• ベストアンサー

7人乗り小回りのきく車

P180の回答

  • P180
  • ベストアンサー率30% (151/490)
回答No.9

意表をついて日産のラフェスタとか… タイヤが15インチのモデルなら小回りが利きますし(実はフリードより最小回転半径が小さい)、人気が無い上にもうすぐ消滅する車(次のモデルはプレマシーのOEMという噂)なので、うまく交渉すればグレードによっては新車でも予算内で収まるので… ただ、この車の3列目はおまけ程度ですが…(その代わり3列目の収納はかなり楽です)

sumibozu
質問者

お礼

ラフェスタもHPを見るといい感じそうですね~ でも、中古車の写真とか見ると、ちょっと安っぽいような… でも、実際に見るとイメージ変わるかもしれませんね。 皆さんの意見をトータルすると、5ナンバー車ぎりぎりのサイズの ミニバン(ウィッシュ、ラフェスタ、フリード、ストリーム)辺りから 好みで決める、という感じでしょうか? 引き続き、お勧めあったらお願いします! ちなみに、運転者は188cmなので、なまじっかな高さでは頭が天井すれすれです…

関連するQ&A

  • 夫婦+幼い子供3人で乗れる、おすすめのファミリーカーは?

    現在、4歳と1歳の子供がおり、来年にはもう一人子供が生まれます。 小さい子供ばかりなので、チャイルドシートが3つになってしまいますし、座席もある程度必要なので、車を買い替えようと計画しているのですが、おすすめのファミリーカーはなんでしょうか? 都内(下町)に住んでおり、道が狭いと言うこと、保育園の送り迎えにも使用するので、できるだけ小回りのきく車がいいなあと思っています。 基本的に、夫婦+子供3人で使用することが殆どです。

  • 3人乗車して自転車3台積めるクルマ

    こんにちは。 表題の通りですが、3人+自転車3台を収納できるクルマを探しています。 キャリアで車外に積載する方法もありますが、できれば3台車内に入れたいと思っています。 自分で探したところでは、今のところホンダのエデッィクスなら、前に3人乗って後ろに3台入りそうで候補としています。3人目は子供なので、スペース的には問題なさそうですし、このレイアウトなら子供も喜びそうな気がしてます。(先日中古車屋で現物を見ましたが、見た目では行けそうでした。) この前、三菱グランディスで、2列目をギリギリまで前に出して後ろのスペースを測ったところ、120センチしかありませんでした。 前輪を外した状態の全長は、私の自転車で140センチですので、少し足りません。 3列ミニバン(ワンボックス)で2列目に人が乗車して3列目をたたんだ場合の荷室が140センチ以上確保できるクルマがあれば、もう少し選択肢が広がると思います。 この条件に合うクルマがあれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 大型トラック

     質問というか、ちょっと気になったので投稿します。 大型トラック、特にダンプカーはどうしてあんなに前の車をあおるのでしょうか? 交通量の多い、そして信号の多い一般道でも、後ろにピッタリくっつき、今にも ぶつかりそうな勢いで煽ってきますよね(一部のドライバーに限りますが)。 私も時々、煽られたりしますし、何より初心者マークをつけている車や、老人の方 が運転している車にも煽りまくっているのがとてもかわいそうです。 そして耳をつんざくような大きなクラクションを鳴らして威嚇するのも危険すぎます。 道が混んでいるからどうしようもないのに、なぜあんなことをするのかわかりません。 一歩間違えば死亡事故につながります。 煽るほうは例えぶつかってもまず死ぬことはないでしょうが、普通の乗用車なんぞ あんな巨体にぶつかられたらひとたまりもありません。 大型トラックのドライバーの皆さんがそのような運転をしているわけではありませんが、 最近そのような光景に遭ったり、見かけたりするのでちょっと書いてみました。 単なるグチみたいになってしまい、すいません。

  • 車の運転

    こんにちは。 車の運転に関することで質問、というか相談というか、したくてこちらを使わせていただきます。 きっと皆さんには「慣れしかない」と言われますが、どうしても… 私は今月の3日に免許を取得しました。車は既に持っていたので、それからほぼ毎日両親や兄に隣にのってもらって何度か車の運転をしてきました。 ですが、何回乗っても車の運転が怖いです。 車の幅とかもよくわからなくて、細い道や農道などは対向車とのすれ違いでゆっくり走るか、止まることもあります。 車は、就職先が遠いので、嫌でも運転しなくてはいけないのです。 しかし、ひとりでの運転が怖くて怖くてたまりません。 狭い道で大型のトラックやダンプが向かいから来てると30kmくらいで走り、後ろに迷惑をかけてしまいます。 左折の際も、怖いからといってすごくゆっくり曲がってるし、小回りがうまくできなくて、対向車線に出てしまうこともあります。 教習所では上手くいっていたのに、できなくなってしまいました。 父には、車の幅が教習所のが大きいと言われましたが、私からすると、今の車のが大きく感じます。それも、父いわく、今まではマニュアルだったから左にも注意が多少いってたからだろうと。 バック駐車も曲がるか、定めた位置に入りません。 とにかく運転が怖いです。 みなさんはどのくらいで隣に人を乗せずに走れるようになりましたか? 今でも運転は怖いですか? 文章がぐちゃぐちゃで伝わりにくいとは思いますが、よろしくお願いします。

