economicsの訳し方

このQ&Aのポイント
  • economicsは経済や経済学などと訳しますが、会計や決算といった訳もあるのでしょうか。
  • リースに関する国際的な会計基準についての新たな草案に対する意見がありますが、経済モデルと会計モデルの違いについても疑問があります。
  • 既存の貸手会計モデルが経済の概要を反映しており、投資家に適切な財務情報を提供していると考えられています。
回答を見る
  • ベストアンサー

economicsの訳し方

economicsは経済や経済学などと訳しますが、会計や決算といった訳もあるのでしょうか。 次の4つの文章はリースに関する国際的な会計基準についての新たな草案に対する意見ですが、 economicsを経済とすると、しっくりこない箇所もあります。以下の訳文で正しいでしょうか。解説をお願いいたします。 『 However, we are concerned the proposed models will move significant portions of lessor accounting away from the economic model associated with leasing and lead to the double counting of assets and an overstatement of revenues and expenses in lessor financial statements, specially under the performance obligation approach. しかし提案されたモデルは、貸手の会計の相当な部分を、リースに関する経済モデルから逸脱させ、特に履行義務アプローチについては、貸手の財務報告書における資産の二重計上、および収益と費用の過大評価をまねく懸念がある。』 リースに関するといっているので、ここでは会計モデルのほうが適訳に思われます。経済モデルにもリースに関するモデルがあるのでしょうか。 『The de-recognition model is a cost allocation model and is not an economic model, unlike the existing direct finance and sales-type lease accounting models. 認識中止モデルは既存のダイレクト・ファイナンス・リースやセールス・タイプ・リースとは異なり、原価配分アプローチであり、経済モデルではない。』 上の文で、原価配分アプローチと対比するのに、経済モデルとするのは違和感があります。ここでは会計モデルのほうが適切と思いますが、economicsにそういった意味があるでしょうか。また、unlike~を文章前半にかかるように訳しましたが、正しいでしょうか。 『Thus, the model, while closer to lease economics than the performance obligation approach, is still not a complete economic model, particularly by applying the cost allocation approach to the residual position. つまり、このモデルは履行義務アプローチよりリース経済に近いが、残余部分に原価配分アプローチを適用する点について、完全な経済モデルではない。』 ここは、リースに関するものなので、経済より会計のほうが適切のようですが・・・ 『We believe the existing lessor accounting models presented in ASC 840 and IAS No. 17, Lease, reflect the underlying economic substance of transactions and are considered to provide appropriate financial information to investors. ASC(会計基準編纂書)840およびIAS(国際会計基準)17、『リース』に示される既存の貸手会計モデルが、取引の会計概要の基礎を勘案し、投資家に適切な財務情報を提示すると考えられている。』 ここでは、economic=経済でもよいのかもしれませんが、やはり取引の概要といっているので、 会計になるのではと思いますが、どうでしょうか。

  • 英語
  • 回答数1
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ad-astra
  • ベストアンサー率64% (126/196)
回答No.1

 企業会計の専門ではありませんが、文章だけ拝見しますとeconomic modelという用語は他のaccounting modelsとの単なる用語の差し替えのように思えます。(accountingという語が氾濫するのを少なくとも50%は軽減して読みやすくしようという意図かと)  ちなみにリーダーズ英和辞典にも「財政(上)の」として記載されていおり、コウビルド英英辞典のaccounting (the activity of keeping detailed records of the amounts of money a business or person receives and spends)とeconomic (means concerned with the organization of the money...)の説明でも両者が収支を管理するという点で連続しているので代替語として使われているのだと思います。  一部の業界で行われている管理会計的な手法だと、本来の会計基準から外れてしまうというようなことを言っているのでしょうか。unlike以降の考え方はお考えの通りだと思います。  3番目の文章で出てくるlease economicsについては、さらにあいまいな見方になってしまいますが、あたかも家計の適正な会計管理運営をHome economicsや「家庭の経済学」と言うように、effective leased asset management programというミクロな視点でaccounting手法を捉えてeconomics(つまりおっしゃるように「リース会計」として)という語を使っているのではないでしょうか。  ちゃんとした回答にはなっておらず恐縮です。

