• ベストアンサー

エアライフル(ライフル射撃)をやってみたいと思い

kudoi-hitoの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

玩具銃を使うものを除き、日本で射撃競技をする場合は「自分の銃」を購入して所持する必要があります。人の銃を借りて撃つ、いわゆるレンタル銃での射撃というのは非常に限られた場合の特例措置(公務員が「省庁銃」を使う場合など)を除いて認められていません。 なので、まず銃本体とその所持許可、それと所持許可に必要になるいくつかの設備品。そして、射撃に必要な様々な道具。これが、まず最低限必要なものになります。お試しで始めてみたいというだけでもいきなり銃を買わなきゃならんというのが、このスポーツのハードルを高くしてしまっているところですね。またライフル射撃の場合、装薬ライフルの許可をいきなり最初から取ることは認められておらず、最初はエアライフルからになるというのもハードルのひとつになっています。 初期投資として必要になる費用は、所持許可関連の手続きが合計でざっと2万円程度、銃(エアライフル)の値段は中古なら5万円~、新品だと20~40万円程度。その他、ガンロッカーとか射撃コートや靴、グローブなどに10~40万円程度ってところでしょうか。 いきなり所持許可とって銃を買うのは無理という人のために、非実弾系の射撃競技というのが開発されています。「ビームライフル」と「デジタル射撃」の2種類がありますが、両方とも国体種目にもなってる(なってた)真面目な射撃競技です。これならレンタル品を借りて撃つということも可能です。射撃の入門者向けや普及用として力をいれている地域もあれば、全く力をいれていない地域もあるので、居住地の近くにこれらの射撃ができる施設があればラッキーですね。 エアライフルの場合、最初に道具を揃えてしまえばあとは射撃を続けるための費用は微々たるものです。射撃場の使用料も3時間で200~500円とかそんな感じ。弾も500発入りの缶が1000~2000円といったところです。

noname#132578
質問者

お礼

ありがとうございます

関連するQ&A

  • エア・ライフル射撃について。

    エア・ライフル射撃を始めたいのですが、所持資格や所持規制はどうなっていますか?

  • 射撃用ライフルについて

    今度、クレー射撃を始めようと思うのですが、とりあえず中古の銃を 購入するにあたり、スキートかトラップかどちらが良いのか判りません。 まぁ、銃砲店のアドバイスはあるのでしょうけど、遠近の使い分けなら 遠距離型を最初から使用したほうが良いのではないかと思っております。 実際の中古品を見てみますと圧倒的にトラップ用が多いように思います。 これから免許取得を目指していますが、射撃自体は自衛隊OBですので 特に不安は有りません。宜しくご指導お願いします。 m^^m

  • ライフル射撃

    神奈川でライフル射撃を始めたいなと興味を持っています。 銃の所有までの手順はネット調べて分かったりました。 実際に自分一人では出来ないので、射撃の仕方などを教えていただけるグループなどはあるのでしょうか?

  • ライフル射撃 クレー射撃

    ライフル射撃とクレー射撃はやれる歳は決まっているのですか?決まっているならそれはいくつからやっても良いのでしょうか・・・? それとこの二つのスポーツの練習などができる施設などはあるのでしょうか?(どこにあるかなども教えていただければ幸いです) 他にやるのに必要なものなどがあれば教えていただきたいです

  • ライフル射撃のエアライフルを所持する場合、てんかん

    だと許可が下りないでしょうか? てんかん (発作が再発するおそれがない者、発作が再発しても意識障害がもたされない者、及び発作が睡眠中に限り再発する者を除く。) と表記があったのでご存知の方にお聞きしたく質問しました。 よろしくお願いします。

  • ライフル射撃に興味があるのですが・・・

    一人でもできる趣味として射撃に興味を持ちました。(特にライフル射撃) しかし、調べてみると警察署で資格?を取ったりとライフル射撃協会?に所属したりなど 趣味・興味といった動機で始められるものなのでしょうか? 資金に関しては多少の余裕はあるので平気ですが 先ほどいったとおり、趣味・興味の範囲なので門前払いされたりしないでしょうか? どうか率直なご意見をお願いします。

  • ライフル射撃を個人で続けるには?

    高校生の息子が現在高校のライフル射撃部で活動しています。大学に行っても続けたいらしいのですが、調べたらライフル射撃部のある大学は限られているようですね。(都内在住です) 息子なりに目指している大学、学部もありますので、大学を部活動だけで決めるわけにもいかないのですが。 大学の部に所属しなくても続けられるのか、もし経験者の方がいたら教えていただきたいです。 また、現在でも試合で遠方に泊まり込みなんていうことも多々あり、案外忙しい部活なのですが、理系(機械工学等)志望の息子、大学での学業との両立ができるのかも心配です。 経験談、アドバイスをお願いいたします。

  • ライフル射撃部について

    高校に入りライフル部に興味を持ちました。 私は学年で一番といってもいいくらい運動が何もできません。 そういう人でもライフルはできるのでしょうか? それと筋トレや走り込みなどは行うのでしょうか?

  • ライフル射撃に携われる仕事

    法学部の大学1年生です。 高校生の頃ライフル部に所属していたのですが、様々な理由で大学では続けません…。 しかし将来はライフル射撃関係の仕事に就きたいと考えるようになりました。 特に、大会の運営など選手と縁がある仕事を希望しています。 しかしどんな職業があるのか分かりません; 抽象的過ぎて大変幼稚なんですが、アドバイスや職業の調べ方など頂ければ幸いです。

  • エアライフル

     エアライフル競技に使用できる銃ですが、専用の銃はとても値段が高く、その用途にしか使用できません。そこで自分は散弾銃も所持していて狩猟もやっているのですが、使用できる銃は射撃専用の銃以外での参加資格はないのでしょうか。例えば、狩猟用途の銃での参加はできませんか?購入してしまってから出来ませんでしたでは、高い買い物になってしまいます。また、猟銃なので所持許可を受けないと所持、使用できませんので、どなたかご存知の方、教えて下さい。