• 締切済み

thousands of euros

wind-sky-windの回答

回答No.7

thousands and thousands と重ねるとまた違うんでしょうね。 今回は書いた人はいくつか知っているんしょうが,たとえばよく知らない人が thousands of と言った場合,やはり気持ちは「何千もの」であり, 現実には万を超えるものかもしれません。 そういう意味では「多数の」というばくぜんとしたものとも言えます。 とにかく,thousands of という表現は日本語で「何万」というような表現といっしょです。 これで100万と感じるか。 何十万,何百万という日本語があるわけだから,「何万」というとたかだか9万。 ただ,よく数がわかっていないような場合は別です。 英語でも tens of thousands of という表現があるわけだから, thousands of でこれまで含めるというのはおかしいです。 日本語で区切りのけたである「万」について, 「何万」「何十万」「何百万」と区別するように英語でも thousands of tens of thousands of hundreds of thousands of は違うはずです。 ただ,今回の場合,"thousands of" と引用符がついていますので,微妙だとは思います。 日本語でも「うん万だよ」とか言って,実は「8000万」ということひっかけめいた こともないわけではありません。 but would not disclose the exact amount とあるので,本当の数字は明かしていないのでしょうが,相場とかどうなんでしょう。

関連するQ&A

  • ダ・ビンチ絵画のレンタル料

    ダ・ビンチの「白豹を抱く貴婦人」が、初めてポーランド国外へ貸し出されることに なりましたが。。。 こういった国宝級絵画のレンタル料って、おいくらくらいなのでしょうか。 実は、私は趣味で翻訳をしています。ダ・ビンチの「白豹を抱く・・・」が、貸し出されることに なったという記事を翻訳中なのですが、記事の中でレンタル料の話が出てきました。 "thousands of euros" というように表現されているのですが、"thousands of" という表現が さす数字は非常に幅が広いため、正確な数字は、翻訳者が調べてみないといけないようなのです。 レンタル料を質問するなんて、無粋だと自分でも思うのですが。。。 記事を正確に翻訳するため、ご存知の方、教えてください。

  • The Economist経済記事中の語句2

    英 The Economist の経済記事からの質問です。 下記の文章中の use its balance sheet とはどういう意味でしょうか。 After the crisis first broke in August last year, the Fed pursued a two-pronged strategy. The first element was to lower interest rates to cushion the economy. The second was to use its balance sheet to help commercial and investment banks finance their holdings of hard-to-value securities and avoid fire-sales of assets. また、後の文章 On September 22nd the euro made its largest-ever advance against the dollar on worries that America might one day inflate its way out of those debts. Such fears are compounded by the expansion of the Fed's balance sheet. この中にも the expansion of the Fed's balance sheet という表現が出ています。 あわせて説明していただければ幸甚です。 前後をざっと訳してみますと、 「昨年の8月に危機が表面化した際、米連邦準備制度理事会は両面作戦で迎え撃った。一つは、経済への打撃を和らげるべく金利引き下げを実施したこと。もう一つは、商業銀行と投資銀行の評価困難な証券類の保有を資金的に支え、資産の投げ売りを食い止めるために[自らのバランスシートを使用した]? ことである。」 後の文章の方の訳は 「ユーロは、9月22日、対ドルでかつてないほど大幅に上昇した。原因はアメリカが将来インフレをてこに自らの債務の負担から抜け出すのではないかとの懸念である。その懸念は[連邦準備制度理事会のバランスシートの拡大]? によって増幅している。 上記の訳の不備についてのご指摘も歓迎します。

  • このofはどういうofでしょうか?

    People speaking in the public square of days past had complete freedom of expression. of days pastのところなのですが、in past daysとはどう違うのですか?

  • このofは主格のofでしょうか。

    サンフランシスコ条約の Japan accepts the judgments of the International Military Tribunal for the Far East and of other Allied War Crimes Courts both within and outside Japan,and will carry out the sentences imposed thereby upon Japanese nationals imprisoned in Japan. と言う文ですが、この解釈について故中村粲氏は、 「この場合の『ジャッジメンツ』が決して『裁判』の意にならないとすべき決定的なポイントはそれに続く前置詞が of になっていることだ。百歩譲ってこの場合の『ジャッジメンツ』が『裁判』の意で使われたとするならば、それに続く前置詞は in かat(…における)或いは精々  by(…による)でなければならず、決してof がくることはない。(参考:http://www.kbmgroup.co.jp/gonngodoudann/gonngodoudannH17-10.htm)」 と述べていたのですが、長い間私には意味が分かりませんでした。 しかし、もしかしたらこれは名詞構文でjudgmentsはjudgeが名詞化してできたものなので、ofは主格のofとしてjudgeを動詞として一文をイメージして解釈するのではないかと思いました。(参考:http://ameblo.jp/toyokunbenkyou/entry-10372631449.html) (参考ページからの抜粋: the judgement [of the committee] →the committee(S) judge(d) [委員会が]判断したこと) この解釈であっておりますでしょうか? 最後に、本質問では法解釈は聞く気はありませんので、法解釈は回答に書かないでください。

  • tell of のofは何ですか

    「 tell 人 事柄 」か「tell 事柄 to 人」だと習いました。 以下の文のように「tell of 事柄 to 人」という使い方があるのですか。ofは必要なのですか。 Mayor Bill de Blasio and New York Governor Andrew Cuomo told of the possible infection to reporters on Thursday night. よろしくお願いします http://www3.nhk.or.jp/nhkworld/english/news/20141024_12.html

  • kind of のofについて

    熟語を構成する個々の単語について疑問があります。 He seemed kind of shocked. 上記の英文について。kind ofはもちろん全体で副詞的な働きをする熟語なのですが、ofの前置詞的な特性(前置詞の後には名詞相当語句がくる)が消えています。このように、熟語を構成する個々の単語の文法的な特性が無くなってしまうのはよくあることなのでしょうか?

  • of whoのofについて

    The few children I know of who grew up without human contact grew up almost wholly mute. これでI know of whoのofは何なんでしょうか? おそらくこの文は関係詞の二重限定だと私は思った んですが、それだったらofはいらなくないですか?

  • of の使い方

    英作文をしていると,いつも前置詞で迷います。特にofに対しての自分が持っているイメージと違う事が多いです。熟語で既にセットになっているofは,そう言うもんだと思って覚えていますが、何かイメージしやすい,良い方法はありませんでしょうか?  例えば You should make more of an effort. これなどは more effort ではダメなのでしょう  か? I am happy to be of help. これなんかは、to be your helpでは通じないのでしょうか  ? 

  • なくても良さそうなof

    The matter is of prime importance. (その問題は最も重要なものである。) 上記英文において、ofは、どういう意味を持つのでしょうか?

  • of の使い方

    it leads to improvement of the level of the service of the system~ という文章は、ofばかりしつこく登場してどうなのかと思うのですが、これを it leads to improvement of the service level of the system~ it leads to improving the service level of the system~ とするのは正しいのでしょうか?英語の羅列(service level)を使うと、逆に和製英語か?と思ってしまいます。どうなのでしょう?アドバイスをお願いします。