  • 渋滞の先に・・・

     いつも通る道がいつもと違い渋滞中。 「事故?」と思いつつ先へ進むと渋滞の先頭には大型車が一車線をつぶし停車中。(駐車禁止場所で停車は禁止はされてない場所。)  そんなことを今まで2、3回経験しました。  大型車は停めるところが限られるでしょうし大変なのかもしれませんがその後ろはながーい車の列、列、列。「いくらなんでもこれはないんじゃないの?」と思ってしまいます。  さてこんなとき、110番(もしくは警察署に電話?)して警察は対応してくれるのでしょうか?そして警察がきてくれたとしても、駐車禁止の場所に停車しているだけなら、車を移動するよう促すことぐらいしかできないのでしょうか?そして、ごねて移動しなかった場合は説得を続けるかあきらめるしかないのでしょうか?  おそらく何百台、それ以上の車に迷惑をかけ、なんのお咎めなしでは釈然としません。  ご回答よろしくお願いします。  ついでといってはなんですが、みなさんがこのような無神経なドライバーによる渋滞にでくわしたときどう感じますか?  腹が立ちますか?気になりませんか? また実際110番したりドライバーに文句をいったりとなにか行動をおこした方はいらしゃいますか?  ご意見お聞かせください。  

  • 小回り

    2月に免許を取り、今月の半ばにホーネットを納車したばかりのド初心者です。 よく卒検一発で受かったなと自分でもびっくりするぐらい、テクがありません・・・ 今は朝方や夜に家の周辺で練習してます。 タイトルの通りなのですが、小回りができずに困ってます。 左折が大回りすぎるぞって教習所でも注意されていました。 小道でのほぼ直角に近いような場所での右左折(気になるのは特に左折)だとだいぶ大回りになってます。 このままじゃ片側1車線のような道路で、信号待ちで止まってる車にいつか突撃してしまいそうで・・・ 今は停止状態から、半クラはほとんど使わずアクセルとハンドル角のみで曲がっています。 発進以外ではほとんど半クラを使ったことがないです。 バンクさせればいいのかなと何度か試してみましたが、10キロ程度の低速でバンクさせたらコケそうでビビってます。 うまい人は低速でバンクさせても転ばないんでしょうか? やっと買った自分のバイクだし、コケて傷つけたくない・・・ なので思い切った練習もできずじまいです。 小回り、どうすれば上達しますか?

  • vitzとDEMIOならどちらが安心?

    先日、おかまを掘られまして、車を買い換えようかと家族で思案しています。 現在乗っているのがヴィッツ。 <悩んでいる車種> ・ヴィッツ ・デミオ <悩む理由> ・デミオは後部座席を倒して多少長いものや大きいものが、収納できそうだが、ヴィッツはできない ・車庫の立地条件(道幅が狭い道路にある)と運転手の運転技術上、小回りのきく車希望(デミオのほうが30cm長い) ・TOYOTAの事故後の対応が悪かったので、できれば変えたいが個人的にヴィッツが好き ・マツダには、知人の息子がいるので、事故が起きたとしても対応がまずくなることはまずないが、マツダの乗用車に乗ったことがないので安全面などが心配 ・姪を二人乗せることもあるので、安全性の高い車に乗りたいが、わからない と、自分の中で堂々巡りを繰り返しています。 安全性や、基本機能はどちらが優れているかを考えても、車に詳しくない私がいくら考えても答えが出てくるはずもなく… 会社が気に入らないのは、我慢できますが車に乗る以上少しでも安全性の高い車に乗りたいと思うのです。 姪が二人いて、チャイルドシートを二つ装着したりもします。 車に詳しい方の助言を得たくてこちらに質問することとなりました。 判断材料になりそうな情報をお持ちの方いらっしゃいましたら、提供お願いいたします。 (他社や他車種でもかまいませんが外車に乗れるほど我が家の収入は高くありません。そして、保険などを入れて総額150万くらいのものを探してます)

  • 原付の時代は、もう終わった(終わっている)?

     原付は、もう時代遅れ、というか使えない道具、なのでしょうか? 今日、隣町のホームセンターに行くのに、新しく開通した橋を渡って行きました。 (川と線路を渡る橋なので、結構、距離があります)  その橋は、制限速度50km/hで、車は、当然、50km/h以上で走ります。 そして、新しい橋ですから、原付が走るスペースは、用意されていません。 (歩道は、別にあります。自転車は、歩道のようです)  で、渡っている最中に、後ろから、白いワンボックスが追いかけて?きました。 赤いライト?が天井に二つ見えたので、ひょっとしたらパトカー?と思いました。  約40km/h程度で走っていたのですが、何か嫌な感じになってきたので、途中のインターチェンジで下へ向かいました。(結構、長い橋です)  ところが、パトカーも曲がって降りてきました。 信号で止まっていると、助手席から、  「兄ちゃん、兄ちゃん、何km/hで走ってるんだ? 制限速度は、何キロだ?」と。 私は、「30キロです。ごめんなさい、すみません。以後、気をつけます。」と。  すると、何も返事をせずに、右折していきました。 (私も、右折して、遠回りして、ホームセンターへ向かいました。)  そこで、思ったのですが、新しい道は、原付のスペースが用意されません。 かといって、車の流れに沿って走れば、速度違反です。  つまり、原付は、もう使えない道具、なんでしょうか? 道が新しくなる度に、原付の走るところが無くなっていきます。   どうなのでしょうか?   よろしくお願いします。