prettySue
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。財務関係から考えるだけでなく、様々な英和辞典や英英時点で調べるのことも必要ですね。

prettySue
質問者

補足

回答の中にありましたように、新たな基準の草案は、既存のリース会計の例外を規制するといったものです。ご参考までに。

関連するQ&A

  • 貸手側のファイナンス・リース取引の会計処理について

    所有権移転外ファイナンス・リース取引で 貸手の購入価額が判明している場合、 借手のリース債務は a…貸手の購入価額 b…リース料総額の現在価値 の価額の低いほうですね。 それでa>bだと 借手のリース債務はbで会計処理を行っていきますが、 貸手は実際にaの原価がかかっているので そういうわけにはいきませんよね? 借手からはbによる会計処理でリース債務を完済しても 貸手側にはまだ投資が回収できていない状態になりますよね? 以上のケースで貸手側は最終的にどこで調整するのでしょうか。 それとも借り手側から余分に回収するのでしょうか。 基本的な質問で申し訳ありません。 よろしくご教授ください。

  • コンピューター機器のリースについて

    英文会計の質問ですが、リースについて教えてください。 Rebel社は金融型リースのもと、コンピューター機器をお客に 貸し出しました。コンピューター機器はリース切れの時には 残余価値は残っていません。またリースに割引購入オプションは ありません。Rebel社は5年間のリースで8%の利益を稼ぎたいと 思っています。評価額は$323,400です。 Rebel社のリース終了までに稼ぐ収入はトータルでいくらですか? Rebel Co. issues computer equipment to customers under direct-financing leases. The equipment has no residual value at the end of the lease, and the lease do not contain bargain purchase options. Rebel wishes to earn 8% interest on a 5-year lease of equipment with a fair value of $323,400. The present value of an annuity due of $1 at 8% for five years is 4.312. What is the total amount of interest revenue that Rebel will earn over the life of the lease? a. $ 51,600 b. $ 75,000 c. $129,360 d. $139,450

  • 経済(Economics)と会計(Accounting) 参考書

    経済(Economics)と会計(Accounting)をニュージーランドで勉強しています。日本語でどちらも勉強した事が無いので、理解するのが大変です。そこで、英語、日本語の両方で書かれてあるような参考書などをご存知で、推薦できるような書物がありましたら、教えていただきたいなと思います。

  • then it generally is.

    次の英文の解釈は、「もしモデルが、本当だというには良いように見えすぎるならば、一般的に、それは本当にそれだけ良いモデルなのだ」であってますか? If a model looks too good to be true, then it generally is. 文脈の詳細は以下の通りです。 One must remember, however, that no model is perfect, and that all models are merely approximations. But some of these approximations will turn out to be useful and lead to insights. One needs to become a critical user of models. If a model looks too good to be true, then it generally is. Models need to be checked, and we emphasized earlier that models should not be evaluated on the data that had been used to build them. Models are “fine-tuned” to the data of the training set, and it is not obvious whether this good performance carries over to other data sets.

  • 英訳をチェックしてください

    和文 この科目では企業会計の原則とその基礎にある理論を学ぶ。企業会計は、企業の経済活動を測定し、株主 や債権者など、広く企業に利害関係を有する人々に対して、必要な情報を提供するシステムである。将来産業 界に進もうとする人々はいうまでもなく、現代社会に生活するすべての人々にとって、企業会計の知識は欠か せない。講義は (1)会計の基礎概念 (2)経営業績と財政状態の測定 (3)財務諸表の順に行う。 英文 With this subject, the theory in the principle and the foundation of business accounting is studied. Financial accounting measures the economic activity of a company and a stockholder, a creditor, etc. are the systems which provide a company with required information to people who have an interest widely. Not only  people who are going to progress to the industrial world in the future, it is dispensable to the knowledge of business accounting for but also people who live into the modern society. A lecture shall be pprogressed the following order (1)Accounting principle (2)Operating results and financial position (3)Financial statements 以上よろしくお願いします。

  • 英文の邦訳

    The economics of energy was ideally suited to become an economics of measurement, for it permitted the productivity of labor to be assessed against an absolute standard. It made the labor of machines, animals, and men commensurable. 上記英文のラストセンテンスを御訳し下さい。

  • 英語で数学

    基本の基本計算ですが、どのように解くのかわかりません。説明していただけますか? To lease a car costs $1497 down and $249 per month for 36 months. Mentally estimate the cost of the lease. Explain your reasoning.

