• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:出産場所について質問させてください。)

出産場所についての迷いとは?

akiyamakunの回答

回答No.5

もうすぐですね。ご無理なさらないように。 出産後の移動はお母様だけでなく、赤ちゃんにも負担です。 ほとんど寝てるとはいえ、長時間の移動は疲れますし、新生児のうちに雑菌に触れるのもどうかと思います。だから、里帰りの人は1ヶ月位はゆっくりされてると思います。 出産後についてですが、私は帝王切開で二人を産み、里帰りしませんでしたが、買い物は宅配し、朝は机に朝食を用意しておいたのを主人には勝手に食べて出勤してもらい、隙を見つけて洗濯と掃除は最低限のみで、後は殆ど横になってました。 ご主人に時間を合わせなければ、体も楽ですし、何とかなりますよ。

eri-1
質問者

お礼

ご回答いただき、本当にありがとうございました。 質問させていただいた当初から、まだ首も座っていない新生児を外に出させていいのかと悩んでおりました。akiyamakun様からご指摘いただき改めて、「やはりそうなのか。」と納得いたしました。 初産だけでなく、上のお子様がいらっしゃるにも関わらず、里帰りされずにご出産なさったとのこと。凄いなぁ、と思う一方で、自分も頑張らねばと思いました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 出産場所

    そろそろ子供を欲しいと考えています。 自宅付近病院か、地元で出産か悩んでいます。 自宅から地元までは車で1時間程です。 地元の病院は自宅から車で1時間30分程度、実家からは30分程度です。 今、浮かんでいる手段は下記の通りです。 1、自宅付近の病院で検診、出産を行う。 2、検診は自宅付近で診てもらい、里帰り出産にする。 3、地元で検診、里帰り出産を行う。 全て産後一ヶ月程度は実家で過ごそうと考えています。 1は夫が夜勤の場合1人で不安 2は病院を途中で帰る不安 3は地元検診に行く負担 私は初産です。 経験された方でそれぞれ、デメリットやメリット、アドバイスよろしくお願いします!

  • 出産して退院後の体調について

    里帰り出産のため実家帰省中なのですが、退院後の生活や体調について教えて欲しいのです。 実は夫が私の退院後は1週間程仕事を休んで私の実家で生活をすると言ってます。もちろん産まれた我が子の側に居たいと言う気持ちからだと思うのです。 ただ、実母はあまりいい顔をしてくれません。 まず、夫のいびきがひどいのです。それで私自身が眠れないんじゃないか心配のようです。 夫の食事や洗濯を実母に任せっぱなしなのも申し訳ないのでやるつもりですが、そんな事をしていたら何のために里帰りしてるのかわからないと母は言います。 はっきり言って退院直後の1週間は夫には実家には来ないで欲しいと言うのです。もちろん仕事帰りに寄るとかなら歓迎らしいのですが、1週間も仕事を休んで泊まるのは私の体を考えると反対らしいです。産後の肥立ちが悪くなるとまで言うのです。 退院直後の1週間ってそんなに体は大変なのでしょうか?夫に退院直後に実家に泊まりこむのは遠慮してもらうべきか悩んでます。 アドバイスお願いします。

  • 里帰り出産された方に質問です。

    里帰り出産を希望している初産妊婦です。 来月に出産予定日を控え、私は今週末より自分の実家に帰省します。 だいたい実家で過ごす期間は産後も含め、2ヶ月弱になるかと思います。 そこで疑問なのですが、その間の私(&赤ちゃん)の生活費って、普通、主人から私の両親に渡すものなのでしょうか? これまで里帰り出産された経験のある方、今後里帰り出産される方、どうされましたか?また、渡すとすれば、おいくらくらい渡されましたか? 教えてください! よろしくお願いします☆

  • 出産したら旦那の両親には・・・

    現在臨月で里帰り出産のため実家に帰省してます。旦那の両親は生まれたら私の実家まで来る事になっているのですが入院は1週間の予定で8日目には退院して実家で静養です。お七夜という名目で両家でお祝いする事になり退院後3、4日位で旦那の両親には来てもらいます。初産なので産後の体調などは予想できないのですが私としてはできれば旦那の両親にはうちの実家ではなく近くのホテルか旅館に泊まって欲しいのですが・・・実母は家に2泊位してもらえば?と言ってます。産後間もない体と初めての育児の中での来訪なのでもう少し考えて欲しいと思うのですが・・・経験者の方、是非意見をお聞かせ下さい。

  • 出産後の里帰り期間について

    何度か皆さんに相談に乗ってもらいアドバイスをしていただいています。 3月末出産予定です。 核家族で初産なので里帰り出産を希望しましたが、あっけなく却下され出産後1ヶ月のみという限定で里帰りが夫より許されました。 1ヶ月後といえば、ゴールデンウイークとも重なるのでゴールデンウイーク明けまでいさせてくださいと頼んでも、夫は1ヶ月を譲りません。混むのが心配ならば、ゴールデンウイーク前に切り上げてくれば言いという始末。 産後の体調や育児に対して、夫は仕事をしっかりやってくればいいだろとまったく理解を示してくれません。協力するからというならまだしも私はあなたの家政婦ではない!といいたくなります。 友人からは、なぜ里帰り出産しないの?出産は帰らないのであれば産後ぐらいせめて休ませてもらいなよと意見されますが、なかなか話し合いになりません。 出産への不安が押し寄せてくる中さらに不安な材料が募ってきます。 帰ってこないとは行っていないのですから、せめて体調が回復するまでいさせて欲しいことをうまく伝える手段は無いでしょうか。

