• ベストアンサー

単位格子の密度計算式の解き方がわかりません。

鉄の密度を求める問題で、以下のような式があります。 {2/(6.0×10^23)×56.0〔g〕}/(2.9×10^-8)^3〔cm^3〕≒7.7〔g/cm^3〕 ※有効数字2桁 左辺の式の出し方自体は解るのですが、その式を上手く解くことができないのです…。 何度計算しても7.7とは大きくかけ離れた数字になってしまいます。 このような形の式が出たときの計算の手順を教えていただきたいです。

  • 化学
  • 回答数4
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.1

こんにちは。 私も計算は苦手なんですけどねー。 {2/(6.0×10^23)×56}/(2.9×10^-8)^3 分子は、 2/(6.0×10^23)×56 = 2×56/6.0 × 10^(-23) 分母は、 (2.9×10^-8)^3 = 2.9^3 × 10^(-24) よって、 分子/分母 = 2×56/6.0 × 10^(-23) / {2.9^3 × 10^(-24)} = 2×56/6.0 × 10^(-23) / 2.9^3 × 10^24 = 2×56/(6.0 × 2.9^3) × 10 = 7.7

aoyagisazanka
質問者

お礼

回答を参考に計算してみると、7.6537…≒7.7を出すことができました。 ありがとうございます。

その他の回答 (3)

  • Hypnos7
  • ベストアンサー率40% (30/74)
回答No.4

{2/(6.0×10^23)×56.0〔g〕}/(2.9×10^-8)^3〔cm^3〕 =(18.67×10^23)/(24.39×10^-24) =7.65×0.1×10^(23-24) =7.7 有効数字って小数点第2位までとかの言い方ではなかったですか? まあ、元の数字見れば有効数字小数点第一位までと分かりますが。 計算は、^;キャラット部分、10の何乗部分は集めて計算すれば分かりやすいです。

  • mxf27288
  • ベストアンサー率35% (16/45)
回答No.3

こんばんわ。 私もNO.1さんとほぼ同じですが。。。 おそらく、桁が大きく違った計算結果がでたとのお話なので 、べきじょうの計算ミスではないでしょうか? 与えられた式{2/(6.0×10^23)×56.0〔g〕}/(2.9×10^-8)^3〔cm^3〕≒7.7〔g/cm^3〕 左辺(分子は) 分子は、  2/(6.0×10^23)×56.0 = 2×56.0/6.0×10^(-23) 分母は、 (2.9×10^-8)^3 = 2.9^3 × 10^(-24) ここで最終的な分子と分母べきじょうの計算が完了しているので まずべきじょうの計算から始めたらいかがでしょうか。。 分子/分母={2×56.0/6.0×10^(-23)}/{2.9^3 × 10^(-24)} ={2×56.0/6.0}/2.9^3 × {10^(-23)}/{10^(-24)} ={2×56.0/6.0}/2.9^3 × 10 ≒ 0.77× 10 =7.7

aoyagisazanka
質問者

お礼

ありがとうございます。皆様の回答のおかげで計算ができました。

回答No.2

> {2/(6.0×10^23)×56.0〔g〕}/(2.9×10^-8)^3〔cm^3〕≒7.7〔g/cm^3〕 正しいと思いますが…。 仮数部と指数部に分けて計算すれば、 2/6.0*56.0/2.9/2.9/2.9 /(10^23)/(10^-8)/(10^-8)/(10^-8) = 0.765 / 10^-1 = 7.7 分数の形に書けばもう少し見やすいと思います、すみません。 有効1桁で概算するのも検算として良いかと思います。

aoyagisazanka
質問者

補足

いえ、この式は自分で書いたのではなく、回答をそのまま写しただけなんです。 左の式をどう計算すれば右の答えになるのかがわからなかったのです……。

関連するQ&A

  • 密度の計算なんですが...

    ええと、中一の理科の密度の計算なんですが、数学に出すか、科学に出すか、迷ったあげくにこっちに出しました。 それで本題に入りますが、密度の計算の問題で半端な答えが出たのでたんですけれど... 「体積90[cm^3]の液体Bに、Bとは異なる種類の液体Cを90[cm^3]加えたところ、液体の質量が全体で154[g]になりました。液体Cの密度は何[g/cm^3]でしょうか。(液体Bの密度は1[g/cm^3]です。)」という問題ですが。 ちなみに私の答えは32/45[g/cm^3]というしっくりこない数字なんですが... 回答待ってます!!!

  • 高校物理の有効数字について教えてください。

    問題 直径20cm、長さ30cm、温度25℃の円柱形の鉄がある。鉄の比熱は0.45j/g・k、密度は7.9g/cm^3、円周率は3.14として以下の問題に答えよ。 1)体積を求めよ 2)質量を求めよ 3)熱容量を求めよ 自分の解答 方針 有効数字はすべて2桁(?)ただし円周率は3.14のまま計算し最後にあわせる 1)10^2*3.14*3.0*10=9420≒9.4*10^3 (cm^3) 2)9.4*10^3*7.9=74260≒7.4*10^4 (g) 3)25℃=298K≒3.0*10^2K 7.4*10^4*4.5*10^-1*3.0*10^2 ※ここで、7.4*4.5=33.3です。 33.3*3.0=99.9≒1.0*10^2となりますが、 33.3を有効数字2桁に直し計算すると33*3=99=9.9*10となります。 どちらが正しいのでしょうか?

