• ベストアンサー

パーキンソン病の漢方薬はありませんか?

叔母が初期のパーキンソン病と診断されました。若い時から薬が嫌いで、今回も飲みたくないと言っています。ただ、家族としては心配ですし、本人は漢方薬の類なら飲んでもいいと言っています。誰か、パーキンソン病の良い漢方薬をご存じの方がいらっしゃいましたら教えてください。それはどこに行けば手に入りますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

私の親戚にもパーキンソン病と診断されたおじさんがいます。 パーキンソン病に良いとされる漢方はいくつかあるそうですが、 なかなか手に入らないようです。 そのおじさんも漢方を探していて、いろいろ試した結果、 今は「ムクナ豆」の粉末を飲んでいました。 ムクナ豆でしたら下記サイトで売っています。 http://tappuk.co.jp/ あと、検索で「パーキンソン 漢方」と探すとムクナ豆の タブレットなども出てきますので、参考に選ばれてみては いかがでしょうか?

参考URL:
http://tappuk.co.jp/
sofia777
質問者

お礼

ありがとうございます。 とても分かり易い回答です。 さっそく叔母に伝えます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • ktyln
  • ベストアンサー率65% (676/1026)
回答No.1

パーキンソン病に限らず、漢方薬は「病気」に対して処方されるのではなく 「人」に対して処方されます。どういう意味かというと、 同じ病気でも患者によって全く異なる処方がなされる場合があるということです。 漢方では、その人の状態を「証」といいます。 診察ではまず、陰陽、虚実、気血水、表裏、寒熱、といった観点から その人の「証」を判断します。 そして、その人にあった漢方薬を選んでいくのです。 日本臨床漢方医会という組織があります。 http://www.mmjp.or.jp/kampo-ikai/list_index.html HPに漢方医のリストが載っていますので、そちらで漢方医をお探しになり、 まず診察を受けてから漢方薬を処方してもらうことをお勧めします。 漢方外来のある大学病院のリストも載せておきます。 http://ameblo.jp/kampodaisuki/entry-10035653685.html

参考URL:
http://www.shikoku.ne.jp/gennki/sinkei/perk.html#kanpo
sofia777
質問者

お礼

ありがとうございます。 選択に悩むほどいろいろあるのですね。参考になります。 叔母に伝えておきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • パーキンソン病について

    何年か前にパニック障害と診断されパキシルという薬を飲んでいるのですが、これが要因となってパーキンソンを発症することはありますか? 最近手が震えたり、以前より身体を動かすのが辛いのですが、これがパキシルの副作用によるものなのか、全く別の要因によってパーキンソンになるのかが知りたいです。 現在通院中の心療内科ではパキシルによってパーキンソンになることはないと断定されましたが、ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。

  • パーキンソン病について

    75歳の祖母がひざの関節痛と歩行困難で整形外科に通っています。 そこで処方されたお薬を飲み始めて4ヶ月ほどたち、ひざの痛みには全く効果がなく、かえって他にいろんな症状が出始めたので、その症状から検索してみると薬剤性のパーキンソン病ではないか?と思い始めました。 今飲んでいるデパス0・5mgとゆう薬を飲み始めてから、本人も体がおかしくなったと言っています。 今ある症状が・・ ・ふらつく(今日は無意識に転倒し胸を強打)手で支えることもできず ・手が小刻みに震える ・しゃべりづらくなった ・時々放心状態になる(本人はあまり自覚がない) 等です。 素人なので薬と病気の関係などわかるはずもなく・・。 デパスとゆうお薬でパーキンソン病を起こしたりすることってあるんでしょうか? 足の治療に行って、デパスを処方する必要性がわかりません。 そのあたりのことを、詳しく教えていただけないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • パーキンソン病の専門医を教えて!

    先日私の母がパーキンソン病だと診断されました。でもその時の担当医の説明では母は納得できていないようなのです。薬についても副作用があることだけは言ったようですがどんな副作用が出るのかとか服薬しなけらばどうなるという説明は無かったようです。 結局母は薬をもらわずに帰ってきました。今後どうしたら良いのかもわかりません。この担当医にはとても不満です。それに進行性の病気だと聞いているので大変心配でもあります。 そこでパーキンソン病をよく診ていただける病院を紹介していただきたいのです。よろしくお願いいたします。 尚、母が診察を受けた病院は某大学の付属病院です。

