• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:外付けHDDを落としました)

外付けHDDを落としました、データ復元方法と業者選びのポイント

このQ&Aのポイント
  • 外付けHDDを落としてしまい、データは認識できなくなりました。データを復元するためには業者に頼むのが一番確実ですが、費用が高くなる可能性もあります。
  • 外付けHDDは物理的な障害が発生した場合、データを復元するためには専門の業者に依頼する必要があります。安くて信頼できる業者を見つけるためには、複数の業者に見積もりを依頼し、比較検討することが大切です。
  • データ復元は試行錯誤の作業であり、成功率は100%ではありません。しかし、データを失ってしまうことを避けるためにも、早めの対応が重要です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.6

ハードディスクの故障、お困りのこととお察しします。 自分での復旧方法やハードディスクの検証方法は 他の方が、かなり書いていらっしゃるのでそれい以外の部分を 書きたいと思います。 SMARTとはハードディスクの自己診断機能ですが、 「サポートされていない」というのは機能が付いていないという事 だと思うので何とも言えませんが。 USB接続でほかのPCに接続接続した後に、異音がしない場合 無料のデータ復旧ソフトをお使いになってはいかがでしょうか? ベクターや窓の杜に多数あります。 また、有料のデータ復旧ソフトでもファイナルデータなど無料体験版があります。 それでも復旧出来ない時に業者に依頼をしてはいかがでしょうか、 業者に頼む場合の注意点ですが、 業者によってはべらぼうに高い料金を あとからふっかけられることがあり困った経験が 何度かあります。 以上です、お役に立てれば幸いです

GuestAccount
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます 参考になりました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

回答No.5

ギーギーと異音がしている時点でデータ復旧は絶望的ですね…… 動作中のHDDに対して衝撃は絶対厳禁です。極論すれば小突いた程度の衝撃でも、条件が悪ければ壊れる可能性がありますから。 通電していない、停止している状態ならそうそう壊れることはないんですけどね。 業者にデータ復旧依頼をしたところで、1割も復旧できれば御の字でしょうね。 データは引っ張り出せても、まともな状態のものは一つもないという事だってありえます。 いくらお金を積んででもどうしても取り戻したいというくらいに重要なデータでもない限り、諦めてしまった方が現実的ですよ。

GuestAccount
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます これからはいままで以上に慎重に扱っていきたいと思います

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • vaidurya
  • ベストアンサー率45% (2714/5983)
回答No.4

自分のだったら、まずケースの中を点検します。 まったく楽観できない状況なんですけど… 異音がどこから出ているか確認し… またHDDをケースから取り外し PCとATAやSATAで接続してみます。 ただし、異音がHDDから出ているのであれば 電源を入れるだけでダメージが増す恐れはあります。 なお楽観すると、こういうコメントは出せます。 モデル名(というか識別ID)を返しているのは、USB MSDとしての回路。 容量情報は、HDD自体からUSB変換基板を介して伝わるもの。 SATAコネクターの脱落で、こういう症状になる可能性があります。 たとえば、うちにあるPATA/SATA兼用USB接続装置は、単体でも HDDを繋いでいても、lsusbには Bus 001 Device 013: ID 152d:2338 JMicron Technology Corp. / JMicron USA Technology Corp. JM20337 Hi-Speed USB to SATA & PATA Combo Bridge と表示され、変化がありません。 でもHDD無しでdmesgで見ると、SCSIデバイスとして認識されながら fdiskから見えるデバイスとしては(当然ながら)認識されません。 Ubuntuのディスクユーティリティを使ってみると、やはり HDD-USB変換基板だけが繋がっていると、そういう挙動見せますね。 また冷却ファンに配線が触れた場合の異音も ギーと聞こえるかもしれません。 なので、ケースの中を点検したいというわけです。

GuestAccount
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます HDDの扱い方を見直したいと思います 実は外付けのHDDを買ったのは初めてなので ちゃんと固定してませんでした

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nijjin
  • ベストアンサー率27% (4728/17501)
回答No.3

>床には座布団が置いてあったので何とかダメージを抑えられたものの、ギーギーと変な音がなるようになり認識できなくなりました 野のHDDが物理的に損傷しています。 おそらくHDDのヘッドが情報を記録する磁気ディスクに接触していると思われます。 これ以上のダメージを防ぐために電源は入れないでください。 磁気ディスクが傷などで損傷した部分のデータはまず無理です。 修復ソフトを使っても無理でしょう。 余計ひどくなります。 こちらで実際に業者に出してみた!の記事があります。 http://internet.watch.impress.co.jp/docs/special/20110113_418620.html