  • 高校化学II: 単位格子,計算

    化学IIにおける単位格子のところの計算についてです。 なにより、計算が重いと私は感じています。 たとえば、NaClの単位格子の一辺を 5.64*10^-8 [cm] , アボガドロ定数を6.02*10^23 [個/mol], 式量を58.5 [g/mol] の面心立方格子 を考える。 このとき、密度 d [g/cm^3] を求めるとします。 d = (4*58,5/6.02*10^23)/(5.64*10^-8)^3 [g/cm^3] すると (5.64*10^-8)^3 を計算しなくてはいけませんし、そのあと6.02*10^23をかけてさらに割っていく必要もあります。 みなさんこのような重い計算はどのように対処していますか? 小数点以下何桁は切ってしまうとか...(下手に切ってしまうと答えが微妙に違ってしまいます) よろしくお願いします。

  • 密度を使った計算

    ブラディー一般化学(上)を勉強中なのですが、P27の例題1.8で疑問が浮かび、進めなくなってしまいました。 その内容は以下の通りです。 問題 ある銅貨の質量は3.14gで、胴の密度は8.96gcm^-3である。銅貨の体積はいくつか。 解答 密度は物体の質量と体積の関係を与える。この例では、もし1.00cm^3の胴を持っていれば、その質量は8.96gだということを示す。それはまた、8.96gの胴を持っていれば、体積は1.00cm^3だということである。密度を換算係数として2通り使うと、 8.96g(胴)/1.00cm^3 または 1.00cm^3/8.96g(胴) 胴の質量を与えられたのだから、後者の係数をかけて単位gをのぞかなければいけない。 3.14g(胴)*1.00cm^3/8.96g(胴)=0.350cm^3 銅貨の質量は0.350cm^3(または0.350ml) ここまでです。 密度=質量/体積なので、単位を揃えるために8.96gcm^-3を8.96g(胴)と1.00cm^3に一度置き換えているのかな、と思うのですが、そうであるならば、密度の公式の通り「8.96g(胴)/1.00cm^3(質量/体積)」はわかるのですが、「1.00cm^3/8.96g(胴)体積/質量」になる理由がわかりません。 計算をするだけであれば、体積=質量/密度なので、体積=3.14g(胴)*1.00cm^3/8.96g(胴)=0.350cm^3になります。 しかし、計算ができても「密度を換算係数として2通り使うと 8.96g(胴)/1.00cm^3 または 1.00cm^3/8.96g(胴)」の意味が全くわかりません。 わかる方がおりましたら、ぜひご教示をお願いします。 よろしくお願いします。

  • 化学の有効数字計算についてです。

    結晶格子の問題で密度絡みのときに 結晶格子の体積を出しますよね。 その時一辺の長さが5.63×10^-8 cmだった時 (5.63×10^-8)^3 をして体積をだします。 この時問題文に有効数字3桁で求めよとあったらどこまで計算すればよいのでしょうか? (5.63×10^-8)^2 =31.6969×10^-16 (5.63×10^-8)^3=178.453547×10^-24 となるのですが、 「有効数字の計算は途中計算は求める有効数字桁数+1桁まで求める」 というルールを知っているのですが、どう使えばよいのかよくわかりません。 この場合(5.63×10^-8)^2=31.6969 31.6969を31.70と5桁目の6を四捨五入して計算してよいということなのでしょうか。 回答よろしくお願いします。

  • 10気圧における鉄の融点の計算について

    10気圧における鉄の融点を求める計算がわかりません。 条件は、1気圧における鉄の融点1536.0℃、融解の潜熱は3300cal/mol、 融点における固体鉄の密度は7.13g/cm^3、溶鉄の密度は7.02g/cm^3、 1cal=4.2×10^7erg、1atm=1.01×10^6dyn/cm^2です。

  • 密度の問題です

    温度20℃の水1cm3に含まれる分子の数を求めなさい。 ただし、水の密度は0.9982g cm-3(←マイナス3乗) 水素のモル密度は1.0g mol-1 酸素のモル密度は16.0g cm-1とする。 途中式も含めてお願いします!

  • 密度 g/cm^3

    問題で 圧力を求める計算で p = ρ(密度)g(重力加速度)h(高さ)で、 単位を考えているんですけど 数値は全部1.0で与えるとして 密度は 1.0(g/cm^3)で与えて、 重力加速度は9.8(m/s^2) 高さ 1.0(m) とします。 ここの密度は 1.0(g/cm^3)、これをMKS単位に変換すると 1.0^4 (kg/m^3)という変換でよろしいのでしょうか? 1.0^4×9.8×1.0=98KPaでいいのでしょうか? P=

  • 大気中の水の密度を教えてください

    空気中に含まれるH2Oの密度に関する問題です。 室温20℃,湿度25%のときの空気中に含まれるH2Oの密度[cm^-3]をこの単位の形で教えてください。 20℃の飽和水蒸気量は17.2g/cm^3です。 どなたかよろしくお願い致します。 ちなみにですが,室温22℃,湿度66%の場合では水の密度は4.3×10^17 cm^-3となるそうです。 どなたか,よろしくお願い致します。

  • 単位格子

    一種類の元素だけからできているある結晶の密度が0.862g/cm^3である。 この結晶の単位格子は立方体で、立方体の中心と各頂点に原子が配列されている。 また1つの原子とそれにもっとも近い原子との距離は4.62Åである。 このことよりこの原子の原子量を求めよ。 という問題がわかりません; 単位格子の1辺の長さは 2×4.62/√3で5.33Åになりました。 その後どのようにすればいいのかがわかりません。 どなたかお願いします・・・。