• 締切済み

未だに自立せず自分の夢を追っている私は…

私は高校を半年で中退した後、フリースクールという場所で2年間を過ごし(老人ホームでボランティアとか、公民館や保育園で人形劇とか、農作業体験などをやってました。)、そこから大学進学を目指し、図書館で勉強し、2年後大学に進学し(年齢的に2浪)、その後大学院に進学し、修士号を取得したところです。そして現在はいわゆるニートという括りに入ります。 学部は物理でした。入学したばかりの時、書店で杉浦光夫氏著の解析入門という本を手に取りました。受験勉強の頃、指数関数の指数が無理数って何だろうと素朴な疑問を抱き、実数って当たり前のように受け入れてたけど実はよく理解できていないなという感じを持っていました。しかしその入門書を開くと、実数をそもそも定義することから始まっており、私は迷わずその本をむさぼるようになりました。論理を徹底して一から積み上げ、理解したというのは一から証明できるということであるという数学の魅力に取り憑かれ、厳密な数学をもって量子物理を理解したいという大それた夢も相俟って、毎日数学書ばかり勉強していました。講義を除いても一日6~7時間くらい数学の本を読んで、勉強した部分に関しては、自分で一から全て証明できるようにするという原則でやってました。結局、自分の理解の遅さゆえ、微積分、線形代数、位相空間、測度論、関数解析の数学書を勉強した所で、あまり物理も勉強していない中途半端な状態で3年間は終わり、進路を決める時期が来ました。勉強した範囲は狭いけど、ちゃんと数学を勉強したという自負があったので、大学院に行って数学を続け、研究職に就きたいと思いました。(旧帝国大学とか、早稲田慶応などでもない大学にいて2年遅れているのに、今考えると無謀ですが。)4年の時、物理科に所属しながらも、ある数学科の先生のところに、先生の分野の研究がしたいので面倒を見て下さいと転がり込んだところ、幸運にも週一回、個人的に1対1でセミナーを見ていただけることとなり、結局、他大学の院で同じ分野の先生の下で数学を勉強することになりました。大学院でも数学をひたすら勉強し、その分野の論文が一応読めるようになるくらいの専門書を1年の後期の始めに読み終え、順調に進んでいました。そして現在進行中の研究に参入できるような専門書や、論文を読んでいこうかというときに、急に停滞してしまいました。私には、数学を研究するには致命的な弱点があるということに徐々に気づくようになりました。私はもうすでに整備された理論を勉強することは好きだけれども、実際的なことに応用できるということのない純粋数学の中で、強い主体性をもって新しいことに意味を見いだして突き進むモチベーションが弱かったのです。つまりそれは数学の才能がないということに他ならないと思います。数学の研究職を巡る競争では、博士課程の限られた期間内にある程度質の高い研究成果を立て続けに出してキャリアを積み重ねなければなりません。そのためには大学院の間に非常に効率のよい進化を遂げ続けなければなりません。大学に入ってからあまり人とも付き合わず、何も資格もとらず(教職も)、アルバイトもせず、ほとんど全ての時間を費やして数学を勉強してきたのですが、それが単なる数学書オタクの、自己満足のための趣味だったという現実と向き合うのは辛かったです。いい歳した男が自信を失って平日に私服で外を歩いていると、馬鹿にされたり、蔑まれたりすることが多いみたいだということがわかりました。時間がかかりましたが、悶々としながら博士進学を諦め、2年生の間に勉強した論文の内容を纏めて、それを修士論文として卒業しました。 現在は実家に戻り無職の身となりました。医学部に合格するために図書館で受験勉強中です。私は今26歳で今年27になります。私はこの歳で親のお金で生活しているので、ニートです。しかし、今度こそは絶対に時間と精力を世の中の役に立つスキルを磨くことに集中させたいのです。絶対に最短で合格するつもりです。 長い私事の文章を読んで下さりありがとうございました。 同じような経験をされている方はいらっしゃいますか。 もし何かコメントをしてくださるのであれば幸いです。

