• ベストアンサー

原形質分離の実験・細胞の浸透圧測定

みなさんこんにちは。学校で、ユキノシタの葉による原形質分離の実験・細胞の浸透圧測定をやったんですけど、考察が分からないところがあるので誰か分かる方早目に教えてください。月曜日にレポート提出なんですけど、試験勉強とかあって早めに質問できませんでした。 1.原形質分離と、原形質復帰との変化に要した時間に差はあったか。あったとすれば、何が原因か。  >原形質復帰の方が断然に早かったんですけど、なぜと聞かれても分かりません…。植物の枯死と原形質分離は関係があるとどこかで聞いたような気もするのですが…。確かに植物は水あげるとすぐ元気になりますよねぇ。……あれ、全く関係ないかも。分かりやすく教えてください!! 2.原形質分離の状態において細胞質と細胞壁の間はどのようであるか。  >スクロース溶液が入っているんですよね…。 3.浸透圧の測定のP(浸透圧)=nRT(等張液の濃度×気体定数×絶対温度)のnで、先生は50%原形質分離を起こしてたやつが等張液だって説明してくれて、一応分かったつもりでいるんですけど、今考えてみるとなんでかよく分かりません。このままでは納得いかないので、なぜ50%原形質分離を起こしてたやつが等張液なんですか? 4.その他原形質分離の実験・細胞の浸透圧測定についてレポートに書いたらいいぞってやつがあったら裏(?)情報を教えてください。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rei00
  • ベストアンサー率50% (1133/2260)
回答No.2

 もうレポートは提出済だと思いますが,勉強のために若干のアドバイスを。  「Google」(↓)等の検索エンジンで「原形質分離」,「原形質復帰」,「原形質分離 原形質復帰」等で検索しても多数ヒットします。  中には,実験の様子を書いたレポート的なページもありますよ。  頑張って!!(って,遅いか)

参考URL:
http://www.google.co.jp/
yumedoro
質問者

お礼

親切にありがとうございます。金曜日にレポート提出が延期になったのでまだやっています。  今も頑張って調べている最中です。また何か教えてくださる方いたらお願いします。

その他の回答 (1)

noname#211914
noname#211914
回答No.1

少しヒントだけ。 TOPページで「原形質分離」と入れて検索するといくつかHitしますので参考にして下さい。 頑張って!

yumedoro
質問者

お礼

 ありがとうございます。5件Hitしました!!(^。^)  でもまだまだ回答者も募集しております。

関連するQ&A

  • センターの問題集、浸透圧の問題で・・・

    問題集の問題なんですが、解説を読んでもどうしてもわかりません。 表はユキノシタの葉の裏表皮を6種類の濃度のショ糖溶液に浸したものです。 ショ糖溶液の濃度    0.05 0.1 0.2 0.25 0.3 0.4 観察した表皮細胞数 20 22 21 20 22 21 原形質分離を認めた細胞数 0 0 2 12 19 21 観察結果から、このユキノシタの表皮細胞の浸透圧は ショ糖溶液の濃度ではおよそどれくらいにそうとうすると考えられるか、 という問題です。 答えは0,25で、細胞20個中12個が原形質分離をしているから、という解説でした。 資料集と教科書を読み直しましたが、 浸透圧が同じということは等張液に浸したということですよね? 等張液に浸した時は限界原形質分離の状態であり、 原形質分離は起こらないと思うのですが なぜ、答えは0,25なんでしょうか・・・?

  • 限界原形質分離の見極め方について

    一般的な高校生物実験において、0.1%~0.5%ショ糖水溶液にユキノシタ葉裏表皮細胞を浸し、その変化を観察して限界原形質分離の濃度を見極めます。このとき、細胞の何%が原形質分離をしていたときに、「限界原形質分離」の濃度だと決定しますか?

