• ベストアンサー

原形質分離について

原形質分離の実験をしたのですが、ユキノシタを5%のスクロース水溶液に入れたときは原形質分離が起こらないのに、3.5%の塩化ナトリウム水溶液に入れたときはなぜ原形質分離が起きるのですか?

  • pi-su
  • お礼率83% (5/6)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nitscape
  • ベストアンサー率30% (275/909)
回答No.2

5%のスクロース水溶液と3.5%の塩化ナトリウム水溶液では浸透圧が違うからです。 ...あまりに当然すぎる回答ですが、それが理由です。 おそらくこんなことは分かっていますよね?質問内容はなぜ3.5%の塩化ナトリウム水溶液の方が「薄い溶液なのに分離するのか?」という点ですよね? 浸透圧を計算する式にP=CRTのようなもの(記憶が確かではないので少し違うかもしれません)がありましたよね。この式によるとRは定数なので浸透圧はC(容量モル濃度)とT(温度)によって変化します。 実験はおそらく同じ温度条件下でおこなったでしょうから、この場合にはモル濃度のみが浸透圧の差を決める要因になります。 ここで5%のスクロース水溶液と3.5%の塩化ナトリウム水溶液では前者の方が濃度が濃いような気もしますが...実際に浸透圧として問題になるのはモル濃度です。ここでの5%や3.5%という濃度はおそらく重量%かと思います。浸透圧の計算時にはこれをモル濃度に直す必要があります。 塩化ナトリウムはNaCl、スクロースは(C6H12O6)2になります(スクロースは全然違うかもしれませんがそのくらいの高分子です)。つまり5%のスクロース水溶液と3.5%の塩化ナトリウム水溶液では、モル濃度に変換すると前者の方が薄い溶液になり、浸透圧も小さくなります。 面倒なので実際に計算したわけではありませんし、式や分子式も間違えているかもしれませんが、おおむねそういったことが理由です。

pi-su
質問者

お礼

ありがとうございます。とても参考になりました。

その他の回答 (2)

  • genogeno
  • ベストアンサー率40% (2/5)
回答No.3

浸透圧とはその液が半透膜を通してとなりの液から水を吸い込む力と考えると何かと便利なようです。 細胞の中の液も浸透圧をもつし、スクロース液も浸透圧をもちます。そして水も含まれます。 アニメで説明が出てますので以下のURLを参考にしてください。

参考URL:
http://sapporo.cool.ne.jp/sakk/M_koutyouS.html
pi-su
質問者

お礼

ありがとうございました。大変わかりやすかったです。

  • genogeno
  • ベストアンサー率40% (2/5)
回答No.1

高校の生物に出てくるテーマですね。  教科書ではたしか、5%では原形質分離は生じず、30%ではかなり分離することになっていたと思います。実際に自分でやったわけではありません。  原形質分離が起こる理由は簡単にいうと、細胞の浸透圧と外液(この場合はスクロース溶液)の浸透圧に差があって外液の浸透圧が大きいために細胞内の水が外に出て行ってしまうからということなのですがこれだけではなかなかわかりづらい思います。浸透圧についてはご存知ですか?

pi-su
質問者

お礼

ありがとうございました。浸透圧はすこしわかります。

関連するQ&A

  • 原形質分離について

    ユキノシタを使った実験についてお聞きしたいのですが、5%、30%のスクロース溶液での細胞の原形質分離の程度はどうなのですか?またなぜ原形質分離が起こるのですか?

  • ブドウ糖での原形質分離

    ブドウ糖溶液でユキノシタの原形質分離を観察するという実験をしました。 今レポートを作成しているのですが、参考書や教科書を見てもスクロース水溶液というものを使っています。 ブドウ糖溶液とスクロース水溶液の違いを教えてください。 また、先生はスクロース水溶液を使用せずにブドウ糖溶液を使用したのだと考えられますか? あと、スクロース水溶液の濃度5%というのとブドウ糖溶液0.1mol/lというのは同じくらいの反応が起きるものなのでしょうか?