  • 科学
  • 回答数3
  • ありがとう数1

みんなの回答

  • HANANOKEIJ
  • ベストアンサー率32% (578/1805)
回答No.3

数学の修士をもっているのでしたら、教員免許を取得して、高校の数学の教員を目指してはいかがでしょうか? 物理科で教員免許を取得する道もあるでしょう。 数学の専門書を読む力は、十分にあります。仕事をしながら、すきな研究を続けてください。 数学、物理の回答者で活躍してください。

回答No.2

私の兄の知り合いで一人いますね 早稲田大学⇒早稲田大学院⇒東大⇒東大大学院(医学部)⇒京大⇒京大大学院(医学部) で45歳近くまで大学病院にいて、その後無医村に行って 診療所を開いている人がいます 医学部なら、人の役に立てる仕事ですから 頑張ってください

tanukinoyama
質問者

お礼

ありがとうございます。頑張ります。 走り書きしてそのまま出してしまい、読みにくい文章でした。すみません。

  • yasuto07
  • ベストアンサー率12% (1344/10625)
回答No.1

ところで、医学部のお金はだれが、だすの、まだ、10年は、親御さんお金だせるの。 うちの兄の息子は、入学時に、大学で、4000万円用意できるか、と、兄は呼び出されたそうです。 そのくらい、お金がかかるのでは?。とおもいます。 実習費用、各種、本代も必要でしょう。 あと、医学の何を目指すのですか?。 もし、フラフラして、考えがまとまらないなら、精神医学など目指したら、人が死ぬ事は 他の医師よりは少ないと思いますよ。でも、あと、10年、親御さんは大丈夫なの?。 それに、まとまった、お金はだせるの?、そのことを考えておいて下さい。

tanukinoyama
質問者

補足

4000万とは私立大学の場合ではないでしょうか。実家から通える国立大学一本しか考えていないのですが、医学部の資金は塾講師をして稼ぐつもりです。6年修了した後の研修医は給料が出るのではないでしょうか。

関連するQ&A

  • 未だに自立せず自分の夢を追っている私は

    私は高校を半年で中退した後、フリースクールという場所で2年間を過ごし(老人ホームでボランティアとか、公民館や保育園で人形劇とか、農作業体験などをやってました。)、そこから大学進学を目指し、図書館で勉強し、2年後大学に進学し(年齢的に2浪)、その後大学院に進学し、修士号を取得したところです。そして現在はいわゆるニートという括りに入ります。 学部は物理でした。入学したばかりの時、書店で杉浦光夫氏著の解析入門という本を手に取りました。受験勉強の頃、指数関数の指数が無理数って何だろうと素朴な疑問を抱き、実数って当たり前のように受け入れてたけど実はよく理解できていないなという感じを持っていました。しかしその入門書を開くと、実数をそもそも定義することから始まっており、私は迷わずその本をむさぼるようになりました。論理を徹底して一から積み上げ、理解したというのは一から証明できるということであるという数学の魅力に取り憑かれ、厳密な数学をもって量子物理を理解したいという大それた夢も相俟って、毎日数学書ばかり勉強していました。講義を除いても一日6~7時間くらい数学の本を読んで、勉強した部分に関しては、自分で一から全て証明できるようにするという原則でやってました。結局、自分の理解の遅さゆえ、微積分、線形代数、位相空間、測度論、関数解析の数学書を勉強した所で、あまり物理も勉強していない中途半端な状態で3年間は終わり、進路を決める時期が来ました。勉強した範囲は狭いけど、ちゃんと数学を勉強したという自負があったので、大学院に行って数学を続け、研究職に就きたいと思いました。(旧帝国大学とか、早稲田慶応などでもない大学にいて2年遅れているのに、今考えると無謀ですが。)4年の時、物理科に所属しながらも、ある数学科の先生のところに、先生の分野の研究がしたいので面倒を見て下さいと転がり込んだところ、幸運にも週一回、個人的に1対1でセミナーを見ていただけることとなり、結局、他大学の院で同じ分野の先生の下で数学を勉強することになりました。大学院でも数学をひたすら勉強し、その分野の論文が一応読めるようになるくらいの専門書を1年の後期の始めに読み終え、順調に進んでいました。そして現在進行中の研究に参入できるような専門書や、論文を読んでいこうかというときに、急に停滞してしまいました。私には、数学を研究するには致命的な弱点があるということに徐々に気づくようになりました。私はもうすでに整備された理論を勉強することは好きだけれども、実際的なことに応用できるということのない純粋数学の中で、強い主体性をもって新しいことに意味を見いだして突き進むモチベーションが弱かったのです。つまりそれは数学の才能がないということに他ならないと思います。数学の研究職を巡る競争では、博士課程の限られた期間内にある程度質の高い研究成果を立て続けに出してキャリアを積み重ねなければなりません。そのためには大学院の間に非常に効率のよい進化を遂げ続けなければなりません。大学に入ってからあまり人とも付き合わず、何も資格もとらず(教職も)、アルバイトもせず、ほとんど全ての時間を費やして数学を勉強してきたのですが、それが単なる数学書オタクの、自己満足のための趣味だったという現実と向き合うのは辛かったです。いい歳した男が自信を失って平日に私服で外を歩いていると、馬鹿にされたり、蔑まれたりすることが多いみたいだということがわかりました。時間がかかりましたが、悶々としながら博士進学を諦め、2年生の間に勉強した論文の内容を纏めて、それを修士論文として卒業しました。 現在は実家に戻り無職の身となりました。医学部に合格するために図書館で受験勉強中です。私は今26歳で今年27になります。私はこの歳で親のお金で生活しているので、ニートです。しかし、今度こそは絶対に時間と精力を世の中の役に立つスキルを磨くことに集中させたいのです。絶対に最短で合格するつもりです。 長い私事の文章を読んで下さりありがとうございました。 同じような経験をされている方はいらっしゃいますか。 もし何かコメントをしてくださるのであれば幸いです。

