• 締切済み

原形質分離が起こる理由

原形質分離というもの またはそれが起こる理由がわかりません。 教科書には「生きた植物細胞を高張液にいれると脱水がおこり、細胞膜が細胞壁から離れてしまうこと」と書いてありました。 もっと詳しい説明をしてくださらないでしょうか?

みんなの回答

  • raiden787
  • ベストアンサー率37% (179/473)
回答No.3

30字にまとめるということは宿題でしょうか? 宿題の答えをここで聞くのはルール違反ですよ。 まず、半透膜と浸透圧について勉強してください。それを理解すれば、No1さんの回答が理解できるはずです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#132987
noname#132987
回答No.2

訂正 ×細胞質分離 ○原形質分離 生物学を専攻してる学生として、あってはならないミスでした。すみません。 わからないことがあれば補足してください。

kappa0812
質問者

補足

すいません、 今高校生なんですが、 馬鹿中の馬鹿なのでちょっと難しかったです(´;ω;`) また30字程度でまとめる事なんてできるでしょうか??

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#132987
noname#132987
回答No.1

まずは確認。 高張液 …細胞内の水分(栄養分などふくむ)の濃度が、細胞の外側より高い=濃い液 植物細胞 …動物細胞にはない細胞壁がある。細胞壁の内側には細胞膜があり、細胞壁は比較的どんなものも通す(全透性)けど細胞膜は限定される(選択的透過性)=浸透圧の変化(ここでいう原形質分離)に関わるのは細胞膜 さて。キュウリの塩もみ食べたことがありますか。キュウリじゃなくても、野菜に塩かけたもの=お漬け物は、シナシナになってますよね。あれは水分がぬけてるから野菜の細胞がもろくなって、シナシナになるんです。風船に水入れたらパツンパツンになるけど水抜いたらしぼむでしょう?あれとおなじ状態。これが、「脱水」。 で、その風船が箱に入ってるんです。風船表面(の膜)が細胞膜で、外側の箱が細胞壁。細胞壁はかたいセルロースでできてるので、丈夫な箱みたいなもの。さっき確認したように浸透圧の影響は受けない。 一方中の風船=細胞膜はやわらかい。風船=細胞膜の中の水分の量によってふくらんだりしぼんだりする。風船=細胞膜がふくらめば、とうぜん箱=細胞壁の大きさぎりぎりまでふくらむから風船=細胞膜は箱=細胞壁にくっつく。逆に、水がぬけてしぼめば風船=細胞膜は箱=細胞壁からはなれる…細胞質分離 水がどうして浸透圧の差によって出入りするのか? →濃い塩水と真水まぜたら、塩分濃度は下がりますよね。濃い+薄い=ちょっと濃いみたいな。 そんな感じで、細胞膜という壁はあるものの、細胞の中の水と外の水も混ざりあいたいんです。 もし外側が濃くて中が薄かったら、塩分は中に入っていきます。そしたら中の濃度が上がって同じ濃度になります。 もし内側が薄くて中が濃かったら、塩分は外に出ていきます。そしたら外の濃度が上がって同じ濃度になります。 物質は濃い方から薄い方へ逃げていきます。 電車に乗って、乗った車両が満員できゅうくつ。ふと隣の車両を見ると、スカスカ。そしたらあなただって、スカスカの方に行って座りたいですよね。細胞も同じです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 動物細胞の原形質復帰

    植物細胞では高張液に入れたときに原形質分離がおこり,その後低張液に入れると原形質復帰を起こしますが,動物細胞でも同じように原形質復帰はおこるのでしょうか?

  • 原形質分離(クリック)

    次は、原形質分離について教えて欲しいです。おねがいします。 1 ムラサキツユクサにおこなった原型質分離を人間の赤血球に置き換えるとどうなりますか? 蒸留水 等張液 高張液 の場合 2 ムラサキツユクサの原型質分離は、濃度の違いによって異なりました。なぜでしょうか?    

