• ベストアンサー

3年以上 派遣勤務について

新しい 派遣法の改正により、3年以上 同じ会社に派遣として勤務した場合、 よほどの理由がない限り、契約解除にはならなくなったのでしょうか? 仕事が少なくなっても、契約解除になる心配はありませんか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yama1998
  • ベストアンサー率41% (1168/2843)
回答No.2

それは26業務の話ですか。ならばそのとおりです。まずあなたの仕事がそれに該当するのか、派遣会社へ確認する必要がありますが。 http://www.hakenhou.biz/hakenhou-3nen-26gyoumu.html >よほどの理由がない限り、契約解除にはならなくなったのでしょうか? 単に法律がOKになっただけの話です。業績が悪ければ解除されることもあるでしょう。これは個別の話です。 >仕事が少なくなっても、契約解除になる心配はありませんか? これも個別の話です。あなたの会社の経営状況など誰も分からないし、誰も答えられません。 法律では26業務ならOKとなりましたので、3年経過したらという理由だけで契約終了、ということはなくなっただけです。 いかなる理由でも契約解除や解雇がなくなるという保証が出来たわけではありません。あくまで個々の話です。会社の状況によっては26業務外、正社員や契約社員、パートなどと同様、業績が悪ければクビになることはあります。

19720123
質問者

お礼

派遣社員に対して保証ができたわけではないんですね。 どうもありがとうございました。 派遣社員は安心ができないっていうことですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#252888
noname#252888
回答No.1

ぬ?逆じゃなくて? 不勉強ですみません。最近改正有りましたっけ? 1年ちょい前改正が有りましたが、それは 「3年以上恒常作業に派遣社員を充てる」のを禁止するルールで、それの事言ってます?通称3年ルール。 派遣は波のある作業対しピーク時に充てるべき人間であり、恒常的にある作業であれば社員雇って充てよというもの。 つまりは雇用促進を指しているのですが、結局派遣会社も雇い先も幸せにはならないんですよね。 派遣会社は3年で出されてしまうし、雇い先は社員を新たに取る気は無い。 ま~法の裏をかいたりして派遣を長く抑える会社はいくらでもありますけどね。

19720123
質問者

お礼

もっとわかりやすい派遣を守る法律ができたらいいのにって思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 派遣社員の3年以上の勤務について

    派遣社員として3年以上勤務した場合、企業側は正社員への道を用意しなければならないみたいな事を聞いたのですが、私の会社では派遣社員のままもう6年も勤めている方もいます。 これって違法ではないのでしょうか?

  • 派遣で9ヶ月勤務、失業保険がもらえるか教えてください

    いろいろ調べたものの、給付資格など難しくわからないので教えいただきたいと思い質問させていただきます。 今年の7月末にて9ヶ月間の派遣社員としての勤務が契約満了に伴い終了しました。契約更新を希望しましたが、派遣先が派遣社員に多額の給料を払うことが困難で、安く雇えるパートが見つかったから契約を更新しなかったとの理由と聞いています。 1日8時間の勤務を週4日で勤務、派遣会社の雇用保険に加入していました。 現在派遣会社に次の仕事の案内をお願いしていますが、今日現在、まだ条件に合う仕事がみつかっていません。(今日までに仕事の紹介がありましたが条件に合わず、勤務につながっていません) 勤務が終了してから1ヶ月間の間に次の仕事に就いていないと、派遣会社から離職票が届くと聞いていますが、このような場合は自己都合になってしまい1年の勤務がないともらうことは不可能でしょうか・・・? よろしくお願いします。

  • 派遣期間中ですが、勤務は今日限りといわれました。

    2ヶ月の契約で、あと4週間契約期間が残っていましたが 派遣先の経営難のため、今日限りで契約を解除したいといわれました。 先週、出勤時にそういわれ、その日で勤務は終了になりました。 派遣会社からは、また連絡するとのことでしたが、まだ連絡はありません。 また、今日までの勤務の支払いはすると言われました。 自宅にかえって契約書を確認したところ、 契約書には、派遣労働者の責めに帰さない契約解除に ついて、予め30日以上の猶予期間をもって予告するものとし、 当該予告が行われない場合は、少なくとも30日分以上の額をもって 損害を賠償するものとする、とあります。 添付書類が1枚ついており、それには、 派遣労働者の責に帰すべき事由によらない労働者派遣契約の解除が 行われた場合には、派遣先と連携して他の派遣先をあっせんする等に より新たな就業機会の確保を図ることとする。 また、労働者派遣契約の解除に伴い派遣労働者を解雇しようとする 場合には少なくとも30日前に予告することとし、30日前に予告しない ときは労働基準法第20条第1項に基づく解雇予告手当を支払うこと、 休業させる場合には労働基準法第26条に基づく休業手当を支払うこと 等、雇用主に係る労働基準法等の責任を負うこととする。 とあります。 派遣先の都合で契約解除になったのですから、休業手当か、 30日分の損害賠償を請求できると思うのですが、休業手当の場合 60%しかもらえないようなんです。 いったいどちらの金額が適用されるんでしょうか? 何も知らないまま連絡して、少ない金額を適用されても困るので、 お分かりの方がいらっしゃいましたら、教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 派遣社員として、3ヶ月契約自動更新で約2年半働いています。派遣先より業