  • パーキンソン病について

    実家の母70代がパーキンソン病かもしれないと、昨年末医師に言われたそうです。 現在投薬で様子を見ていますが、 食欲がなくなるそうです。 母は二年前胃がんの手術をしましたが、 半年で15キロほど体重が落ち、もともと太めだったので標準体重ほどになっただけでしたが 30代後半から太っていたので、痩せてバランスが悪くなったのか よくつまづくようになりました。 その後、体調が良くなったのもあって様々な付き合いをこなすようになって、 本人はまた病気になったら会えなくなるからと思ったのか 懐かしい友達に会ったり、旅行に行ったりと一年ほど忙しく過ごしていました、 しかし、昨年に妹の子供が生まれて面倒を見たり、 家族に心配事があったりと、心労があったこともあり、 疲れることが多くなったと言っていましたが、 動作がゆっくりとちょこちょこする動きになったり、 手が上げにくくなったり、 手が小刻みに震えたり、 つまづきやすくなったり、 物事の理解も遅かったり、 手足の動きが鈍くなったと感じて、 病院にいったところ、パーキンソン病かもしれないと 言われたそうです。 私自身は胃がん手術して1年もたたぬうちに忙しくしたり、 赤ちゃんの世話の手伝いや、心労などもあったからではないだろうかと 言いましたが、 母はパーキンソンと思い気落ちしています。 詳しい診断はまだですが、 今後、どんな事が出てくるのか、 一緒に暮らしてはいませんが、車で30分かからないところにいるので 何かしら気を付けたほうがいいのか アドバイスお願いします。 母は父と二人暮らしです。

  • パーキンソン病介護と遺伝について

    父、母 ともに70代でパーキンソン病と診断されました。 私は遠方に住んでおり、現在は兄が両親と一緒に暮らしています。2人ともとなると、 病気が進行するにつれ これからどうなっていくのかとても心配です。 父が診断された時、母はとてもショックを受けていましたが、そんな母も同じ病気になってしまうなんて・・・ 今後どのような事が予想されるのか、パーキンソン病の介護をなさってる方アドバイスがありましたら宜しくお願いします。 また、両親が発病した場合 子供に遺伝する可能性は高いのでしょうか? 父方では聞いた事はありませんが、母方では母の叔母がパーキンソン病だったそうです。

  • パーキンソン病について

    お世話になります。 私の母親がパーキンソン病と診断されました。 症状はまだ初期段階です。今薬を飲み始め様子みです。 色々私なりにパーキンソン病を調べたのですが・・・ まだまだ分らない事だらけで・・・・ この病気は治らないそうですが、進行を遅らせることも可能とも知りました。 何か薬以外で、運動・食事などでこのようなことをやるといいよ!などの情報を教えてください。 又普段の日常生活で気をつけべきこともあるようでしたら教えてください。 うちの母親は私が小さい頃~今現在61になりましたがほとんど休みなく働きっぱなしです。 このような動きっぱなしの生活にも問題はあるのでしょうか?後毎日会社通勤で自転車を使っています。 又針治療もいいと聞きましたが実際のことろどうなのでしょうか? 乱文になってしまいましたが、これをやったほうがいいよ! 又はこれはやめたほうがいいよ! などのアドバイスありましたらお願い致します。

  • パーキンソン病について

    パーキンソン病、症候群に詳しい方、教えてください。パーキンソン症候群の疑いと現在診断されている者です。パーキンソン病専門医で脳神経外科の先生です。約20年抗精神病薬、その他向精神薬を服用していて震えやこわばりが治まらなくて病院を受診しました。パーキンソン症候群だと診断されていますが、抗精神病薬を最小量使用して1カ月経つのですが震えやこわばりは治まりません。現在服用を中止しています。よくつまづくこともあります。体がギシギシするような感覚もあります。(現在の処方はルーラン4mg/日または服用しないことです。)精神科にも通院していて精神科医にはこれ以上減薬できませんと言われています。アキネトンを使用していますが良くなりません。精神症状は悪くなる一方で大変つらい状態です。。このような状態パーキンソン症状、精神症状で処方していただける薬はあるでしょうか?それともパーキンソン病が疑われるのでしょうか?精神の病気とパーキンソン病が混在することがあるのでしょうか?パーキンソン病なら特定疾患の対象となりますが現在精神障害者2級で年金を受け生活していますが向精神薬を服用しなくなると年金も打ち切られてしまうのでしょうか。心配です。お分かりになられる方教えてください。40代男性です。

  • パーキンソンで動きにくいのを信じてもらえません

    パーキンソン病と診断され3月から投薬を始めました。自分は進行が早いケースらしく、もう現在薬なしでは左手足は棒のように動きにくいです。副作用で何度もくすりを切り替え、その都度少量から始めるので、今回も必要な量の薬でありません。結果、ふらついたりびっこを引いたりして歩いています。親からすると大げさに演技してるように見えるらしく、今日も不燃ゴミだしで、ゴミ出しは自分の役ですが、ゴミ捨て場まで往復100mくらいで、大きい板ガラスを出すので途中ふらついたり手が滑って割らないか、どうして運ぼうかと言ってたら、聞いてた父が怒り出して「俺が出すからいい」と言い出しました。  自分は大げさでも、嫌だから演技してる訳でもなく、病気で手に力が入らないし、足もふらつくのですが、「なまけ」とか「やる気がない」ように見えるみたいです。 どう説明すれば理解してもらえるのでしょうか?  アドバイスのほどをお願いいたします。

