• 締切済み

小規模通所介護

higupの回答

  • higup
  • ベストアンサー率68% (112/164)
回答No.2

“個人で”ということは、たぶん営利会社ですよね。 だとすれば、公金からの補助などは一切ないと考えてください。 一般にそのような補助の対象となるのは社会福祉法人の場合であり、一部NPOに対しても何らかの補助が出る場合もある地域がありますが… よく○○財団や○○振興会といったところで、車両などの補助を募集したりする場合がありますが、この場合も営利法人は対象とされません。

関連するQ&A

  • 社会福祉協議会が介護保険事業をやるメリットって?

    社会福祉協議会が介護保険事業をやるメリット、もしくはデメリットってなんだと思われますか??

  • 小規模多機能居宅型介護事業所を開設する社会福祉法人を探しています

    両親が亡くなり、中心市街地にある自宅隣の空き地と郊外の 宅地が残されました。 本人の遺志を尊重して、福祉に役立てたいと考えています。 神戸市の介護基本計画によると、平成18年の介護基本法の改 正により制度化された小規模多機能居宅型介護事業所を各中 学校区に一つずつ(合計70か所)設置することになっていますが、 実際には十数か所しかできていないので、これだと思いました。 神戸市の窓口の話では、場所と社会福祉法人があればすぐに 認可するということですが、認可の条件は社会福祉法人で、 例外は生協と医療法人だけとのことです。また、行政が民間 地主に民間の社会福祉法人を紹介することはできないので、 自分で探してほしいとのことでした。そこで、業界最大手の 社会福祉法人や神戸で有料老人ホームや小規模多機能居宅型 介護事業所を運営する社会福祉法人にあたってみましたが、 何れも新規に開設する意向はないとのことでした。 理由は小規模多機能居宅型介護事業所を単独で運営するのは 困難なこと、具体的には、小規模とは言いながら、9人もの 泊まりを受け入れるには多数の職員を常駐させる必要があり 採算がとれないこと、また専属のケアマネージャーをおく必 要があるため、一般のケアマネージャーが自分の担当する高 齢者を送りこんでくれることを期待できないので、利用者を 確保しにくいとの事でした。 自分で社会福祉法人を探してほしいと言われましたが、これ 以上時間をかけることはできません。もしお心当たりがある 方がいらっしゃれば、どうかご紹介いただきたいと思います。 社会福祉法人が見つからなければ、他の施設を考えます。 宜しくお願いします。

  • 通所介護の規模の変更

    通所介護サービスの規模の変更についてなのですが 当施設開所して10ヶ月がたちました。 もちろん開設当初より利用者さんの人数も増えてきたのですが それでも1日10人を割ります。 事業所の広さ等で届出はMAX20人の通常規模として 届出しておりますが、さすがに平均10人を割る状態で かなり経営を圧迫しております。 もちろん企業努力を怠っているからといえばそれまでなのですが緊急措置として 規模の変更をしたいと考えております。 かなりうろ覚えなのですが開所半年以上すると実績で 規模の変更が可能だったと思われます。 もちろん利用者さんやケアマネさんには変更後連絡しますが規模の変更は出来るのでしょうか?

  • 介護老人福祉施設と小規模多機能型居宅介護

    現在要介護度4の母が「介護老人福祉施設」のショートステイを利用しながら自宅で社会福祉協議会の訪問介護を受けています。「小規模多機能型居宅介護」が職員と仲良くなれて良さそうなので利用したいと考えてケアマネさんに相談しました。利用料が随分高くなって限度基準額ではとても納らないと聞いて一応あきらめました。 同じ介護保険の施設なのにそんなに直段が違うのですか?限度基準額を大幅に超えても支払できる人のための施設なのでしょうか?職員数や設備などで差が出てくるのでしょうか?どちらもショートを利用しながら在宅で訪問介護を受けるのに?と思いましたので質問させて頂きます。ケアマネさんは両者の性質が違うようなことをおっしゃってました。よろしくお願いします。