  • 英訳を教えてください。

    次の訳を教えてください。"reference to"がうまく訳せません。 descriptions of or reference to all characterization models, characterization factors used. (使用された全ての特性化モデルおよび特性化係数の記述(説明)、または、それらに対する??????) (参考) characterization models:特性化モデル characterization factors:特性化係数 以上、よろしくお願いいたします。

  • andで並べた表現の略記について

    一つの円形の穴のあるロッドと一つの楕円形の穴のあるロッドという表現を省略して記述 する場合について、検索してみたのですが、(検索すると余計に)はっきりしないもので すから、コメント頂けますと幸いでございます。 たとえば、下記の表現したいことがはっきりわかるようにあえて冗長に書いた[]内のよう な表現です。 When this approach is used to [the rod with a circular hole and the rod with an elliptical hole], their holes are replaced by [a square model of the same area and a rectangular model of the same area], respectively. 一点目の疑問ですが、この[]は当然冗長なので略記すべきですが、 When this approach is used to <the rods with circular and elliptical holes>, their holes are replaced by <square and rectangular models of the same area>, respectively. で同じ内容ととられるでしょうか? 心配しておりますのは、一つの穴というのがこの略 記では伝わらないのでは?ということです。二つ目の[]内も同様です。 たとえば一つ目の[]について、類似表現を検索してみると a circular and an elliptical holes あるいは a circular and elliptical holes という表現もあるようですが。 二点目は2つ目の[]内の表現で、これも同様に略記した場合、 <square and rectangular models of the same area> のような感じになりますが、ここでof the same areaですが、これは円形、楕円に対し て、それぞれ、それと同じ面積の正方形、長方形ということなので単数で問題ないでし ょうか? 以上二点、細かい話で申し訳ないのですが、検索かけるといろいろひっかかってきて、 どれがこの場合適切なのかちょっと混乱してきたものですから、よろしくお願い致します。 中には .... tunnels with circular and square cross-section などという表現もあったりしまして。。。これなどは円形でかつ正方形の断面ということ ですよね?この表現は正しいのでしょうか?一応欧米人著のようですが。

  • 和訳の添削をお願いします

    間違っている箇所や不自然な訳し方をしているところがありましたら、ご指摘お願いします。 We have seen that the absorption approach, like the elasticity approach, does not provide an unambiguous answer to the question of whether a devaluation leads to an improvement in the current account. At issue is how economic agents respond to the change in relative prices that is implied by a devaluation. The two analyses are not alternative theories, but rather provide complementary insights into the processes at work. Although, the two models are comparative static in nature, they both point to the importance of dynamic forces and a time dimension to the eventual outcome. Demand elasticities are higher in the long run than in the short run, leading to a possible J-curve effect and the effects of a devaluation on income and absorption will be spread over time. Even in these simple models, it is seen that there are likely to be a variety of forces at work. No doubt even greater ambiguity would emerge as a result of including time lags, wealth effects and an explicit treatment of expectations. アブソープションアプローチが弾力性アプローチのように、平価切り下げが経常収支の改善につながるかどうかという問題の明確な答えはない。 問題となるのは、経済代理人がどのように、切り下げによってほのめかされる相対的な価格の変化に応じるのかということです。2つの分析は代替の理論ではなく、プロセスに働く補完的な洞察が生じます。2つのモデルは自然に静的に比較されますが、これらは両方とも最終的な結果として動的な力と時間の規模の重要性を指します。需要弾力値は短期間よりも長期的に見た方が高く、Jカーブ効果の可能性につながっています、そして、収入と消費に関する切り下げの影響は時間とともに広げられます。これらの単純なモデルにおいてさえ、様々な焦点が影響に働きます。間違いなく、さらに大きなあいまいさは、結果として時間差や富裕効果と明白な処置が出てきます。