GuestAccount
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます 参考になりました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Devil-Ear
  • ベストアンサー率21% (739/3450)
回答No.2

動作しているHDDを落とすなんて致命的過ぎて、何が「何とかダメージを抑えられた」と思ったのかが不思議でなりません・・・ 稼働中のヘッドとディスクにダメージを与えてるので、もう正常動作はしないと思った方が良いでしょう。 ディスクに物理的ダメージが付いてる可能性が極めて高いので業者にお願いした所でサルベージ出来ないかも知れません。 また、業者は企業データ救出用に運営してる所が一般的なので一般人が負担す出来るほど安くは無いです。 ・・・と思ったら最近は昔に比べて安くなってますねw ざっと調べて良さそうな所↓のURLを貼っておきます。 http://www.ino-inc.com/restore/whyhdd.html?gclid=CM-bjNq34qgCFQbbbgodhE03CA 他の所が良いようなら「hdd データ 救出」や「hdd データ 復旧」で検索しましょう。

GuestAccount
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます 接続中にHDDをしっかり固定して置けばよかったことなので 次に失敗がないように気をつけてみます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Takuya0615
  • ベストアンサー率21% (329/1502)
回答No.1

物理的に壊れている場合、業者に頼んでも復旧できるかどうか不明です。 自分も物理的に壊れてしまい、いろんな業者に頼みましたが、手付金などでトータル10万円飛んで結局データは復旧しませんでした。 それだけのリスクを背負ってまで復旧させたい物でしょうか?

GuestAccount
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 外付けHDD

    40GBの外付けHDDを購入しました。 FAT32フォーマットされているので、それを NTFSフォーマットして、パーテーションを切るには どうすればよいのでしょうか? 教えてください。

  • パーティション分けをしていた内蔵HDDの積み替えについて。

    パーティション分けをしていた内蔵HDDの積み替えについて。 お世話になります。 HDDをパーティション分けして、それぞれをFAT32とNTFSとして使っていたのですが、 パソコン買い替えにつき、このHDDを載せ替えました。 そしたら、FAT32の領域は認識したのですが、NTFSに割り当てていた領域が認識できなくなりました。 管理画面で確認しても、NTFSの領域が確認できない状態です。 DISK FORMATTERやPOWER MAXといったソフトで物理フォーマットを試してみましたが、 FAT32の領域分しかフォーマットできないです。 なんとかしてNTFSで使っていた領域を認識させたいので、ご指導よろしくおねがいします。 中に入っているデータは取り出したいですが、認識しない状況では意味がないので、 最悪消えてしまっても良いと考えております。

  • 160GBの外付けHDDのフォーマット

    160GBのIDE接続内臓HDDがあまったので、HDDケース(?)を買ってきてUSB接続の外付けHDDにしました。 付属の説明書ではPC起動後、外付けHDDをUSBに接続し、(Win2000なので)ディスクマネージャーよりパーティション作成→フォーマットをやるよう書いてあるのですが、認識されているディスク部分を右クリックしても、「パーティション作成」がグレーアウトされており、パーティションが作成できません。 ためしにHDDケースからはずし、直接IDE接続にしても同じです。 またWin98マシンにIDE接続して、FDISKからパーティション作成しようとしたのですが、ブート画面の途中でピタリと止まってOSが起動しません。 セットアップディスクからやろうともしたのですが、フロッピーを読みに行く前に止まってしまいます。 (Win98では余り大きいHDDは認識されない??) ちなみにWin98、XPとも共有したいので、FAT32でフォーマットしようと考えています。 どのOSのマシンから、どの接続でどのようにパーティション作成、FAT32でフォーマットすればいいか教えていただけますでしょうか? よろしくお願いします。

  • 外付けUSB HDDの、パーティション分割

    OSはWINXpProですが、300GBの外付けUSB HDD(Buffalo HD-H300U2)を購入し,そのまま、FAT32で、1ドライブで使ってました。 NTFSに変更し、パーティションを分けたいのですが、POWER QUESTのパーティションマジック8.0で実行しようとしましたが、160GBまでしか、認識しないみたいです。方法は在るのでしょうか? 以前、他の外付けHDDで、分割してた1つのパーティションを認識しなくなり、その部分だけの復旧で済んだので、分割する方法を探してます。 又、NORTONのパーティションマジック8.0(未購入)では、300GBまで可能とありましたが、(WEBで調べてる途中で見ました)紹介記事では160GBまでとなってます。 どうぞよろしく御願い致します。 なお、ハードウェアのカテゴリーで質問してたのですが、そちらを締め切って、このソフトウエアカテゴリーで質問し直しています。

