• 締切済み

宅建業免許付法人(不動産屋)買取・売却・譲渡・引継

不動産屋を開業したいのですが、他の既存の宅建業者を買い取る場合、 開業したい都道府県と異なる場合は、役員変更と所在地変更できますよね? 教えてください。 宅建業免許付法人(不動産屋)買取り・引継ぎます!

みんなの回答

  • simotani
  • ベストアンサー率37% (1893/5079)
回答No.2

場合により大臣免許に切替が必要かも(複数の都道府県にまたがり営業所を置く場合等)。 きちんと調査を

ZX-14R
質問者

お礼

ありがとうございます!実行する前に調べてみます。

  • z1y2w3v4
  • ベストアンサー率59% (16/27)
回答No.1

可能なようです。以下宮城県庁のホームページのQAから。 10 仙台に所在する主たる事務所(本店)を県外に移転しますが,免許換えの申請書の提出先はどちらになりますか?  まず,事務所の移転について,現に免許を受けている宮城県知事に対して,変更の届出を提出してください。その後,主たる事務所(本店)の移転先の都道府県に免許換えの申請書を提出してください。 役員変更の件ですが、役員になろうとする者が、宅建業法第五条の第一号から第五号までのいずれかに該当する者のあるものがある場合は、免許を受けられません。(宅建業法第五条7号) 宅建行法第五条  国土交通大臣又は都道府県知事は、第三条第一項の免許を受けようとする者が次の各号のいずれかに該当する場合又は免許申請書若しくはその添付書類中に重要な事項について虚偽の記載があり、若しくは重要な事実の記載が欠けている場合においては、免許をしてはならない。 一  成年被後見人若しくは被保佐人又は破産者で復権を得ないもの 二  第六十六条第一項第八号又は第九号に該当することにより免許を取り消され、その取消しの日から五年を経過しない者(当該免許を取り消された者が法人である場合においては、当該取消しに係る聴聞の期日及び場所の公示の日前六十日以内に当該法人の役員(業務を執行する社員、取締役、執行役又はこれらに準ずる者をいい、相談役、顧問、その他いかなる名称を有する者であるかを問わず、法人に対し業務を執行する社員、取締役、執行役又はこれらに準ずる者と同等以上の支配力を有するものと認められる者を含む。以下この条、第十八条第一項、第六十五条第二項及び第六十六条第一項において同じ。)であつた者で当該取消しの日から五年を経過しないものを含む。) 二の二  第六十六条第一項第八号又は第九号に該当するとして免許の取消処分の聴聞の期日及び場所が公示された日から当該処分をする日又は当該処分をしないことを決定する日までの間に第十一条第一項第四号又は第五号の規定による届出があつた者(解散又は宅地建物取引業の廃止について相当の理由がある者を除く。)で当該届出の日から五年を経過しないもの 二の三  前号に規定する期間内に合併により消滅した法人又は第十一条第一項第四号若しくは第五号の規定による届出があつた法人(合併、解散又は宅地建物取引業の廃止について相当の理由がある法人を除く。)の前号の公示の日前六十日以内に役員であつた者で当該消滅又は届出の日から五年を経過しないもの 三  禁錮以上の刑に処せられ、その刑の執行を終わり、又は執行を受けることがなくなつた日から五年を経過しない者 三の二  この法律若しくは暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律 (平成三年法律第七十七号)の規定(同法第三十二条の二第七項 の規定を除く。第十八条第一項第五号の二及び第五十二条第七号ハにおいて同じ。)に違反したことにより、又は刑法 (明治四十年法律第四十五号)第二百四条 、第二百六条、第二百八条、第二百八条の三、第二百二十二条若しくは第二百四十七条の罪若しくは暴力行為等処罰に関する法律(大正十五年法律第六十号)の罪を犯したことにより、罰金の刑に処せられ、その刑の執行を終わり、又は執行を受けることがなくなった日から五年を経過しない者 四  免許の申請前五年以内に宅地建物取引業に関し不正又は著しく不当な行為をした者 五  宅地建物取引業に関し不正又は不誠実な行為をするおそれが明らかな者 六  営業に関し成年者と同一の行為能力を有しない未成年者でその法定代理人が前各号のいずれかに該当するもの 七  法人でその役員又は政令で定める使用人のうちに第一号から第五号までのいずれかに該当する者のあるもの 八  個人で政令で定める使用人のうちに第一号から第五号までのいずれかに該当する者のあるもの 九  事務所について第十五条に規定する要件を欠く者

