• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:2歳7ヶ月 病院などで座って待てません。)

2歳7ヶ月の子供が待てない理由とは?

mitiminaの回答

  • mitimina
  • ベストアンサー率30% (104/340)
回答No.4

躾が悪いとは思いません。「魔の2歳」は本当に大変ですから。 ですが、騒いだら叱る、ではなく、もうそろそろ、「ここは○○の場所、だから~~するんだよ。」の約束を教えたら、段々にわかるようになる頃ではないでしょうか? 今、小6女児と小3男児の子どもがいます。 この子達は、上が1歳半から、下の子は生後半年から、アレルギーを持っているので、2週間に一度、プラス、症状が出ればその都度近くの小児科に通っています。午前、午後で患者さんが100人にもなるような2,3時間待ちもざらの小児科です。しかも20畳ない程度の待合室に鮨詰めのような状態で待ちます。 ですが、歩き回る、騒ぐ、一切させないようにしてきました。 まずは、いつもいつも、病院はお腹が痛かったり、頭がイタイイタイで来るところ、子ども達のように元気でお薬をもらいにくる子もいるけど、静かにしないと、具合悪くなっちゃう人もいるんだよ、お菓子を食べたら、その匂いで具合悪くなっちゃう人もいるんだよ、と話していました。「じゃあ、どうすればいいの?」と子ども達に聞き、イスに座ってなきゃいけない、静かにしなきゃいけない、と答えられるように最初は誘導して、覚えたら、毎度毎度、確認します。騒ぎそうな時も確認します。 最初の10分、15分は上手くいきます。そのときに、「ちゃんとできるね、よくわかってるね。」と褒めるのではなく、認める声掛けをしました。 走り回る子、イスの上でジャンプし始める子、騒いでいる子、何か気になることがあれば、一緒になってやりたい、興味が出て、むずむずしますよね。そのときも、病院での約束を再確認、ちゃんとできれば、認める…。を繰り返しました。 もちろん上手くいかなくて、抱っこしても騒いで…ということもありました。 その待合室には、絵本や子供向け雑誌、こどもちゃれんじなど、常時2,30冊あるでしょうか? 全て読み倒しました。全て一緒に読んだり、読み聞かせたり…。友人は、時には携帯のワンゼグでアンパンマンを録画しておき、イヤホンをつけて見せていることもあるそうです。(ただし、静かに出来たら1回放送分だけの約束で) 携帯用に4色とか、6色とかのボールペンを購入し、小さなノートを持たせ、お絵かきをさせたりしました。 子どもって同じ本を何度も読んでとせがんだりしますよね。 これを続けると、「病院に行ったら、イスに座って、この本を読んでもらう!」が習慣、というか、楽しみの一つになったようです。 スーパーでも、「買い物の最後までカートに乗っていい子にできたら、好きなお菓子を一つ。」と約束されてみてはいかがでしょう? 何か物事(スーパーに入る前、病院に入る前、など)を始める前に、説明して、約束…できたら認めるを繰り返すと、そういうものだと、子どもも小さいなりに理解してくれていました。 娘は12月生まれなので3歳になった次の年の春に幼稚園に入園したのですが、入園前にはだいぶ楽に病院に行けていた記憶があります。(ちょうど下の子の出産前です)なので、質問者さんのお子さんと同じくらいの年の頃だと思います。 もちろん個人差もあり、もしかしたら、じっとしてるのが特に苦手…ということもあります。 私も、上手く行って「よっしゃ!!」と思う日もあれば、「疲れた…本当に今日は疲れた…。」と泣きたくなるような日もありました。 こういった公共の場では、どうしても片時も目も離せず大変だと思いますが、ここは正念場!と思い、頑張ってみてください。 この約束が出来るようになると、電車に乗っても、映画館に行っても、幼稚園児でクラシックコンサート(未就園児OKのコンサートです)に行っても、大騒ぎになることは本当になくなりました。 下の子は幼稚園児の頃、バスに乗っても、「ここは静かにする場所、上手に出来たら、内緒でお口にグミを1個入れてあげるね!」というと、ゲーム感覚で静かにするのを子ども自身、楽しんでいました。

naonp-_-q
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 静かにしなきゃ、しぃ~~~やよ。といえば しぃぃ~~・・・ウロウロ・・です。 先の方も言ってました。 約束!! うちのこまだ理解してないです。 約束って言葉を教えていこうと思います♪