  • 小規模多機能型居宅介護事業所の開設方法について

    高校時代の親友3人が、それぞれ80~90歳代の親と暮らして 今後のことを心配しています。 家族だけで介護していくのはかなり困難ということで意見が一致し、 色々調べたところ、介護保険の制度として小規模多機能型居宅介護 事業所というのができたことを知りました。 早速、市の担当部署に問い合わせたところ、市の介護基本計画では 市内各中学校区に一つずつ、合計70ヶ所余り設置する計画ですが 現在は十数ヶ所しかなく、私どもの親が住んでいる市中心部には皆 無でした。市の担当部署では、場所とやってくれる法人があれば是 非設置したいと言っています。 場所については、親の資産として市の中心部に60坪、郊外に約100 坪の土地があります。次に事業主体となる法人ですが、市の担当部 署では特定の法人を紹介することはできないと言っています。 そこで、ご意見をいただきたいのですが、私どもで法人を設立して 小規模多機能型居宅介護事業所を作ることはできないでしょうか。 3人ともに医療や税務、不動産等の資格を持っており、前々から会 社を作って何かしようと言っていたのですが、このような社会に役 立つ目的をもってできるのなら考えてみたいと思います。 全く可能性のない無謀な考えなのか、きっちり手順を踏んでやれば 可能なのか、いろいろな面から教えていただけたらと思います。

  • 作業所の運営について

    私はある社会福祉法人に勤めているものです。そこは、福祉関係、介護関係、小規模作業所を運営しています。収入源は市の補助金、会費、介護報酬でなりたっています。18年度の予算はどこの事業もきびしくて行政からの補助もカットされ小規模作業所も例外ではありません。作業所は人件費100%なのに、カットされ70万の減額になりました。また、作業所は家族の会を結成しそこにバザー収入等をつぎこんでいますが、もうそこから予算を繰入するしかありません。家族の会に相談しないといけないのですが、どういうふうにもちかけたらいいか困っています。また、家族の会から繰り入れたとしても、今度は家族の会が運営できなくなるかもしれません。そうしたら、ある団体にお願いするしかないのですが、うちの上司は 一つの団体にだけ助成金をだすのはおかしいといいます。どういうふうにお願いしたらいいかだれか知恵をかしてください。

  • 介護認定の等級及び利用内容についてがあるのは

    7月に介護認定の更新を行いました。 更新前の介護認定等級は3級でした 今回介護認定が2級に変更されていました。 介護認定3級から2級になるとどのような利用価値があるのでしょうか? 3級からは自動車税の免除などの全面免除などは現在・利用しています。 現在介護認定3級で活用しているものは 1福岡県古賀市福祉課の紙おむつ助成制度を利用しています。 介護認定3級から2級になると上記内容以外に活用できる助成福祉制度はあるのでしょうか?お忙しいところ回答お願いします。

  • 道路運送法上に関する機関(「行政機関」等以外)

    介護事業所等での道路運送法上に関する件について、当該事業所の実名をあげて相談したいのですが、これにつき、適当な機関(「行政機関・社会福祉協議会」以外)は、ありますでしょうか。 既述のとおり、事情により、「『行政機関・社会福祉協議会』以外のところ」ということで、お願いします。

  • 通所介護の利用者の募集の仕方

    社会福祉法人に勤務しています。教えてください。 社会福祉法人とは,社会福祉事業を行うことを目的として社会福祉法の定めるところにより設立された法人で,公共性が極めて高い,営利を目的としない民間の法人だということなのですが、うちは単独型、併設型のデイサービスがあります。それにケアハウスです。ケアハウスについては、現在、満床で待機者もいます。 デイサービスでは、定員に対し実利用者が思うほど伸びず悩んでいます。 そこで、私の素人考えで職員(私も含め)が知り合いや近所の方を当施設に紹介し、その方が実際に利用をして介護保険が使われたら歩合という形で給与に反映させるという方法(金額は決めていません) 民間では良くある事だと思うのですが、社会福祉法人という型の中ではやってはいけないことなのでしょうか?

  • 介護支援事業所で

    介護保険と支援費制度の2部門やっている 介護支援事業所で働く事になりそうです。 私は福祉の実務経験がなく、福祉の現場に出るのは 今回が初めてです。 資格も、今年取得した、社会福祉士を持ってるくらいで、 ケアマネも持ってません。 介護支援事業所ってケアマネの職場ってイメージで、 あんまりそれ以外の資格をもっていても、雑用くらいで 業務らしい業務がないのでは?と思ったりするんですが、 実際どんな風に業務に関われるんでしょうか? どんな知識を働くまでに吸収しておけばいいですか? アドバイスください。