• ベストアンサー

二項定理…

Ichitsuboの回答

  • ベストアンサー
  • Ichitsubo
  • ベストアンサー率35% (479/1351)
回答No.1

二項定理 (a+b)^nの解き方の問題ですが 展開後の各項の係数について便利なツールがあります パスカルの三角形と呼ばれる物です 参考URLでご確認下さい なおn=2,3の場合は暗記したほうが便利です

参考URL:
http://www.kjps.net/user/kakuritsu/pascal.html
erieri14
質問者

お礼

ありがとぅござぃましたw またょろしくお願いします(^^)

関連するQ&A

  • 二項定理

    こんにちは。私は高校一年生です。 私は今数Aという教科で順列組み合わせから徐々に二項定理に入っていったというカタチでして、 授業の進み具合的にも私の理解度にしても複雑な計算などですとアップアップになってしまうのでなるべくわかりやすくお願いいたします。m(_ _;)m 二項定理のどこがわかんないかといいますと、 なんだか公式?のような、nCr×a^r×b^(n-r)というのまでは…なんとか理解したつもりなんですが、 この公式はなにを求める公式なんですか?展開して計算したあとの答えなんですか?? たとえば問題が(a+b)^3として、nを3、rに0,1,2,3を代入するんですよね?(…あってますよね?^^;) すると、3C3×a^3+3C2×a^2b+3C1×ab^2+3C0×b^3になると思うのですが…。 後はこのコンビネーションを計算して、 a^2+3a^2b+3ab^2+b^3 で、いいのでしょうか? しかし私ホントに二項定理の概念?というのでしょうか、 ただ公式みたいなものを覚えてみただけーな状態ですので、 イチからみっちりと教えていただけると尚幸いです。 よろしくおねがいいたします!!

  • 二項定理

    二項定理の公式で nC1=n!÷1!(n-1)!=1x2x・・・x(n-1)xn÷1{1x2x・・・x(n-1)}=n とあるのですが、二個目のイコールの後の分子の部分の(n-1)はなぜ出でくるのですか? 教えてください。

  • 二項定理。。。

    次の式を展開したとき[ ]の項の係数を求めよ。 (x-1)^5  [x^3] 二項定理です。 よろしくお願いします!

  • 二項定理について

    二項定理の質問です平成16年度発行のチャート式 数三 例題21 二項定理の質問です 平成16年度発行のチャート式 数三 例題21 問題 R>1の時、Lim[n→∞]R^n/ N^2=+∞ であることを証明せよ。 R>1のであるから、R=1+h、h>0と表せる 二項定理より、n≧3の時 R^n=(1+h)^n ≧1+nh+n(n-1)h^2/2+n(n-1)(n-2)h^3/6 この二項定理より、n≧3の時・・・の意味がわかりません。 1≧ではないのですか?

  • 二項定理を使う問題がわからない・・・・

    典型的なパターン問題のようですが理解できません。よろしくお願いします。 (1)(x^2-2/x)^6の展開式のx^6の係数と定数項を求めよ。 二項定理より一般項は 6Cr・(-2)^r・x^12-2r/x^rとなるのはわかります。しかし、「x^6の係数は12-2r=6+rなので」r=2というのがわかりません。 定数項も「定数項は12-2r=rなので」r=4というのがわかりません。 なんとなく定数項の場合「分子と分母のxの次数をそろえて1にする」ようなニュアンスはありますが、x^6のことを考えるとまったくわからなくなります。 (2)(1-a^2+2/a)^3の展開式の定数項を求めよ。 似たような問題です。。。これも二項定理の拡張の定理(名前はいい加減)より、一般項は{(-1)^q・3!・2^r/p!・q!・r!}・a^2q-rというところまでは公式に当てはめるだけなので、わかります。これは条件より、(p,q,r)=(3,0,0),(0,1,2)ともとまります。ここも大丈夫ですが、この後定数項は(一般項に(3,0,0)を代入したもの)+(一般項に(0,1,2)を代入したもの)=-11となっています。何でこれらを足しているのでしょうか。(p,q,r)=(3,0,0),(0,1,2)なので定数項が2通り出てくるのではないかと思います。もちろんそんなことありえないのはわかっていますが、なぜ足すのでしょうか。 長文すみません。どうか、よろしくお願いいたします。

  • 二項定理について

    高校1年生なんですけど二項定理が全くわかりません。基礎から教えてもらえませんか?

  • 数学的帰納法 二項定理

    二項定理 (a+b)^n= の公式を数学的帰納法で証明することはできるんですか? パソコンでは表しにくいと思うのですが証明できるのであれば説明お願いします。

  • 二項定理

    二項定理をコンビネーション使わず証明する仕方を教えてください。 ホンマに困ってます。。。

  • 一般の二項定理

     参考書に載っている一般の二項定理では   (1+x)^p、|x|<1 の例しかありません。  たとえば x > 1(x は実数)に対し   (2+x)^(√2) は二項定理で展開できないのでしょうか。

  • 確率問題 二項定理

    確率問題 二項定理 予備校で二項定理を使えば、例えば4人でジャンケンする場合のそれぞれの組あわせの確率は (1/3+1/3+1/3)の2乗ですべて求めらあれるということを習いました でもいざ他の問題を解こうとすると、2項定理が使えないように思われるものもありました。 二項定理を使えるものと使えないものがあるのでしょうか? あるのなら、その見分けをご説明願います。