関連するQ&A

  • 3歳になる娘について

    うちの3歳になる娘なんですが、 ちょっと普通の子と違うんです。 言葉が遅い、3歳なのに親の私でも言ってる事があまり分からないことがあります。 いけない事が理解出来ない。 言葉は理解出来るはずなのに、どう注意しても楽しいからやり続ける、 強制的に止めさせると大暴れをする。 とにかく自分の思いどうりに行かないと癇癪をおこす。 保育所に通っているのですが、先生も普通の子なら1、2回注意すると聞くのに うちの子は聞かないそうです。なにがいけないか理解しようとしないんです。 あと保育所から外へ出ようとするらしくて 集団生活で勝手に行動されるのが一番心配と言われました。 家でも何度かありました。 先日、すべり台から落ちたそうです。 3歳の子が落ちる事はまずないそうなので 先生も心配してました。何か気をとられていたのかもしれません。 人様に迷惑をかけるのでとにかく悩んでます。 買い物などにいくといたずらをやめないので困ります。 商品を壊したこともありました。 最後は床に転がって大暴れするのをやっとの 思いで抱えて帰る状態で、 こうなるとだっこもさせてくれません。 しつけが悪いと言われますが、しつけができる状態じゃありません。 小さい子は皆そうだよ等よく言われますが よそのお子さんと見くらべても、やっぱりこの子違うと思ってしまいます。 考えすぎかもしれませんが、 アドバイスよろしくお願いします。

  • 2ヶ月未満の子犬の食事回数・躾

    1ヵ月半の柴犬を飼い始めました。 ペットショップでの購入なのですが、子犬の頭の面積分が1日の餌の量だと教えてくれました。 と、いうと1日2回。(朝・夜?) しかし、犬の躾の本等を見ると、2ヶ月未満であれば5~6回に分けて与える、と書いてあったので「え?」と不安になりました。店員さんの話を聞き間違えたカナ?と 今日の朝、(1日2回として)1回分の量をふやかして与えた所、スプーン1杯程度残しました。 やはり5、6回に分けて少量を数時間後とに与えたほうがよいのでしょうか。 それとも3回くらい(朝・昼・夜)に分けたほうがいいでしょうか 食いつきはとてもよかったです。 あと、よく(おもちゃではない)モノや人の手を噛むのですが怒ってもいいのでしょうか。 1ヶ月半でもまて、おすわり等の躾はしても覚えられるのでしょうか。 トイレの躾は実行中です。 ぴょんぴょん跳ね回っていてもだっこしてあげて、ひざの上で寝てくれるのですがこれは安心してくれている証拠なのでしょうか。 あと、大きくなったら外で飼うつもりなのですが、 部屋飼いから外飼いにすると躾に悪いと聞いたのですが、まだ小さいので部屋飼いはしかたないと思うのですが 何ヶ月くらいから外で飼い始めたらいいのでしょうか。お散歩ができるようになればいいのでしょうか

    • ベストアンサー
  • 歩かない娘(2歳5ヶ月)

    タイトル通りです。 歩き初めは1歳6ヶ月でした。しかし、いまだに全く歩こうとしません。 娘が喜ぶ目的のときは、何とか半強制的に歩いてもらうこともあります。 今日はビデオを買ってあげようと思って、駐車場から10分くらいはなんとか歩いてくれましたが、買ったとたん抱っこ! 歩きなさい!といわない限り、永遠に抱っこで移動となります。 最近やっと、お店にあるカートやベビーカーは乗ってくれるようになりました。 どうやったら、歩いてくれるようになるのでしょうか? 半強制的に歩かせたほうがよいのでしょうか?抱っこといわれる間は、ずっと抱っこしてあげたほうがよいのでしょうか? 娘は良く食べますし肥満も気になるところです。 14キロの娘を抱っこして移動すると、私の腰も限界です。 どう対応したほうがよいのでしょうか?