  • 7人乗りのワゴンタイプの車を教えてください

    たまに大人7人が乗れて,普通は4人が乗れるワゴン風の車をさがしています. 条件は運転が乗用車感覚でできる大型のワンボックスでなく(ノア,セレナ等は対象外)スライドドアがよいです.希望条件としては,できるだけ運転中は静かな室内で,乗りごこちが良好なこと,かつ7人乗ったときに,ビール瓶1ケースつめる荷物スペースが欲しいです.できれば5ナンバー,価格はトータルで250万円以内 因みに,今まではトヨタのイプサム(2000cc)に乗っていましたが,10万km以上走り,あちこちにガタがきています.割合,気に入っていたのですが,3列め及び荷物スペースが狭く感じています.後継車の2代目イプサム,マークxジオはどちらも中途半端で全く評価していません.どなたか教えてください

  • 駐車場内での接触事故、過失割合についての質問です。

    駐車場の真ん中に駐車スペースがあり、その周り3方が通行路になった、駐車場でのことです。 かなり混み合う駐車場で、駐車場の空き待ちや、人待ちの車、駐車スペースには入れていないけれど無人で駐車中の車もあり、通行路の端(隣の敷地との境界)には常に、待機中の車が縦2列に並ぶのが暗黙の了解となっています。 通路幅が広く取られているため、それでも車が一台通るのには不自由ありません。 私は、その縦2列に並んだうちの、駐車スペースに近い側に車を停車させ、人を待っていました。 しばらくすると、隣の車(縦2列のうち、隣の敷地側に止まっていた車)の待ち人が来て、そこから出ようとしていることに気付いたので(隣の車と、私の車の前にも、一台ずつ車が止まっていました)、後方に車がいないことを確認してから、道を譲るため、車をバックさせ始めました。 いつ真後ろから車が進入してくるかわからない場所なので、慎重に、ゆっくり、何度かブレーキを踏みながら下がっていた所、何かに接触した感触があり、ブレーキを踏んでルームミラーとモニターを確認しましたが何も見えず、右後方を振り返ると、私の車に対し直角に止まっているワンボックス車が見えました。 その時は、周囲が暗く傷を確認できませんでしたが、ワンボックスの角に近い側面に、私の車の、角に近い後ろのバンパーが接触してしまったようでした。 そのワンボックスは、駐車スペースからバックで出てきた所で、途中で私の車がバックしてきていることに気が付き、止まって様子を見ていたそうです。 「危ないと思って止まった」「これ以上、下がってくるとは思わなかった」「5秒間くらい止まっていた」というのが相手の言い分で、無過失を主張しています。 時間帯は夕方の遅い時間、外は既に真っ暗で天気も悪く、駐車場入り口に一応照明はありましたが、周りの見えにくい状況だったため、私はルームミラーとバックモニター、時々サイドミラーを見ながら慎重にバックさせたつもりでした。 目視での確認は、バックを開始する前に行いましたが、その時点ではワンボックスはまだ駐車スペース内を出ておらず、バックをしている最中は、目視での確認はしていなかったと思います(少なくとも、右後方から振り返っての目視確認はしませんでした)。 バックを開始してから、接触するまでの時間は、約10~15秒間くらい、距離にして1.5メートルくらいだったと思います。 真後ろにばかり気を取られて、右後方から車が出て来ていることに気付かなかったのは、完全にこちらの落ち度ですが、 1)先にバックを開始していた私の車に気付かず、接触の可能性のある位置まで下がってきた 2)バックしてきているのを承知の上で、こちらの進路を(わずかですが)ふさぐ形で停車していた 3)「まだ下がって来るかも」「これ以上下がってきたらぶつかるかも」という想定をしなかった 4)クラクションを鳴らす、車を前に出す、などの回避措置を(容易にできたはずなのに)とらなかった などの事柄から、相手にも過失があるのではないかと考えています。 私の保険会社の担当者は、「3:7」の条件を提示しており(この割合は保険会社の考えです)、相手方は現在も無過失を主張しています。 つい数日前には、私に直接電話をかけてきて、「弁護士特約を使うが、いいか?」と言われました。 私の保険会社が「3:7」の条件を変えるつもりはないと強固な姿勢を見せているため、私に直接交渉してきたものと思われます。 保険会社の提示している「3:7」が妥当かどうかはわかりませんが、上記のような理由から、私自身は「0:10」は絶対にないと考えています。 が、「止まっていたのに、ぶつけられた」側からしてみれば、やはりこのような主張は許しがたいものなのでしょうか。 私の言い分は、間違っていますか?