  • 限界原形質分離の見極め方について

    一般的な高校生物実験において、0.1%~0.5%ショ糖水溶液にユキノシタ葉裏表皮細胞を浸し、その変化を観察して限界原形質分離の濃度を見極めます。このとき、細胞の何%が原形質分離をしていたときに、「限界原形質分離」の濃度だと決定しますか?

  • 原形質分離について

    原形質分離の実験をしたのですが、ユキノシタを5%のスクロース水溶液に入れたときは原形質分離が起こらないのに、3.5%の塩化ナトリウム水溶液に入れたときはなぜ原形質分離が起きるのですか?

  • 原形質分離の実験・細胞の浸透圧測定

    みなさんこんにちは。学校で、ユキノシタの葉による原形質分離の実験・細胞の浸透圧測定をやったんですけど、考察が分からないところがあるので誰か分かる方早目に教えてください。月曜日にレポート提出なんですけど、試験勉強とかあって早めに質問できませんでした。 1.原形質分離と、原形質復帰との変化に要した時間に差はあったか。あったとすれば、何が原因か。  >原形質復帰の方が断然に早かったんですけど、なぜと聞かれても分かりません…。植物の枯死と原形質分離は関係があるとどこかで聞いたような気もするのですが…。確かに植物は水あげるとすぐ元気になりますよねぇ。……あれ、全く関係ないかも。分かりやすく教えてください!! 2.原形質分離の状態において細胞質と細胞壁の間はどのようであるか。  >スクロース溶液が入っているんですよね…。 3.浸透圧の測定のP(浸透圧)=nRT(等張液の濃度×気体定数×絶対温度)のnで、先生は50%原形質分離を起こしてたやつが等張液だって説明してくれて、一応分かったつもりでいるんですけど、今考えてみるとなんでかよく分かりません。このままでは納得いかないので、なぜ50%原形質分離を起こしてたやつが等張液なんですか? 4.その他原形質分離の実験・細胞の浸透圧測定についてレポートに書いたらいいぞってやつがあったら裏(?)情報を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 原形質分離について

    ユキノシタを使った実験についてお聞きしたいのですが、5%、30%のスクロース溶液での細胞の原形質分離の程度はどうなのですか?またなぜ原形質分離が起こるのですか?

  • 限界原形質分離

    生物の問題がどうしてもとけません。回答おねがいします。 ユキノシタの細胞をスクロース液に浸して顕微鏡で観察したところ 下表の結果を得た。 限界原形質分離を起こしている濃度を小数第三位まで求めなさい。      濃度(相対値)  0.1 |0.15 |0.20 |0.25 |0.30 |0.35            分離した細胞数   0 |15  |80  |150 |190 | 200 分離していない細胞数  200| 185 |120 |50  |10  |0

  • 原形質分離

    こんばんは。次の問題で質問です! オオカナダモの葉を濃い塩化カルシウム水溶液に入れると,すべての細胞で原形質分離が起こった。原形質中の塩化カルシウム濃度をA,原形質と細胞壁の間にある溶液中の塩化カルシウム濃度をB,葉の外の塩化カルシウム濃度をCとするとき,A~Cの関係を選べ。 という問題で答えは、A<B,A<C です。 どうして、A=B,A<Cではだめなんですか??教えてもらいたいです。

  • 生物学に詳しい方お願いします>< 細胞についてわからない事があります!

    高濃度(20%)のスクロース溶液に入れたとき、体積に大きな変化を生じないのは“植物細胞”と“動物細胞”のどちらか。 という問題で、解答は“植物細胞”でした。 何故植物細胞は高濃度の溶液に入れてもで体積に変化が少ないのでしょうか。 高張液に浸すと、原形質分離が起こって、体積が減るのではないのですか。 詳しい解説をお願いします><

  • 原形質分離の実験で‥

    ユキノシタを、 様々な濃度のスクロース溶液に浸して、 原形質分離を観察する実験で、 ユキノシタを、原液(エタノールなど、どんなものでも良いです) に浸しても、細胞は壊れずに原形質分離をするのでしょうか? 回答お願いします