  • 原形質分離の実験で‥

    ユキノシタを、 様々な濃度のスクロース溶液に浸して、 原形質分離を観察する実験で、 ユキノシタを、原液(エタノールなど、どんなものでも良いです) に浸しても、細胞は壊れずに原形質分離をするのでしょうか? 回答お願いします

  • 限界原形質分離の見極め方について

    一般的な高校生物実験において、0.1%~0.5%ショ糖水溶液にユキノシタ葉裏表皮細胞を浸し、その変化を観察して限界原形質分離の濃度を見極めます。このとき、細胞の何%が原形質分離をしていたときに、「限界原形質分離」の濃度だと決定しますか?

  • 限界原形質分離

    生物の問題がどうしてもとけません。回答おねがいします。 ユキノシタの細胞をスクロース液に浸して顕微鏡で観察したところ 下表の結果を得た。 限界原形質分離を起こしている濃度を小数第三位まで求めなさい。      濃度(相対値)  0.1 |0.15 |0.20 |0.25 |0.30 |0.35            分離した細胞数   0 |15  |80  |150 |190 | 200 分離していない細胞数  200| 185 |120 |50  |10  |0

  • 原形質分離

    こんばんは。次の問題で質問です! オオカナダモの葉を濃い塩化カルシウム水溶液に入れると,すべての細胞で原形質分離が起こった。原形質中の塩化カルシウム濃度をA,原形質と細胞壁の間にある溶液中の塩化カルシウム濃度をB,葉の外の塩化カルシウム濃度をCとするとき,A~Cの関係を選べ。 という問題で答えは、A<B,A<C です。 どうして、A=B,A<Cではだめなんですか??教えてもらいたいです。

  • 原形質分離の実験・細胞の浸透圧測定

    みなさんこんにちは。学校で、ユキノシタの葉による原形質分離の実験・細胞の浸透圧測定をやったんですけど、考察が分からないところがあるので誰か分かる方早目に教えてください。月曜日にレポート提出なんですけど、試験勉強とかあって早めに質問できませんでした。 1.原形質分離と、原形質復帰との変化に要した時間に差はあったか。あったとすれば、何が原因か。  >原形質復帰の方が断然に早かったんですけど、なぜと聞かれても分かりません…。植物の枯死と原形質分離は関係があるとどこかで聞いたような気もするのですが…。確かに植物は水あげるとすぐ元気になりますよねぇ。……あれ、全く関係ないかも。分かりやすく教えてください!! 2.原形質分離の状態において細胞質と細胞壁の間はどのようであるか。  >スクロース溶液が入っているんですよね…。 3.浸透圧の測定のP(浸透圧)=nRT(等張液の濃度×気体定数×絶対温度)のnで、先生は50%原形質分離を起こしてたやつが等張液だって説明してくれて、一応分かったつもりでいるんですけど、今考えてみるとなんでかよく分かりません。このままでは納得いかないので、なぜ50%原形質分離を起こしてたやつが等張液なんですか? 4.その他原形質分離の実験・細胞の浸透圧測定についてレポートに書いたらいいぞってやつがあったら裏(?)情報を教えてください。 よろしくお願いします。

  • スクロース溶液とKCl溶液の限界原形質分離濃度の違いについて

    スクロース溶液とKCl溶液の限界原形質分離濃度の違いについて 生物学の実験で、原形質分離の実験をした際、この2つの限界原形質分離濃度に違いがあるので説明しなさいといわれたのですが、私の実験結果では2つとも限界原形質分離濃度は同じだったので、説明が出来ませんでした。 理論上はスクロースはKClの2倍の濃度になるはずなのですが、何故でしょうか? ご回答よろしくお願いいたします。

  • 原形質分離について

    ユキノシタの葉の裏の細胞を15%スクロース(ショ糖)液に10分間ひたした後、顕微鏡で観察しました。このとき、細胞壁と細胞膜の間には何があるのですか? 返答、お願いいたします。

  • 硝酸カリウム水溶液とスクロース液の違い

    原形質分離の実験で、授業では硝酸カリウム水溶液を使ったのですが 参考書にはスクロース液を使用したとかかれていました。 期末試験に出そうな問題なので、かなり気になっています。 どなたかわかる方お願いします。 スクロース液の特長か、硝酸カリウム水溶液の特長でもかまいません。 とにかくこれに関係したことなら何でもお願いします。 急いでます。