  • 研究レベルになるのに要する時間

    数学の研究ができるレベルになるまでに頭に知識等を詰め込むと、 一般には何歳ぐらいになっているのでしょうか? 「研究ができるレベル」というのは「自分で専門分野のオリジナルな論文が書ける」程度のレベルであると思ってください。 もちろん、分野(一般に分けられる分野だけでなく、さらに細分化され た分野も含む。)によっては早く研究ができるところもあるし、 研究レベルに達するのにとても時間がかかるところもあると思います。 なので、「~~の分野は~~年ぐらい知識を詰め込めば(既存の理論の勉強をすれば) 研究レベルに到達する」といった形で答えていただければ幸いです。 以下は私の偏見ですが、 (1)純粋数学と応用数学なら、純粋数学のほうが研究レベルに達するのに 時間がかかる傾向にある。(もちろん、応用数学にも時間がかかる分野 はあると思います。) (2)修士論文はオリジナルな論文を書くと思うから、修士課程を卒業する 頃には研究レベルに到達する分野が比較的多いと思う。 (3)とても時間のかかりそうな分野は博士課程を卒業しても、研究レベル にたどり着かない。 です。 明らかに違うものとかあったら、指摘してください。 では、よろしくお願いします。

  • 博士課程からの分野変更・・

    大学院修士課程で希望の分野の研究室に所属できなかったのですが、どうしてもその分野が勉強したいため、博士課程でその分野の勉強をしたいと考えています。 その修士課程と博士課程の研究分野の違いとは、「細胞分子生物学(DNAなど)」と「免疫学」くらいな感じです。 修士(分子生物学)の2年で分子生物学全般の実験技法や知識をつけ、博士課程(免疫学)でそれを発展させるということは可能でしょうか? やはり修士から(この場合だと)免疫学の論文を読んだり、実験を学んでいないと将来、免疫学の研究分野に進むことは厳しいですか?

  • 博士論文について

    最近研究室の教員の博士論文を読む機会がありました。 製本されていてページ数でいうと100ページぐらいでしたが、文章や数式に無駄が無く、当然に誤字脱字がありませんでした。 修士論文と比べると誰がみてもレベルが違うと感じるぐらいのすばらしい論文でした。 素人目で見るとなんであんなにすばらしい論文を3年ぐらいで書けるのか疑問です。研究に関する周辺知識の数学や物理を学ぶだけでも結構勉強しないとダメだと思います。書いた教員は、「今読み返すと恥ずかしい文章だ」と謙遜していますが相当苦労したと思います。 博士論文を経験した方はやはり相当努力したのでしょうか?修士と比べてどうでしょうか?教えてください。