参考URL:
http://www.pref.miyagi.jp/kentaku/taken/shuninshaQ_A.html#010
ZX-14R
質問者

お礼

ありがとうございます! どなたか宅建業免許付法人(不動産屋)売却・譲渡・引継ぎ希望の方が いらっしゃいましたら、買取りますので、ぜひご紹介くださいませ。 お礼します。

関連するQ&A

  • 宅建業の免許申請について

    現在、A県で宅建業をしている法人が、B県の法人宅建業者を株式譲渡により取得し、その取得した法人の屋号、免許番号のままで代表取締役の変更のみで宅建業を営む場合、代表取締役は同一人物の予定なのですが、その場合、どちらかの法人で政令使用人を置かないと免許してもらえませんでしょうか? 代表取締役にはたしか常勤性が必要だと免許要件にあった気がするのですが・・・。 また、代表取締役には宅建主任者資格はありません。 どのような手続きが必要なのかも教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 個人の不動産賃貸業は宅建取引主任者資格のみで可能?

    物件を多数所有の家主が賃貸業をする場合の質問です。 借主は主に近隣の住民で直接申込みに来るので現時点では業者に契約時だけ依頼していますが 宅建取引主任者有資格者がいれば業者に依頼する必要がないと聞きました。 知り合いに宅建取引主任者がいますが宅建取引主任者のみで可能な契約の範囲が詳しくわかりません。 そもそも宅建取引主任者のみで可能な契約があること自体初耳なので、その情報が正しいのかも疑問です。。。 どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら是非ご教授をお願いします。 (1)個人(家主)が賃貸で部屋を貸す場合の契約に宅建業者の仲介や媒介は不要でしょうか?  (家主と借主が直接の取引で不特定多数に営業しない場合) (2)業者の仲介や媒介が不要の場合、契約書は家主や宅建取引主任者が作成しても良いのでしょうか? それとも契約書の作成は宅建業者に依頼しないといけないのでしょうか? (3)上記(2)の家主が契約書を作成することが可能な場合、宅建主任者の記名押印は必要でしょうか? (4)上記(3)で宅建取引主任者はその物件所在地の都道府県管轄の免許支持者でなければならないのでしょうか?(例:物件所在地が京都府,宅建取引主任者免許は大阪府知事)

  • 宅建業の免許が必要なのでしょうか?

    不動産業でない法人が、第三者の個人からマンションを一括借り上げし、そのマンションを複数の者に賃貸する場合、法人は宅建業の免許が必要なのでしょうか?アドバイスよろしくお願いします。

  • 法人引継ぎについて

    現在、自分はフリー(個人事業主)で活動しているのですが、親の法人格(有限)を譲り受けます。 親の店は立ち退きの為、将来的に再度開くかもしれないスタンスで、代表には留まります。 ですので、私は役員扱いになると思います。 法人名&会社所在地の変更(事業内容は既に登記変更済み)は必要かと思いますが、 他にどのような手続きが必要となるでしょうか? ・通帳名義の変更 ・確定申告方法の変更(個人事業主→法人によって経費の計算も違う?) ・法人資産の移行(今までの親の稼いできたお金は個人に移行したい) ・今年まで私は12月末締め申告&法人は9月決算 一番気になっているのが、資産の移行と自身の申告方法の変更なのですが、 どのように考えたら良いでしょうか?