  • 3歳3ヶ月女の子、すぐ抱っこをせがみます

    3歳3ヶ月の女の子の母親です。 97センチ、15.5キロで、大きめですが肥満ではないそうです。ただ、この子がすぐに抱っこを要求するので困っています。性格は、家では明るく、ふざけたりするのが大好きです。外ではおとなしいです。でも、ぽっちゃりのせいか動きがゆっくりで、他の子のようにどんどん歩いたりすることがありません。なので仕方なく「おうちまで歩けたらチョコね」等食べ物でつって頑張らせないと歩きません。(お菓子でつると頑張って10分ほどは歩きます。それでも抱っこ~とぐずりながらですが) 私は娘が赤ちゃんの時から抱っこを要求すると安心させるためになるだけ抱っこをしてあげていました。それがいけなかったのでしょうか。 幼稚園は行っています。内臓疾患や、他の病気を指摘されたこともありません。3歳児健診も問題なしでした。いっぱい歩いてもらうにはどうしたらいいんでしょうか。

  • 2歳10ヶ月 言葉が遅いです

    もうすぐ2歳10ヶ月になる息子がいます。 今年4月から幼稚園に入園が決まっていますが、 未だに二語以上話せません。 単語も話せるものも少なく、心配しています。 例えば、 何歳ですか?問うと、指を二本立てて見せることは出来ますが「二歳」とは言えません。 教えながら言わせようとして、 にさいといってごらん、に・さ・いといって 話しかけてもまねをしようとしません。 全然ちがうことをごにょごにょいって、 何を言っているのか全く分かりません。 ひたすら、ごにょごにょおしゃべりしていますが、 理解できる言葉が全く無いのも心配です。 こちらが、○○持ってきて。とかドアを閉めてきて。とか ゴミを捨てて。などというとすぐに出来るので 言っていることは理解できてるんだろうとは思うのですが このままおしゃべりできなかったら・・・と思うと不安でたまりません。 2歳半で健診を受けたときは、発語は少ないけど 理解はしているようだからもう少し様子を見ましょうと言われました。 でも、こんな状態で、幼稚園に入れて大丈夫なのか、ちゃんと 集団生活できるのか心配です。 言葉以外の発達に関しては、オムツもほぼ取れているし、 公園に行くと、小学生の子の中にすぐに入っていって 一緒にサッカーしたり、他の子と一緒に遊具で遊べたりと コミュニケーションは取れているようなので 心配はないのですが、 言葉だけが心配です。 同じように言葉の遅かった方の体験談や 親としてどういう風に接していけばよいか アドバイスなど頂けたら嬉しいです。よろしくお願いします。

  • 1歳7ヶ月の子なんですが

     前からちょっと気になっていたんですが、言葉の理解をきちんとしてるのか気になります。1歳7ヶ月になったばかりの子です。  指差しもしません。自分の欲しい物には「それそれ」って感じでやるんですが、ワンワンは?などの絵本指差しなどはできません。本物の犬を見るとワンワンワンなど話してますが・・。  一応例えば、「牛乳飲むからお座りしよう」というと椅子に座る、外行こうと言えば玄関の方に向かう、おむつ捨ててと言えば、気が向いたら?やってくれるなどの感じではあります。●●持ってきてなどはたまーにでほとんどやらないような・・。  今まで飛んでる飛行機に見向きもしませんでしたが、最近音がすると「あっ」と音に反応はしてきてます。指差しはしませんが・・。  言葉自体は「ママ、タタ(パパ)、ダッコ、チャー(お茶)、バイバイ、オイシー、レッツゴー、ワンワンワン」みたいな感じです。  1歳半検診では、言葉の専門の人に、「物の理解がそんなに・・なのに、言葉は出てるねとの事。普通は物事を理解してから、言葉なのに順番が不思議・・」とも言われました。多分、本物の犬と絵本の犬が同じ物を指してる・・などが解ってないのではと言われました。  内診してくれた医師には「自分に都合が悪い事はやらないだけで(持ってきてなど面倒臭いから)、解ってるわよ」と言われましたが・・。  言葉の人にはいっぱい話しかけて下さいと言われ、今までがまずかったのか・・?と反省し、たくさん話しかけるようにはしています。絵本も一緒に見ようとしています。が、絵本はあんまり興味がないのか見出しても、自分でページをどんどんめくって投げて終わりなので、なかなか「ワンワンいたね~(例えば)」とか絵本の語りかけなどが出来ません。  教えようとせず遊び感覚で色々物事を取り入れろと言葉の人には言われたのですが、どうやっていけばいいんでしょうか。何だか急に解らなくなってしまいました。  ちなみに歩くのも遅く1歳5ヶ月を過ぎてやっと歩きました。今は上手に歩いていますが・・。歩けなかったので、●●持ってきてなどは、歩いてから始めたのでまだちょっとしかやらせてないのですが、そういうのも関係するんでしょうか。  1月中旬に様子を見せてくださいと言われています。友達と比べちゃいけないのは解ってるんですが、周りの子がすごい成長が早いだけに気になって仕方ありません。  よろしくお願いします。

