• 締切済み

行動神経

文学部の大学1年生です。 行動神経に関する授業をとっているのですが、 初めて聞いた言葉が多く理解できません。 高校の時に生物をとっていなかったのですが、 行動神経に関するわかりやすい本があれば教えてください。

みんなの回答

  • itaitatk
  • ベストアンサー率38% (751/1976)
回答No.1

行動神経ではなく運動神経ではないですか?

amanamikan
質問者

お礼

行動神経・・・というか、バイオサイコロジー?のような感じです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 動物行動学について知りたい!

    高校の生物の授業で、動物の本能行動や学習による行動などの勉強をしています。身近な例で、アヒルなどが親の後に離れずついていく...というこの行動。 とても興味を持ったので、もっとくわしく知りたいと思っています。動物行動学などが書かれている本などあったら教えて下さい!

  • 神経系と内分泌系

    生物学初心者です。 動物の神経系と内分泌系とはどのようなものでしょうか? 本を読んでもいまひとつ理解できません。 よろしくお願いいたします。

  • 神経のメカニズムに関する書籍

    大学1年生のものです。 生物学系の学科にいるのですが、神経のメカニズムを整理しておきたいので本を探しています。神経細胞の軸索におけるイオンの流入や、細胞間での伝達などを大学レベルの内容までに掘り下げて1回生にもわかりやすく書かれている本はありませんか? よろしくお願いします。

  • 生物、神経について

    生物、神経について ニューロンは枝分かれをして感覚器につながるものがありますか…? また交感神経は脊髄以外からも出ていますか?? 副交感神経は脳や脊髄から、と学んだのですが… 勉強不足で申し訳ありません… 高校生物をしないまま大学で生物を履修していて;; 回答お願いしますm(__)m

  • 自立神経失調症

    自分は高校1年の時に自立神経失調症と診断され心療科に通院しました 症状は主に頻尿です それにより学校には行くもののトイレに籠って授業をさぼっていました なぜトイレなのかというと、自分は変にプライドが高く昔から調子のりでした そのため、保健室に行くのや、授業の途中退出ができず かと言って学校を休みたいと親に行ってもダメと言われるので 1人になれるとこがなくトイレに籠っていました それから時間がたつにつれ慣れたからか授業に出れるようになり 2年たった高校3年の時に通院が終わりました 大学に進学後 授業中トイレにいくなどを繰り返しながらも授業に出ていたのですが そのせいもあり大学では友達1人もできませんでした ある時、授業中にトイレに行こうとしたらマイク越しに先生がどこに行くのか と怒鳴ってきました とても恥ずかしくて それから授業も休みがちになりました 大学をサボっていることが親にバレ授業に出なさいと言ってきます しかし自分は精神的疲れから気分が悪くなったり、腹痛が起きることが増え 理由を述べて休みたい と言うと親はすべて嘘だと言って信じてくれません 昔から親は自分の頻尿や精神的なことに理解がなかった そのため自分は学校へ行くと言ってサボるなどを繰り返しました 確かに親の言っていることは間違ってはありません でも、自分は授業に出たくありません 頻尿のことも、病気のことも、何1つ理解しようとしない親に また頻尿で授業に出れないなど恥ずかしくて言えません 長々説明すいません ここからが質問です できれば一度入院をさしてもらい 学校のことを忘れたいのですが 今は通院していないので病院に行くとは言えないし お金がないから勝手にいけません どうすればよういでしょうか

  • 動物行動学を学ぶには・・・

    私はいま高校2年生です。 大学では動物行動学を学びたいと考えています。 しかし、どの大学のどういう学科学部に入ればいいのでしょうか? 全くわかりません。 獣医学部で学べると聞いたことがありますが私には獣医学部に入れるような頭がありません。 動物行動学だけ学べる学科学部はないのでしょうか? 教えてください。

  • 人間学科or人間科学科or行動科学科 ってどんなこと学ぶの?

    こんばんわ 大学の学科って沢山有りすぎてわけわかりません~ 下にある3つの学科についてなんですが。。 HPを調べても 学科内で何を学んでいるのか理解出来ませんでした。次の3つの学科ってどんなことを学んでいるんでしょうか? ●人間学科 玉川大学 文学部 ●人間科学科 大正大学 人間学部 ●行動科学科 千葉大学 文学部 もしかして 大体名前通りに受け止めればいいのですか?(でもやっぱり人間学科とかの意味が分からないけど) よろしくお願いします。

  • 神経についてわかりやすく教えて頂けないでしょうか?

    私は、医療学校の1年生で、現在、神経系を勉強しています。しかし、いまいちピンとこないのです。中枢神経とは、脳、脊髄に到達する感覚の神経と理解してよろしいでしょうか?末梢神経もいまいち本を何度読んでも理解できずに困っています。どなたか分かりやすく教えて頂けないでしょうか?

  • 動物行動学について

    私は獣医を目指している高校生です。 私は岩手大学、岐阜大学を目指しています。 この間新聞を見たら、動物の問題行動をなおす獣医が いると書いてありました。そこには東京大学や私立の 酪農学園大学で動物行動学を教えていると書いてありました。 調べてみると、岩手大学と岐阜大学には動物行動学の授業がないようでした。 やはり、動物行動学を学ぶにはその授業がある大学に行かなければ ならないでしょうか?それとも、大学に入ってからとか卒業後に そういうことを学ぶことが出来るのでしょうか? 今の段階では、興味があるだけなので、ハッキリ決めることが出来ません。 でも、志望大学を変えることで二次試験の科目も変わってくるし、 今私は2年生なのですが、3年生の選択科目を決める締め切りも もうすぐなので、絶対動物行動学を学ぶから酪農学園行く!とかは 決められないのです。教えてください。

  • 大学の授業

    文学部になる新大学生なのですが、大学の授業ってノートとかとるんですか?板書とか多いでしょうか?一応史学科なのでノートはとると思うのですが、高校の時と比べてどうですか?