  • 宅建業免許と宅建主任者

    土地を分割分譲しての販売は宅建業者でないとのことですが、、、 宅建業者と宅建主任者の違いが良く判りません。 例えば、 1.土地の個人所有者が宅建取引主任者の資格を持っていれば、自分名義の土地を分割分譲して販売しても宅建業法違反にはならないのでしょうか? 2.宅建業免許を持つ法人の代表者(取引主任資格あり)が自分名義の土地を分割分譲して販売する場合は? 上記のような形態でも宅建業者の事業と認められるのでしょうか? ご教授下さい。

  • 宅建試験 免許の欠格要件について教えて下さい。

    宅建の模擬試験、免許の欠格要件の問題について教えて下さい。以下の解説があるものの、何かすっきりしません。 「A社の役員Bは、宅建取引業者C社の役員として在籍していたが、その当時、C社の役員Dがかつて覚醒剤取締法違反により懲役刑に処せられ、その刑の執行が終わった日から5年を経過していないとしてC社は免許を取消されている。この場合、A社は、C社が免許を取り消されてから5年を経過していなくても、免許を受けることができる。」 【解答 】正しい 【解説】免許を取り消された宅建業者及び役員であった者が、取消しの日から5年間の免許欠格となるのは、(1)不正の手段による免許取得、(2)業務停止処分事由に該当し、情状が特に重い、(3)業務停止処分に違反、のいずれかの理由で免許を取り消された場合です。これ以外の理由で免許を取り消された場合、5年間の免許欠格とはなりません。したがってC社及び役員であったBは、免許欠格者ではありません。Bは免許欠格者でない以上、Bが役員として在籍するA社は、免許を受けることができます。 以上が解説です。それで、自分のテキストをよく読み返すと「法人の役員、又は法人若しくは個人の政令で定める使用人が禁固以上の刑に処せられた者に当たる場合」も免許の欠格事由にあげられています。この一文には「5年間の免許失格」とは書いてありません。 上記の解説とこの一文から、C社及び役員Bは一時的に免許失格となっても5年の経過を待たずに免許を受けることができるということでしょうか? それとは別に、役員Bはそもそも免許失格 の連座の対象にはならないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 不動産会社を営業するための「宅建免許」について。

    個人の宅建資格は持っているのですが、 不動産会社を営む為には、その会社自体がまた別の「宅建免許」を取得しないといけないのですよね? この場合の免許はどのように取得するのでしょうか? 代表者(経営者)がまた別の試験を受けないといけないのでしょうか? 役所に申請して供託金を納めるだけでよいのでしょうか?

  • 宅建業者の身分を隠して自社物件の売却?

    ふと疑問に思ったので質問します。  宅建業者Aは自己所有の不動産を、宅建業者Bを介して売却を図ったとします。  宅建業者を介する理由は、売却予定の不動産が遠隔地だからです。  例  宅建業者A(大阪)が宅建業者B(北海道)にAの所有物件(北海道)を売却依頼(仲介や代理) この場合、Aは自社が宅建業者であることをBに告げなければ、宅建業者の瑕疵担保責任を逃れてしまうのではないでしょうか?   宅建業者でないものが反復継続の売買をしたのではなく、宅建業者が身分を隠して自社物件の売買を反復継続するという意味です。 変わった質問かもしれませんが、あり得ることと思いますので宜しくお願いします。

  • 広告の内容と宅建の免許について

    不動産の広告の表記には宅建の免許が必要ですが、「現在、この物件は○○区××市で販売中!詳しくはこちら(と免許のある業者サイトに接続させる)」と伝えるだけの文章でも免許が必要でしょうか? よろしくお願い致します。

  • 不動産の買取について

    1)不動産買取業者とはどんな会社ですか。 2)素人が直接、買取業者に依頼出来るのですか。 3)不動産仲介業者にお願いして、買取業者に買ってもらった方が良いのですか。 4)買取業者の注意点はどんなところですか。 5)大手不動産会社の折込広告で仲介以外に「物件の買取もいたします」と書いてあるのが入ってきます。この場合も大手不動産会社は買取業者になるのですか。  例えば3000万円の物件をA大手不動産の仲介にお願いしていて、買い手がつかないのでA大手不動産の買取にお願いしたとすると、3000万円よりどれくらい安い金額で買取してくれるのですか。3000万円はA大手不動産会社の担当者が決めた金額とします。 6)A不動産会社に仲介をお願いしていて、A不動産会社と仲介の契約期間中にB不動産会社、C動産会社の買取の見積をしてもらう事は契約違反になりますか。契約は不動産仲介の契約です。 7)不動産買取業者は仲介に出している金額は参考にしますか。それとも、独自に物件の相場を計算し、そこから改装費や諸費用を考えた形などで買取金額を決めるのですか。 8)物件買取について一番良い方法があればアドバイスを下さい。