  • 2歳前後のお子様がいる方に質問 2歳1ヶ月

    2歳前後のお子様がいる方に質問 2歳1ヶ月 2歳1ヶ月の子がいます。 アトピー、アレルギーがひどく1歳過ぎまで外に出してあげることがありませんでした。  (日に当たったり花粉が付くとかゆがる) 肌もキレイになりかゆがることもほとんどなくなってやっと普通に遊ばせてあげることができるようになりました。 今まで閉じ込めてたぶん取り戻すように動物園や水族館、植物園などいっぱい連れだしてます♪ で、質問です。 動物園や水族館に行くと興味持って見ますか?(指さしたり) 散歩など手を繋いで歩いてくれますか? ちょっと待ってねといえば待ってくれますか? うちのこは外に出れば戦争です! 追い掛け回して捕まえて、抱っこすれば下ろせと手足をバタバタ・・・ 動物園は近くの動物には なんじゃこれ? というように見て遠くの動物には気付かないのかムシ! 他のところに走っていきます。 水族館も走り回ります! 抱っこして見せてもムシ! 色が綺麗な魚には指で追ったりして遊んでました。 そして飽きるとまた走り出し・・・ 唯一イルカのショーは楽しかったようで声を出してキャッキャ大笑いでした。 動物園は早かったかな? 水族館はイルカ(のみ)で喜んでくれたからまぁ行った甲斐あったかな?という感じです。 こんなもんですか? 手をつないで歩いてくれないのは躾がなってないのでしょうか? 家に閉じ込めてたぶん申し訳なく、行きたい所や興味持ったところには 行け行けGO~GO~というように自由に遊ばせてしまってました。 自由に遊ぶのはいいんですけどやっぱり手をつないでほしいです。 無理やり手を繋げば座り込んで拒否。 足元悪いところや段差のあるところだけ都合よく手をつないできます。 スーパーもカートから下ろすと消え去ります・・・

  • ごめんなさいができないのが悩みです(1歳10ヶ月です)

    1歳10ヶ月になった息子のことで質問です。 周りの子は着々と「ごめんなさい」ができるようになりつつなのに、うちの子はど~~してもできません・・・。 言葉はまだ単語をポツポツと程度なのもあるのでしょうか、しかると激しく悔し泣きして顔を床にゴンゴン打ち付けてさらに大泣きしてしまうので、それをやめさせるために抱っこ→謝らせるどころではなくなってしまいます。 こちらの話すことはかなり理解できているので、だめな理由を落ち着いて説明しても、途中まではうなずいて聞くのに、最後の最後「~だからダメなのよ」「~だからごめんなさいでしょ」というと首を横に振るのです・・・。 もうどうしたらいいのか、困っています。基本的にはいい子だと思うものの凹んでしまう日々です。 よろしくお願いします。

  • 2歳4ヶ月 言葉が遅い子の成長

    言葉が遅い2歳4ヶ月の息子がいます。 発音悪く普段接している人以外は聞き取りにくいです。 宇宙語もありますが、何か一生懸命伝えようとしているな~と感じます。 ・2語文は少し増えてきたが、単語や宇宙語メイン ・何食べる?何飲む?には単語や指差しで答える。 ・おかわりが欲しい時はちょうだいではなく、パンない!ジューチュない!と言ってアピール ・こわい~、やったーなど感情を少し伝えられる ・こちらの言うことはほぼ理解していて、単語やジェスチャーでやりとりでき、指示も通る ・言葉が遅い以外に心配な点はない 言葉遅いな~とは思いますが、1ヶ月前と比べるとすごく成長しているなと感じます。 よく、2歳半や3歳で言葉の爆発期がきたと見ますが、息子にも爆発期こないかな~と期待しています。 言葉が遅かった子、どのように成長しましたか?