    派遣社員として、3ヶ月契約自動更新で約2年半働いています。派遣先より業績不振との理由で今月(契約期間満了)で雇い止め、事実上解雇、つまり次回の更新はできないこととなりました。 いろいろ調べてみたところ、この場合、離職票には会社都合になるはずなのですが、派遣元の派遣会社が自己都合だと言って来ました。2009年3月に法改正があったので、派遣社員の雇い止めは、会社都合になるはずだといったら本部と相談してみますと保留にされました。 こちらとしては、勤務継続の意思があるにもかかわらず、派遣先の都合で雇い止めをするわけですから、会社都合ですよね? 専門家の方、ご回答お願いいたします。

  • 派遣法について教えて下さい。

    工場(製造業)で派遣で働いてます。派遣法が改正され最長3年までしか居れないようですが。3年経つとどうなるのでしょうか? 派遣先の上司に聞くと延長で居てもらうから心配ないと言われましたが 契約延長など出来るのでしょうか? また以前の回答では 3年経つと派遣先が直接雇用する。と、 これは私が行ってる派遣先には数百人の派遣社員が居るので無理と思われます。 また、3ヶ月後にまた派遣で元の職場に戻れる。 などの回答がありましたが若い人ならいいのですが40代なので3年で契約が切れると次の仕事が見つかるか心配です。 情報よろしくお願いします。

  • 10月改正の派遣法について

    A社に契約社員で今年5月に入社しましたが、家庭の事情ですぐ退職することになりました。 12月からB派遣会社からの紹介でA社の別の事業所の仕事を紹介されていますが、これは改正された派遣法に引っかかるのでしょうか? 改正前に少しでも直接雇用で勤務していたら派遣で働けないのですか?

  • 派遣社員、無期労働契約への転換は5年超?8年超?

    労働契約法の改正で「有期労働契約が反復更新されて通算5年を超えたときは、労働者の申し込みにより、期間の定めのない労働契約(無期労働契約)に転換できる」ことになるようです。 元々派遣社員として3年間働いて、4年目以降は派遣先に直接雇用され契約社員として働いた場合、派遣社員として働き始めてから通算で5年を超えたときに転換申込権を行使できることになるのでしょうか? 若しくは、契約社員となった時点から数えて5年を超えたときに、即ち派遣社員として働き始めてから通算で8年を超えたときに転換申込権を行使できることになるのでしょうか? 「労働契約法改正のあらまし」で「通算契約期間は、同一の使用者ごとに計算する」と書いてあるので、同じ場所で同じ仕事をし続けても、派遣先の契約社員となった時点でカウントがリセットされるような気がしますが。。

  • 派遣法と2009年問題について

    派遣法と2009年問題について 大手電気メーカーで派遣社員として勤務しています。 いわゆる政令26業種でない一般派遣なのですが、入所時には業務請負だったものが途中で派遣に切り替わり、(派遣法の改正があった為?) それから2年が経過しました。私のいるポジションは定着率がなぜだか非常に高く、私で3年、長い人で10年以上同じポジションにいます。ここで質問なのですが、いわゆる2009年問題として取り上げられている、派遣期間3年終了後の直接雇用の件ですが、相当な人数がいると思うので、希望者全員が直接雇用されるとは考えられないのですが、その辺の事情に詳しい方いませんか?ポジションを異動すれば対象外に出来るとか、契約書類を書き換えればOKなどといった汚い話を聞くのですが...

  • 同じ派遣先に・・

    よろしくお願いいたします。わたし自身のことなら派遣会社に直接聞けばいいのですが、軽い障害のある義妹のことなので、代わって質問します。 同じ派遣先にはずっと何年も勤務って出来ないのでしょうか? 人によって3年ていう人もいるし、5年という人もいます・・ 義妹の場合、微々ではありますが、毎年昇給もあります。 義妹はなるべく5年以上続けたいと言っています。正社員に本当はなりたいけど、体調もあり派遣で適度に勤務するのが精一杯なようです。 今の会社ではとても周囲に恵まれているとの事で、就職活動していた時期を知っていた私もとても安心してありがたく思っています。 以前、契約社員で昇給も全くない場合は5年以上は同じところに勤務できないと聞いたことがありますが、お詳しい方よろしくお願いします。 義妹の会社には5年以上勤続されている派遣社員さんがいらっしゃるそうです。。その方の派遣会社は契約違反?それとも、派遣会社が変わったとか、昇給があるとか、本人の希望でなど理由があって5年以上派遣さんなのでしょうか? 長期間同じところに派遣される裏技(言葉がおかしいですが・・)あれば教えてください。

  • 派遣社員で3年以上働いている方にお聞きしたいです

    派遣社員の場合は、3年以上は働けないと聞きました。 (部署や仕事内容を変更すればよいとのことですが) 派遣で3年以上働いている方は、 部署や仕事内容の変更ってありましたか? もしくは派遣先会社の変更とか。 そのままずっと同じ所(派遣の身分のまま)でっていうのは、 絶対ないのでしょうか? 派遣会社から、 「3年たったから、はい辞めてね」 ってありなんでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • TWSx3イヤホン同士のペアリングがうまくいかない場合、何が原因なのか?
  • イヤホン同士のペアリング方法やリセット方法を詳しく解説します。
  • 左側のイヤホンから音が出ない場合の対処法やトラブルシューティングを解説します。
回答を見る