  • 原形質分離の実験で‥

    ユキノシタを、 様々な濃度のスクロース溶液に浸して、 原形質分離を観察する実験で、 ユキノシタを、原液(エタノールなど、どんなものでも良いです) に浸しても、細胞は壊れずに原形質分離をするのでしょうか? 回答お願いします

  • 細胞と浸透について

    学校のテストで 植物の細胞を高張液、等張液、低張液に入れたときの様子を表す3パターンの図(a;原形質の体積は変わらない, b;緊張状態, c;原形質分離)が示され、 問:浸透圧と膨圧が等しくなるのはa、b、cのうちのどれか。 答:b という問題が出されました。 吸水力=浸透圧ー膨圧 を考えると、a,b,cすべて、変化し終わった後で、吸水力はゼロで、浸透圧と膨圧は等しくなっているのではないでしょうか? どう理解したらいいのでしょうか。 どなたか御教授いただけませんでしょうか。 よろしくおねがいします。

  • 浸透圧と原形質分離

    浸透圧と原形質分離の関係について詳しく教えてください!!

  • 〔高校生物I〕植物細胞の浸透圧の問題に関して

    高校生物の問題集に載っている問題(実際の国立大の入試問題らしいです)で、「図を参考にして、この植物細胞を等張液に浸して20分後の図を描け」というのがありました(「図を参考にして」の図は、ごく普通(?)の1個の植物細胞の図です)。 いくつかの参考書を見ると、等張液の定義は「視野内の細胞の50%が原形質分離を起こしている時の外液」と書かれていたり、「全ての細胞の半数以上が限界原形質分離状態にある時の外液」とあります。 定義がまちまちな上、この問題ではただ1つの細胞に着目して図を描かせる問題なので、どう描けば良いのかよく分かりません。 1つの細胞に着目するなら、全く変化していない細胞や、明らかに原形質分離している細胞など、さまざまあるはずだと思います。 また、ある参考書では「植物細胞を等張液に浸した時」と題して、全く変化がない状態の図と「変化なし」のコメントを掲載しています。 しかし、今回の問題の模範解答は「限界原形質分離の状態を表すために、少しだけ細胞膜が分離を起こしている図を描く」となっています。 こういった問題ではどう考え、どう描くのが正解なのでしょうか? また、そもそもこのような問題は適切と言えるのでしょうか? 教えていただければ有難いです。 宜しくお願いします。

  • 動物細胞の原形質復帰

    植物細胞では高張液に入れたときに原形質分離がおこり,その後低張液に入れると原形質復帰を起こしますが,動物細胞でも同じように原形質復帰はおこるのでしょうか?

  • 浸透圧の計算について

    植物細胞の原形質分離を顕微鏡で観察し、使用した溶液の濃度から浸透圧を求めるという実験をしたのですが、 浸透圧の式、 P=iRCT R:気体定数、C:限界濃度、T:絶対温度 の等張係数iの求め方がわかりません。 この実験で使った溶液はグルコース溶液(0.4,0.5,0.6,0.7M)と塩化カリウム溶液(0.2,0.3,0.4,0.5M)です。 グルコースの限界濃度は2.12M、塩化カリウムの限界濃度は0.633Mとなりました。(自分で計算したので間違っているかもしれませんが) このときの気温は15.5℃です。 等張係数は非電解質では1.0だということですが、電解質の場合はどのように計算すればよいのでしょうか? 電離度の計算からしなければならないのでしょうか? どなたか分かる方、よろしくお願いします。

  • 細胞の浸透圧について

    浸透圧について、の仕組みを教えていただけないでしょうか? また、浸透圧などによって生じる原形質分離の詳しい説明やサイトなどを知っている方は教えてください。

  • 膨圧と浸透圧の違い

    浸透圧とは、濃度の異なる溶液を半透膜で仕切ると濃度の低いほうから高いほうへ 水分子が移動させる圧力ですよね? 膨圧とはそれを押し返す力の事ですか? 一番知りたいのは写真での浸透圧、膨圧の見方です。 1)A溶液よりB溶液の方が浸透圧が大きいとわかるのは、 原形質分離を起こす=濃度の高いほうへ移っているからという認識でいいのでしょうか? 2)B溶液に植物細胞を浸した場合、細胞壁に囲まれた部分の体積が変化していないので 膨圧は生じていないとの事なのですがそれはどの部分からそう判断できるのでしょうか? (細胞壁がAのように膨らんでいないところから判断するのですか?) 3)Aの浸透圧はこの植物の細胞液の浸透圧より小さいとの事ですがどの部分から 判断できるのでしょうか? 日常生活での膨圧、浸透圧をイメージしやすい事があれば教えてください。 どうぞよろしくお願いします。