  • 叱るという行為は何ヶ月ぐらいから?

    今1歳3ヶ月の娘がいます。 まだ走りませんが、もうハイハイはあまりせず歩くばかりになりました。 言葉はまだ何も喋りません。 芸というか、拍手やバイバイ、こんにちはやいただきますなどの動作はいっぱいします。 子供に対して「叱る」という行為や躾はどのぐらいからするものなのでしょうか。 もしくはするべきなのでしょうか。 私は食事中椅子の上に立つ時「座りなさい」「めんめ(メッとか、ダメ!の意味で娘には通じていると思います)」と座るまで繰り返します。 笑いながら座る時もあれば、泣き出して(すぐ泣き止みます)座るときもありますが、座れたら褒めたりにこっと笑ったりしています。 また家でも外でもテーブルの上に乗ろうとしたら「めんめ」で叱ります。 これは結構キツめに言うので、私の顔を見て怒っているのを確認して、乗りかけてやめます。 この時もすぐ泣き止む感じで泣き出すときもあります。うぇぇ~と言う声と泣き出す顔をして、泣きはせずムスっとする感じです。すぐケロっとしてます。 よく叱るのは上記2つですが、細かいことではよく注意していることがあります。 食事中、一瞬箸を置いただけで箸を持って言ってしまう時や、硬いおもちゃや物を床に打ち付ける時(賃貸なので気になってしまいます)、触ってはいけないものを触るとき(コンセントカバーを外したりします)など、つい「めんめ」と制してしまいます。 まぁ聞かないことが殆どなんですが、ちょーだいと言ってもくれないので、やんわりと取り上げたり、ちょっとキツめに言うと、うぇぇぇ~と泣き出しながら床に額をごんっとぶつけるようになりました。数日前からです。 ごんごんぶつける訳ではなくて、床につっぷするんです。 ちょうど自分の股の間からさかさまの風景を見たりするようになったので、成長の一つなのかな?とも思うのですが、もしかしたら叱りすぎなのかな?という気にもなったので質問させて頂きました。 他の質問を見たりしていると、健診や育児相談の際に、1歳半や、2歳でも「躾なんてまだまだ」とか「まだ叱るって段階じゃない」とか言われたっていうのを何度か見かけたので、1歳なったぐらいから上記のことをしている私はよくないのかなぁと、ふと不安になりました。 あと、支援センターなどで手遊びや紙芝居などを見る時間(20分ほどです)に、走り回ったり他のおもちゃで遊んだりする子が嫌で、娘が歩いてどっかへ行ってしまいそうになると、捕まえて座らせています。座ってお話を見る時間は、座っていなきゃいけないっていうのが当たり前だと思うんですが、今の年齢だとそんなの無理なんでしょうか? これは叱ったりはせず、嫌がったりしても、お話を指差したりして気をそらせて膝の上に抱いて座ってるようにさせています。 会話ができるくらいのお子さんでも、走り回ったり、叫んだりしても注意もしないお母さんを苦々しく思っているのですが、私がやっていることのほうが無茶なんでしょうか? 食事中椅子の上に立つのは危ないので、叱らず「座ろうね」と言って、座らせるとかの方法にすべきでしょうか。 硬い物を床に打ち付けたら、叱らずにやんわりと取り上げたり、絵本やテレビなど別のものに興味を移すよう誘導するほうがいいのでしょうか。 叱る→叱られてることを理解してやめる→やめたら褒める、で問題ないと思ってたのですが、どうなのでしょうか。 まだ言葉も喋れないような頃に、危ないことや、やってはいけないことをしている時、皆さんはどうされてましたか? 気を反らせたり、叱らずに済ませるべきなのでしょうか。 例えば、食べ物をぐちゃぐちゃにするとかは、興味の一つだと思うし、掃除すれば済む話ですが、本人が危ない目に遭う可能性があることや、人様に迷惑がかかるようなことは、赤ちゃんだから仕方ないでは済ませられないと思うのですが、どうしたらいいのかよくわかりません。