角」がわかる計算手順がお分かりの方、ご教授ください

  • 要素分割された要素の並び替え

     実際は三次元で行うのですが(自分でプログラムを作成しようと考えています)、二次元でも考え方は同じだと思いますので二次元で質問させていただきます。  有限要素法で円形領域を三角形要素で要素分割して計算を行う場合、計算速度やメモリ領域を考慮して要素の並び替え(バンドマトリクスのバンド幅を狭めるため)を行うと思います。(この場合、要素と節点は既にファイルとして与えられているとします)  これは、有限要素法で解く連立方程式をAX=Bとした場合、対称行列Aの対角成分に行列成分を集めることに相当すると思います。  その場合の要素の並び替えの方法を教えてください。 四角形領域を四角形要素で分割した場合は四角の1辺(例えばX軸方向)に沿って並べ、その行が終われば次の行(Y軸方向)から並べるようにすればよいと思うのですが...。(下図参照)    ----→    ----→    ----→             ----→    ----→  書籍、WEB情報でも結構ですのでよろしくお願い致します。

  • 太陽の位置から真南を決める方法

    太陽光発電のパネル設置を計画しています。 私が考えたパネルを真南に向ける方法を評価してください。 2006年1月7日に現地で計測します 経度を入力して計算サイトから   1月7日 太陽南中時刻 12:12:19        近時差(分)-5.883  1月7日12時12分にポールを立てた影の方角を真北とする  これでよろしいでしょうか?  近時差は考慮しなく大丈夫ですよね?  どうぞ教えてください

  • 米国での太陽高度・日出没時等の算出

     米国本土の任意の位置(緯度と経度は既知)、任意の日時の、太陽高度(地平線下)を計算する方法、あるいは計算ソフト等がありましたら、ご紹介頂けますでしょうか。  なお、任意と書きましたが、私が実際に使うのは、場所はユタ州周辺(北緯35~39度)のみ、季節は12月~1月のみ、時間帯は太陽が地平線下10~18度にある時のみです。  標高および大気差は、考慮する必要はありません。しかし、考慮されているものでも構いません(地平線下では考慮しようがありませんか ^^;)。計算誤差は、1分以内に納めたいと思います。  これが計算できない場合には、ステラナビで各地の各日付の日出没時刻および天文薄明開始終了時刻を調べ、そこから近似計算できるのですが、多くの場所について、各1ヶ月分くらいの情報を調べるのは、かなり面倒です(^^;)。  日本の各地における日出没・薄明時刻の計算方法なら、天文年鑑に載っているのですが、それを米国に応用するにあたり、日本の計算方法に理解できない部分があって、米国でどうなるのかわかりません。東京とアメリカの緯度経度の差を計算式に代入しても、おそらく駄目でしょうし。この「理解できない部分」については、話題が大きく違うため別の質問にしますので、こちらもよろしくお願いします。  因みに、この計算の目的は、長時間(例えば12時間)露出の天体写真撮影で、薄明の影響を最小限にする最適な露出開始・終了時刻を求めるためです。普段、国内で撮影する時には、日出没と薄明時刻から近似計算していますが、これで良好な結果を得ています(この12月にも撮りました)。

  • Illustrator z座標のスクリプト制御

    jsx で z座標を動かす処理を書こうとしています。 バージョンはCS5です。 複数の画像やテキストフレームが重なる場合に、z座標の値を重複なく、直接一意に指定して並べ替えたいのですが、move()で相対的に動かす以外の方法はあるのでしょうか? 各要素のz座標の値を一意に所持するための属性が用意されているのであれば、その属性値を書き換えるかたちで対応したいです。存在しなければ、別の方法を考えます。 手元にある資料やWeb等を探しましたが、 z座標に関する情報はmove()しか乗ってなくて困っています。 よろしくお願いします