• ベストアンサー

電気回路の基礎を大学で習い始めたのですが・・・

大学に後期で受かり、12月程までしか物理と数IIIをやってませんでした。 最近になってインピーダンスや、コンデンサとか出てきて、やべーってなり高校時代のテキストを見直してます・・・ けど高校のとは、問題がなんか違ってて何からやり直せば分かりません・・ 高校の電気分野からしっかりやり直すべきでしょうか? 磁気も使いますか? 電気回路の参考書でいいのがあれば教えて欲しいです。 回答よろしくお願いします!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.1

こんにちは。 ご進学おめでとうございます。 理系の場合、大学に上がると、数学、物理は「一からやり直し」になります。 ですから、基本的には、大学では大学のことをやればよいのですが・・・ >>>けど高校のとは、問題がなんか違ってて何からやり直せば分かりません・ はい。そういうことが発生します。 高校だと、まず、なんとなく公式を覚えさせられて、という感じです。 ほかのことに例えると、小中学校で円錐、角錐、球の体積の計算をするときに3で割ることを教わりますが、なぜ3で割るかは高校で積分を習わないとわからないです。 高校の勉強と大学の勉強は、そういう関係にあります。 高校でわけもわからず交流回路の公式を覚えて、種明かしは大学で習うというわけです。 今これから高校の教科書を勉強するかしないかは、好き好きの問題ではないかと思います。

hunnta
質問者

お礼

回答ありがとうございました!! 交流回路等の公式すら忘れている始末のため、高校の復習から取り組もうと思います!

その他の回答 (1)

  • ojaga100
  • ベストアンサー率62% (5/8)
回答No.2

>インピーダンスや、コンデンサとか出てきて ということから推し量ると、過渡現象の話がでてきて大変なことになっていらっしゃるのでしょうか。 そうであれば、 『ゼロから学ぶ電子回路』秋田純一、講談社 が参考になるのではないかと思います。 非常にやさしく書かれており、読みやすい本です。 あるいは『なっとくする電気回路』も参考になると思います。

hunnta
質問者

補足

回答ありがとうございました! 電子回路というのは何ですか? 大学では、オーム社の電気回路(1)という教科書を使用しているのですが、いつか電子回路も電気回路とは別に勉強するのでしょうか??

関連するQ&A

  • 物理 電気回路について

    高校物理についての質問になります。 電気回路の分野で、 「導体棒の両端に電圧Vを加えたときに、導体棒内には一様な電場が生じる・・・」とあるのですが、一様な電場が生じる理由を教えて頂けないでしょうか。いろいろと考えたり、テキストで調べているのですが分からない状態です。 宜しくお願い致します。

  • 「電気回路」の参考書・問題集について。

    某国公立大学の電気電子情報工学科を専攻している1回生です。 高校のときは物理(電気)は得意なほうでしたが、大学の「電気回路」の講義がよくわからず、苦戦しています。 そこで、 「電気回路」が良く分かる、お勧めの参考書・問題集等があれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 電気回路のインピーダンス整合について

    電気回路のインピーダンス整合について質問です。 抵抗成分が周波数に対して一定(フラット)、リアクタンス成分が容量性で周波数に対して線形増加するようなインピーダンスを持つ負荷があります。 この時、抵抗成分の値を変えずに、リアクタンス成分も周波数に対して一定かつ0Ωに近い値に整合するには、抵抗、コイル、コンデンサ等の回路素子を、負荷に対してどのように接続すればよいでしょうか。 教えてください。

  • 電気回路の基礎

    大学の授業で電気回路の基礎があってその授業は教科書がなく先生の話と黒板に書くことを写しノートで電気回路の計算をするみたいな感じで明日中間テストがあるのですが私は高校のとき電気回路をならっていないので今のところオームの法則、キルヒホッフ、合成抵抗を求めるみたいな感じなのですが電気回路の図が出てきてこことここはこう計算すれば求まるとか教科書がないのでいまいちわかりません。 基本的なやり方とか計算方法が載っているサイト教えてください。

  • 電気回路におすすめの参考書

    大学で電気回路を勉強しているのですがおすすめの参考書を教えてください。 問題集でも教科書的なものでも構いません。 私は高校で物理をとっていたので基本ぐらいは心得ているつもりです。そのレベルの人におすすめのものをよろしくお願いします。

  • 大学生用の電気回路のテキストで良いのを教えてください

    こんにちは、質問させていただきます。 現在大学一年生なのですが、電気回路の勉強が徐々に難しくなってきて、ついていくのが難しくなってきました。 そこで、大学で買ったテキストを勉強しようと思ったのですが、簡潔にまとめられすぎていて、そこに行き着くまでの過程が省略されているため、やっぱり理解するには時間がかかってしまったり、分からないままで過ごしてしまうのです。 なので、電気回路のテキスト(問題集でなく、理論系)で、丁寧な解説がされているテキストを知っている方が居ましたら、教えていただけると嬉しいです。

  • 物理学と電気、電子回路

    物理学と電気、電子回路 大学編入を目指している新1年なんですけど 編入先の大学の試験科目を見たところ 機械工学の基礎としての数学及び物理学に関する試験 と書いてありました。 これって大学の授業の物理学だけで物理に関してはカバーできるのでしょうか また物理学とは違い電気、電子回路の授業とかも必要なんでしょうか 履修の単位数が決まっておりすべてとることができないため悩んでいます。 よろしくお願いします

  • 電気回路に関する質問です。

    抵抗RとコンデンサCを各一個ずつ直列にした回路があるとき、 インピーダンスZの周波数特性の計測から、RおよびCを推定する 方法を具体的に教えてください。

  • 積分回路についての疑問

     初めての質問なので言葉使いが下手ですか、ぜひアドバイスをください。お願いします。  ある電気的な実験を行いました。回路には、「抵抗R1」と「抵抗R2&コンデンサーC」の並列回路(積分回路)を組み込んでいました。 そこに、様々な周波数の電流(電圧)を流し、「抵抗R1」と「抵抗R2&コンデンサーC」の合成インピーダンスを求めました。理論的に、コンデンサーは周波数に依存性があり、高周波になるほど抵抗値は減衰すると考えられます。  よって、ある周波数を越えてからは、、「抵抗R1」と「抵抗R2」の並列回路になり合成インピーダンスは変動しなくなると考えられます。  しかし、実験を行った結果、約100[kHz]までは、実験値と論理的な値はほとんど同じになったのですか、約100[kHz]を越える電流(電圧)を回路に流したところ合成インピーダンスは急に減衰してしまいました。  なぜなのでしょうか??ぜひ、するどいアドバイスをお待ちしています。  よろしくお願いします。

  • 電気回路の虚数

    高校時代、電気回路に出てきた抵抗、コイル、コンデンサー。三角関数で計算してましたが、オイラーの公式を使えば、簡単なのは理解できます。 ここに出てくる虚数の部分は、どんな役割があるのでしょうか? 計算の途中で、虚数を使い、i^2=-1だけ戴いて、全く問題ないのでしょうか?