  • 漢方薬の禁断症状

    こんにちは。お世話になります。 心療内科から、「鬱病」と「ヒステリー」と診断され、一週間のトレンドミンと精神安定剤の服用後、半夏厚朴湯(ハンゲコウボクトウ)を飲み始めました。こちらはSNRI系の薬と違い、副作用がほとんどなく、効き目も穏やかで、4~5日で効き始めました。不安やイライラ感がなくなり、周囲から見てもその効果が実感できるほどでした。処方が10日分でしたので、再度もらいに行く必要があるのですが、このまま漢方薬に頼るのも不安です。海外へ4ヶ月ほど出ます。そんなにたくさんの薬を(しかも漢方薬はドラッグと間違えられるらしいです)持っていけません。自分の意思でやめようと思い、薬をもらいに行きませんでした。するとやはり、禁断症状が出ました。将来に対する不安やあせり、家族との関係などが頭をよぎるようになり、イライラや恐怖心などで眠れなくなってきました。病院の先生は、「薬をやめる時期は本人次第。続けるも続けないも本人の意思で決めること」とおっしゃいます。皆様、どうでしょうか?私はまだ薬を飲み始めて初期の段階です。たばこと同じように、早いうちに手を打っておいた方が、やめるのも容易なのではないのでしょうか?皆様のお考え、ぜひお聞かせ下さいm(__)m

  • パーキンソン病について

    母親70代が2年ほど前にパーキンソン症候群と診断され、 いくつかの病院を回り、 やっと前向きに治療に取り組める先生に出会い、 そこでMRIや様々な検査をして、 パーキンソン症候群から、パーキンソン病と診断されました。 現在は一回3錠を一日三回の9錠の薬を飲んでいます。 他のパーキンソン病の人に話を聞くと、 薬の量がもっと少ないので、母は不安を感じで、 主治医にも話しましたが、治療をしていると、 薬の効き目が弱い体質なので、薬を減らすことは考えていない。 と言う判断でした。 最初の症状は左肩が痛く、五十肩と思い、整形外科に通っていたのですが、 症状が改善しないので、鍼灸などの病院に行きましたが、 やはり改善せず、同時に脳外科や内科など回っていましたが、 「パーキンソンかもねぇ。年齢的に」という判断で薬だけでていました。 その後、左手が殆ど動かせなくなり、同時に左足が動きにくくなり、 杖をつくようになって、 それから介護申請をして、リハビリの施設に通うようになりましたが、 運動能力は徐々に落ち続け、 今は乳母車のような歩行器がなければ、家の中も歩けません。 殆ど日中はトイレ以外は座っているようです。 でも、知り合いにパーキンソン病など神経系の病気の専門のところに勤める 医療事務の人がいますが、 母の症状を伝えると、「それは本当にパーキンソン病?」と疑問を感じています。 まず、母には特有の震えはあまりありません。 体の片方から固くなる症状でした。 それから、電池が切れると言われる、パーキンソン病の人が薬が切れると 全く動けなくなる症状はないようです。 いつもダラダラしているような感じで、キレるという薬の症状はないです。 他にあるのは、頻尿、便秘、睡眠障害、、むくみ、倦怠感 鬱気味などです。 頻繁にこのような症状を訴えてくるのですが、 主治医に言うと、薬が増えるのみです。 知り合いが務める病院は、母の暮らす家から遠いので、 普段通院に連れて行く父の事を考えて、 今の病院を変えずに治療していくと言いますが、 知り合いは、一度セカンドオピニオンをしたらどうかと言います。 母は今の主治医に嫌がられるのを怖がり、病院を変えるのも怖いようです。 それに、もし病院を変えても、劇的な変化は感じられないのではとも思います。 今の病名はパーキンソン病ですが、 それ以外の病名になったとしても、元のように直らないのだったら、 今のまま、他の症状も見てくれる総合病院である今の病院に通院して、 見続けていくしかないのか、 それとも、望みをかけて知り合いの病院に見てもらった方がいいのか 悩んでいます。 知り合いの病院は手術で普段は普通に暮らせるようになっている人もいるようです。 電池交換も肩の部分だすむから、楽とも言います。 でも、母のように左手が固まってしまった後も その手術が有効かもわからず・・・。 家族としてどうしていくべきか、 パーキンソン病、症候群などの経験を教えてください。

このQ&Aのポイント
  • リモートデスクトップを使ったことが無いので試してみたかったのですが、PCが1台しかないのでPCの物理マシン上に仮想PCを作成し、物理PCをホスト、仮想PCをクライアントとして試してみようと思いました。
  • ホストPCとクライアントPCの設定をし、クライアントPCからリモートデスクトップを実行して物理PCに接続を試みましたが、ログオンに失敗しました。
  • 1台のPCでリモートデスクトップを試すことは可能ですが、正常に接続するには設定やアカウントの確認が必要です。
回答を見る

専門家に質問してみよう