  • 数学のノート

    STAP細胞で研究ノートの重要性が言われています。 研究、というほどたいそうなことはしていませんが、数学の勉強で使ったノートはどのようにされているでしょうか。 1.定義を覚えたり理解するために使ったノート 2.問題を解くために使ったノート 興味があるのは、博士論文や修士論文を書く過程で使われたノートはどうされているかです。 宜しくお願いします。

  • 会社に勤めながら大学院

    理系の大学院(博士)を取得し、企業で研究職に就いています。 会社で研究を進める中で、科学分野の法整備などこれまで勉強してこなかったことに興味を持つようになりました。 そこで、できれば大学院で、きちんと勉強したいと思っています。 研究内容と出身から東大大学院を考えています。制度的には可能のように見えますが、 1. 実際に、平日夜間や土日など、会社の休日のみで学位を取ることは可能なのでしょうか? 2. 勉強や研究のためには修士・博士どちらが適しているのでしょうか? 3. 学位取得までに通常に加え何年くらいかかるものでしょうか? 私の進学してきた理系の感覚では、修士は勉強はできるが必修単位が多く、ほとんど平日昼間に講義なので学位が取れるか心配であり、博士は分野外である過程に進学することになるので追いつけるか心配です。 もちろん最終的には研究室で決まるのかもしれませんが、経験された方などご存知の方いらっしゃったら、アドバイス頂けると有り難いです。

  • 博論と修論の内容重複について

    博士論文(文系)の執筆に本格的に取りかかろうと思っているものです。 研究室に、博士号を取得した先輩がいないので相談させていただきます。 (比較的社会人が多い大学院で、私もそうです。) 博士論文を、修士論文の内容を含みつつ、それを膨らませたものにすることは可能なのでしょうか? それとも、博士論文は修士論文と完全に独立していなければならないのでしょうか。 ちなみに私の修士論文は約10万字で、博士には修士からそのまま進学しています。 もし、膨らませることが可能であれば、基本を残しつつ立論の枠組みを広げたいと思っているのですが。 アドバイスいただければ幸いです。

  • 修士終了後の進学

    私は、現在大学4年生で、進学を考えています。博士まで行くつもりはなく、もう少し深めたい分野があるため、自己研鑽のため、その分野での可能性の幅を広めるために進学したいのです。 しかし、文系であることからも、卒業後の就職は難しい。文系で進学するのなら、博士までいって、研究職につくべき。ともいわれます。むしろ、この分野では、研究職でなければ食べていけない可能性が高いのです。正直、研究職に興味がありません。何らかの形で、専攻分野にかかわりたいとは思いますが、それは、ボランティアという形になるかもしれません。 文系の修士終了後、一般企業への就職は、やはり難しいのでしょうか?修士まで専門としてきた分野と、違う分野への就職は、厳しいのでしょうか?

  • 一般人が物理数学に関する論文を提出するには?

    こんにちは。 私は物理の学部は卒業したのですが、博士も修士も出てない社会人で、今は物理に関する仕事には携わっていません。 これは、物理というより物理数学の分野だと思いますが、もしかしたら未だに誰も考えたことのない幾何学なのではないか?と思い、試行錯誤を繰り返しているところです。 まだ、(理論が)確信には至ってないけれども、十分調べてみて確信できるようになったら、論文として出したいと考えています。 そのとき、私はどこの研究機関にも属していない一般人ですので、どういった手順で、どこに提出すればいのかわからないのですが、知っている方がいましたらアドバイスお願いしたいと思いますm(*- -*)m

  • 博士課程について

    私は今大学院の2年で来年進学を目指しています 学内の博士課程にするか学外の博士課程にするか 迷っていますけど。博士課程の受験は二つ掛け持って 受験することは常識的にはいいのですか? 余談ですが 今まで修士までの受験は2・3大学<学内含め>受けることは 聞くのですが学内は私立ですけど学外は国公立です研究分野は 類似していて研究する分野があっていてその学外の大学院の先生 とはメールでの近況報告などしていますし、博士進学のことについても いろいろご指導もらっています