  • お産場所について

    今回三回目の出産を8月末に控えていますが、現在通院している仙台市内の産院は評判も悪くそこで一度出産経験はあるんですが、その後の処置がいまいちだったこともあり他科への通院を余儀なくされた経験があります。今回の出産は仙台市内の別の産院と考えてますが、評判の良い産院は既に予約でいっぱいです。 二人目を出産する際、夫の実家の近くの産院でお世話になりましたがとても理想的でできればそちらで出産を考えたいほどですが、切迫早産ともあって早めの里帰りとなってしまうことや数ヶ月もの間夫の実家に居るのも苦痛なのでどうしたらいいのか悩んでいます。 たった一週間の入院と妥協して今の産院で出産するべきか、産後の処理などを重視して理想的な夫の実家近くの産院で出産するべきなのか迷っています。精神的なことを考えると仙台の実家での出産がいいのですが、産院が決まっていません。夫の実家での出産は苦痛だけど産院には信頼があります。 贅沢な悩みと解りつつも行き詰まっている状況です。どうかご意見お願い致します。

  • 産後の過ごし方

    先日、出産しました。初産です。里帰りしないつもりですが実家にもどり静養しています。 退院時に、産後の1ヶ月は安静にするようにと説明がありました。 退院して2日経ちます。 少し外を散歩したいのですが、だめでしょうか? 足が浮腫みつらいので軽く散歩したいなと思ったのですが…

  • 里帰り出産すべきか????

    現在十週に入ったところです。先日産婦人科の先生から里帰り出産をするかどうか聞かれました。その先生は里帰り出産を薦めているとのことで、私は従妹がその病院で今年出産し、とてもいい病院だということで是非ここで産みたいと思っていました。 私の実家は車で約一時間ちよっとのところにあります。 退院後産まれたばかりの赤ちゃんをつれて実家へ里帰りすることは可能でしょうか?(車の運転は父に頼みます) それとも実家に帰るのならば、里帰り出産をすべきでしょうか?里帰りとなると総合病院くらいしか信頼できるところはありません(私は今回が初産になります)

  • 里帰り出産はせず出産後実家に帰る場合

    10月出産予定の初妊婦です。 義両親と同居しており、今回初産なので里帰りするかどうか迷いましたが里帰りはせずに退院してから実家に1ヶ月ほど帰ることにしました。 私達夫婦も私の両親も退院したらうちには帰らず(ちょっと寄るとしても)そのまま私の実家に帰るつもりでいたのですがさっき義母と話してる時に『退院したらすぐ実家に行っちゃうの?うちに1泊ぐらいして実家帰る?』って聞かれてまさかそんなこと考えてなかったのでつい『考えておきます』って言ってしまいました。 義両親と同居してて出産後自分の実家に帰る場合退院してすぐに帰るのは義両親に失礼ですか? ただ義母ははじめ里帰り出産も退院後私が実家に帰るということも全く考えてなかったようで、『退院したら実家に帰る』といった時『え、そうなの?』とびっくりしてました。その後『そうだよね、初めてのお産だし自分のお母さんの方がゆっくり休めるよね』と言われた(嫌味っぽくではない)のですがなんとなく私が実家に帰ることをよくは思ってないのかなと思っていました。 ちなみに私の実家は同県内ですが車で1時間半かかります。どちらの家にとっても初孫でとても楽しみにしてくれており、私の両親は退院の時はチャイルドシートを用意して迎えに来てくれると言っています。(私はダンナに送ってもらうつもりでしたが) わかりにくいところがありましたら補足させていただきますのでよろしくお願いします。

  • 里帰り出産について

    9月末頃出産予定です。 出産退院後は私の実家で2週間、夫の実家で1週間世話になります。 実家は要介護の祖母がいますが、出産予定から一ヶ月ほど施設に入るそうです。 (現在も母の負担を軽くするため、毎月半月ほどステイしています) 義母は入院中の義父の介護をしており、家と病院を行ったりきたりで忙しい毎日です。 私には“寝てるだけで良い、洗濯もご飯もしてあげるよ”と言ってくれますが、 忙しい義母に甘えっぱなしで寝てばかりでは気が引けます。 でも産後無理をするといけないという話も聞きますし…。 私としては自分の実家だけの方が気兼ねなく過ごせるかなとも思うのですが、 やはり義母の厚意に甘えて1週間お世話になった方が良いでしょうか? 普段から義母にはお世話になっているのであまり負担になるのはいけませんよね。 1ヶ月実家に里帰りして孫の顔が見られないのも悪いですが…。

専門家に質問してみよう