  • 外付けUSB HDDの、パーティション分割

    OSはWINXpProですが、300GBの外付けUSB HDD(Buffalo HD-H300U2)を購入し,そのまま、FAT32で、1ドライブで使ってました。 NTFSに変更し、パーティションを分けたいのですが、POWER QUESTのパーティションマジック8.0で実行しようとしましたが、160GBまでしか、認識しないみたいです。方法は在るのでしょうか? 又、NORTONのパーティションマジック8.0(未購入)では、300GBまで可能とありましたが、(WEBで調べてる途中で見ました)紹介記事では160GBまでとなってます。 どうぞよろしく御願い致します。

  • 外付けHDDの中身が見れなくなりました。

    こんばんは。 今回初めて外付けのHDD(A)を購入しましました。 マシンはWindowsMeで、購入したHDDを4つのパーティションに区切って、 3つをFAT32、1つをNTFSにフォーマットしてデータを保存していました。 その後マシンのOSをWindows2000Proに入れ替え、 その外付けHDDもちゃんと認識出来ていました。 この間もう一台外付けHDD(B)をつないで、 こちらは全てNTFSでフォーマットしました。 それでも問題なく全て認識していましたが、ある時 『関数ドライバがこのデバイスインスタンスに指定されなかったため インストールに失敗しました』 というUSBのエラーメッセージが出てHDD(A)が認識できなくなりました。 一度HDD(A)のドライバを削除して再度つなぎ直しましたが、 やはり同じメッセージがでて認識しません。 仕方なくWindows2000Proを再インストールしました。 相変わらずHDD(B)は認識するのですが、 HDD(A)は認識してもパーティションが1個の状態で認識され、 しかも容量は表示されず、中のファイルも見れません。 HDD(A)が壊れたのかと思い、友達のWindowsMe機につないだ所、 問題なく認識され中身も見れました。 自分のWindows2000のマシンで正常に認識されるようにするには どうすればいいのでしょうか? アドバイスをよろしくお願いいたします。 マシン:SOTEC製 Celelon700MHz OS:Windows2000Pro 外付けHDD(A):ロジテック製 パーティション4分割 FAT32×3とNTFS×1 外付けHDD(B):ロジテック製 パーティション3分割 NTFS×3 (2台ともELECOM製のUSBハブにつないでいます)

  • HDD増設で。

    250GB(パーティション分け済み)のHDDの容量がいっぱいになりそうなので、HDD(250GB)を購入してきました。 その際にですが、パーティション分け済みの方のデータ(システムデータではない)をあらかじめ購入してきたHDDに入れて、パーティション分けしてあるもののみをリカバリすることは可能でしょうか。 内容が複雑で分かりづらいかもしれませんが、御回答よろしくお願いいたします。

  • 外付け USB HDDのパーティション変更

    外付け USB HDDで現在 G: 5GB(FAT32), I: 227GB(NTFS)となっているのですが、 G: 30GB, I: 202GBとしたいと思い、EASEUS Partition Masterというフリーソフトを 使ってみたのですがうまくできませんでした。 このパーティションを変更する方法がありますでしょうか?

  • パーティションが認識しない・・・

    Dell Inspiron 1501のノートPCでubuntu7.10をインストールしようと思って パーティションを10GBと20GB、linux用にパーティションを切りました。 windows側からはパーティションを認識してるんですが、 いざubuntuをインストールしようとすると、HDD全体としてしか認識してくれません。 このままだとwindowsも一緒に消えてしまうんですが何か対処方はありませんでしょうか? ちなみにdebian4.0でも同じ症状が見られました。 パーティションはAcronis Disk Director Suite 10.0で切りました。 ttp://www-2ch.net:8080/up/download/1193712708526727.YpKDoO windowsでは認識されてる状態。 ttp://www-2ch.net:8080/up/download/1193712906724940.uvjXGw ubuntuのインストーラでパーティションが認識されていない状態 ttp://www-2ch.net:8080/up/download/1193712808595261.CcSl24 手動を選んだ状態 よろしくお願い致します。

  • 外付けHDDのパーティションを消してしまいました。

    あぁ、大変です・・・ OSのセットアップの時に、間違って外付けHDDパーティションを削除してしまいました。 やばいと思い、新たにパーティションは作成しなかったのですが既に手遅れで、他のPCにもパーティションがない為、認識すらされません・・・ これはもう業者に頼むしかないのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • プリンターをタンク式に買い替えたことに伴い、未使用のインクカートリッジがいくつかあります。
  • これらのカートリッジはMyEpsonを通じて引き取り可能でしょうか?
  • 未使用のカートリッジを手軽に処分する方法について教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう