• 締切済み

高校物理の有効数字について教えてください。

問題 直径20cm、長さ30cm、温度25℃の円柱形の鉄がある。鉄の比熱は0.45j/g・k、密度は7.9g/cm^3、円周率は3.14として以下の問題に答えよ。 1)体積を求めよ 2)質量を求めよ 3)熱容量を求めよ 自分の解答 方針 有効数字はすべて2桁(?)ただし円周率は3.14のまま計算し最後にあわせる 1)10^2*3.14*3.0*10=9420≒9.4*10^3 (cm^3) 2)9.4*10^3*7.9=74260≒7.4*10^4 (g) 3)25℃=298K≒3.0*10^2K 7.4*10^4*4.5*10^-1*3.0*10^2 ※ここで、7.4*4.5=33.3です。 33.3*3.0=99.9≒1.0*10^2となりますが、 33.3を有効数字2桁に直し計算すると33*3=99=9.9*10となります。 どちらが正しいのでしょうか?

みんなの回答

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.3

(2) 丸めた結果を使えば、9.4E3*7.9 = 74206 = 7.4E4 [g] 丸めていない数字を使えば、9.42E3*7.9 = 74418 = 7.4E4 [g] (3) 熱容量の計算には「25℃」は関係ありませんよ。 丸めた結果を使えば、7.4E4*0.45 = 33300 = 3.3E4 [J/K] 丸めない数字を使えば、74418*0.45 = 3.3E4 [J/K] しかし、そこまでしなくてもよく、#2様のおっしゃるとおり、1桁多めに取れば十分で、 7.44E4*0.45 = 3.3E4 [J/K] 以上、たまたま、丸めた数字を使っても、丸めない数字を使っても同じ結果になりました。 なお、 少なくとも私の高校時代は、計算に丸めた数字を使うことによって、末尾の数字に若干のずれが生じても、正解として扱われていました。

  • BookerL
  • ベストアンサー率52% (599/1132)
回答No.2

> 1)10^2*3.14*3.0*10=9420≒9.4*10^3 (cm^3) > 2)9.4*10^3*7.9=74260≒7.4*10^4 (g)  1)の結果を 2)の計算に使っていますが、このときは 9.42*10^3 として次の計算に使うようにします。 「中間結果では1桁多めに有効数字を取る」 http://kuchem.kyoto-u.ac.jp/ubung/yyosuke/uebung/sig_digit.htm

  • A-Tanaka
  • ベストアンサー率44% (88/196)
回答No.1

こんにちは。 問題に有効桁数が出ていますね。一番小さい数値は、有効桁小数点以下2桁ですが、一番大きい数値は、有効桁数小数点1桁です。 精度論的なことから説明しておきますと、小数点以下の有効桁数において、一番大きな数値を採用することが正しいのです。なお、2桁まで求めても、最後の桁には誤差を含みます。よって、この場合には小数点以下2桁まで計算して、四捨五入することが正しいはずだと思います。 では。

関連するQ&A

  • 化学の有効数字計算についてです。

    結晶格子の問題で密度絡みのときに 結晶格子の体積を出しますよね。 その時一辺の長さが5.63×10^-8 cmだった時 (5.63×10^-8)^3 をして体積をだします。 この時問題文に有効数字3桁で求めよとあったらどこまで計算すればよいのでしょうか? (5.63×10^-8)^2 =31.6969×10^-16 (5.63×10^-8)^3=178.453547×10^-24 となるのですが、 「有効数字の計算は途中計算は求める有効数字桁数+1桁まで求める」 というルールを知っているのですが、どう使えばよいのかよくわかりません。 この場合(5.63×10^-8)^2=31.6969 31.6969を31.70と5桁目の6を四捨五入して計算してよいということなのでしょうか。 回答よろしくお願いします。

  • 有効数字について

    有効数字を考慮して次の計算をしてください。 お願いします。 1)底面の半径が8.631×10^2mm、高さ22.6cmの円柱の体積(m^3)を求めなさい。 2)15.45gの水酸化ナトリウムの物質量を求めなさい。 3)25.7℃、2.48×10^4Paにおける3.75molの理想気体の体積を求めなさい。

  • 有効数字について

    大学の授業で物理の実験を先日行いました。 その内容は円柱などの密度や体積などを計算し誤差を求めるというものでした。そして今レポートを書いていたのですが、一つ疑問点が生じてきたので質問する事にしました。それは有効数字についてです。 例えば円柱の密度が8.56(グラム/cmの3乗)とでたとします。 長さの測定は0.1mmまでしています。 次に誤差を求めると0.0594・・・(グラム/cmの3乗)となりました。こういう場合レポートに書く場合どういうふうに有効数字を考えて表せばいいのでしょうか? 理解しにくい文章ですみません。

  • 単位格子の密度計算式の解き方がわかりません。

    鉄の密度を求める問題で、以下のような式があります。 {2/(6.0×10^23)×56.0〔g〕}/(2.9×10^-8)^3〔cm^3〕≒7.7〔g/cm^3〕 ※有効数字2桁 左辺の式の出し方自体は解るのですが、その式を上手く解くことができないのです…。 何度計算しても7.7とは大きくかけ離れた数字になってしまいます。 このような形の式が出たときの計算の手順を教えていただきたいです。

  • 大学物理

    質量1.00kg,半径10.0cmの一様な球体が落差2.00mの坂を滑らず転がり落ちた後の球体の重心の速さを有効数字2桁で求めよ。g=9.80,円周率=3.14 どなたかこの問題の回答を教えてください。

  • 物理の熱量について

    熱容量40J/Kの熱量計に200gの水をいれ、温度を測定すると20℃であった。その中に73℃に熱した60gの金属球を入れると、全体の温度が23℃で一定になった。この測定後、長い時間が経過して熱が逃げ、全体の温度が22℃に下が った。この間に逃げた熱量を有効数字2桁で求めよ。水の比熱4.2J/(g・k)、金属の比熱0.88J/(g・k) この問題の解説をお願いします!

  • 有効数字

    ある金属の結晶をX線で調べたところ、単位格子の一辺が3.6×10^-8cmの立方体に4個の割合で原子が含まれていることがわかった。 また、この結晶の密度を測ったら9.0g/cm^3であった。次の問いに答えよ。アボガドロ定数:Na=6.0×10^23/mol. √2=1.4,√3=1 問:この金属の原子量を求めよ。(有効数字2桁) この問題の解答が、写真のようなものだったのですが、この有効数字の扱いは合っているのでしょうか??解答では、原子の質量を求める時点で四捨五入して2桁にしてしまっていますが、それでは最後にいくにつれて誤差が大きくなると思います。実際、原子の質量を求める時に、有効数字より1桁多い数字を残して続きの計算をすると、最後の計算結果が62となりました。 どちらがあっているのでしょうか?途中で有効数字2桁にして計算を続けて良いのでしょうか。

  • 高校物理

    80℃に熱した100gの金属の容器に、15℃の水を200g入れて熱平衡になったとき、水の温度はいくらか。ただし、熱は容器と水の間だけを移動するものとし、金属の比熱を0.50j/(g*k)水の比熱を4.2j/(g*k)とする。 という問題です。 熱平衡のときの温度はt度とすると。 Q1=Q2 C1m1(80-t)=C2m2(t-15) (C1:金属の比熱、m1:金属の質量、C2:水の比熱、m2:水の質量) という式が立てましたが、 解くと、t=18.7(℃)になりましたが、正解は22(℃)ですが。。。。。 誰かが教えてくださいませんか? お願い致します。。。。

  • 1 atm で体積27m^3の空気を体積一定にして

    1 atm で体積27m^3の空気を体積一定にして0℃から20℃まで暖めるのに必要な熱量を求めるという問題です。 空気の密度は0.0013 g/cm^3 定圧比熱は0.238 cal/g・deg 比熱比は1.41 です 答えは Q=1.176×10^5 cal になるはずなのですが 自分でやると 27×10^6×0.0013×0.168×20で 1.184×10^5になってしまいます。 ご指摘おねがいします!

  • 高校物理の問題

    仕事率P[W]のポンプで高さH[m]の位置にあるタンクに一定の速さで汲み上げる。ポンプが毎秒汲み上げることができる水の体積を求めよ。ただし水の密度をρ[kg/m^3]、重力加速度をg[m/s^2]とする。 この問題の解き方を詳しく教えてください。