• ベストアンサー

定期について

sorao77の回答

  • sorao77
  • ベストアンサー率28% (16/56)
回答No.1

「秋葉原に行くとき赤羽を通るのでその分の料金は引かれるのでしょうか?」 とありますが、言わんとするところが理解できません。  所持している定期券が、大宮-(浮間舟渡経由)-新宿だと仮定します。  結論から言うと、秋葉原駅で下車するときには、新宿-秋葉原間の運賃160円しか払わずにすみます。 SUICAの場合は、改札機にタッチすれば、160円しか引かれません。また、磁気券であれば、精算機に挿入した際にどこから乗り越したかを確認する表示がされます。おそらく、新宿でよいかを確認する表示がされるです。そのままOKを選択し、160円を支払えばよいです。  ただし、これはJRの機械化により、乗車した経路を判断できないがために生じていることです。 本来は、定期券の区間外は、すべて料金を支払う必要があります。  規則に則れば乗車ルートが、大宮-(浮間舟渡経由)-池袋-(上野経由)-秋葉原なら池袋-秋葉原の190円、大宮-(浮間舟渡経由)-赤羽-(上野経由)-秋葉原なら赤羽-秋葉原の210円、大宮-(浦和経由)-赤羽-秋葉原なら大宮-秋葉原の450円を払うこととなります。  どのような乗車ルートであっても、赤羽駅でわざわざ降車する必要はありません。

関連するQ&A

  • 【関東】JR定期の範囲外について

    赤羽から新宿までのJR定期があるのですが、 赤羽から秋葉原まで最短距離で行くとしたら 新宿ー秋葉原間の料金で済むのでしょうか?

  • 定期券で大損!!なんで? 涙

    教えてください!!北赤羽から浅草橋まで通勤してます。定期を買うことにし、新宿経由だと帰りに買い物によれるので新宿経由にしました。1カ月11340円です。先ほど、定期の金額をなにげなく調べていたら、赤羽から京浜東北で行く秋葉原経由のほうが定期だと1カ月、6300円なのです。切符だと新宿経由でも秋葉原経由でも片道210円なのに。。。なんで定期だとこんなにも差がでてしまうのですか??涙。。。わからなかったです  駅員さんも教えてくれればいいのに。。。

  • 定期券

    定期券について質問です。 例えば、 大宮から新宿までの定期券を持っているとします。 普通のキップで大宮から新宿まで買うと450円ですが、 大宮新宿間の定期を持っている場合、 450円で行ける区間全てで乗り降り自由なのですか? 原宿や上野に行くのもその定期券で出られるのですか?

  • 東北本線の定期で埼京線に乗れるのかな そして分割定期 

    今度人事異動で栃木県小山に通勤せねばなりません。そこで教えて頂きたいのですが、(1)新宿 小山間で分割するには何処が有利なのでしょう。自分なりに調べたのですが、新宿~南浦和~小山となったのですが、他にありませんか。しかしながら、南浦和は東北本線です。しかし実際は、新宿から埼京線です。赤羽大宮間を東北本線で買っていて、埼京線に乗って良いのでしょうか。(2)かなり高いので落とした場合の事を考えたら、スイカを使いたい、でも分割には対応していないので、2区間定期券を考えると新宿~南浦和、武蔵浦和~南浦和~小山という手を考えたのですがどうでしょう。(3)小田急線からの乗り継ぎですが、連絡の改札の機械使えますか、それともいったん外へ出なければならないのでしょうか。磁気の定期券同士だと良いのはわかるのですが、磁気とスイカの組み合わせはどうなのでしょうか。長々と書きましたが、わかる項目だけでもご回答お願いします。

  • JRの定期区間外まで乗り越したときの運賃について

    北与野駅から新宿駅までの定期を持っているのですが、新宿駅から乗って北浦和駅で降りる場合の追加料金は赤羽駅から北浦和駅間の運賃となるのでしょうか?

  • 山手線定期代について

    先日、新宿駅から池袋駅までの 学生定期(大学生)3ヶ月を購入しました。値段は8230円だった気がします。 一方で、新宿駅から秋葉原駅の学生定期の場合は、3ヶ月で15960円かかってしまいます。 一回の乗車の料金は新宿駅から池袋で154円、秋葉原まででは165円と、11円の差しかないのに、定期代になると、大きな値段の差があるのはなぜなのでしょうか?

  • 定期券の経由地

    西大井から大宮までの定期券を買う場合ですが、西大井から大宮までは、所要時間だけで見れば新宿湘南ラインが一番早いのですが、本数が少ないので、仕事がシフト制で出勤時間がまちまちなため、その時の時間によって京浜東北線とどちらか早い方を使うようにできたら、と思っています。 帰りについても、残業があったりするので、その時の状況によって使い分けができたら、と。 JRの定期券は経由地を指定することで使う路線が限られてくるとのことなので、湘南新宿ラインと京浜東北線のどちらも使えるようにするには赤羽経由としたらいいのかな、とも思うのですが、そういうことはできるのでしょうか?

  • 定期券の区間延長

    例えば、大宮駅から浦和駅までのSUICA定期券を持っています。 まだ定期は大分期限が残っているのですが赤羽に転勤になりました。 この時、今の定期券が切れるまでは赤羽駅で精算するしか方法ないのでしょうか? 計算したところ浦和から赤羽間の定期を買ってしまったほうが 毎回精算するよりも安いのですが 購入するとしたら浦和で途中下車して一度現在の定期券で改札を出て 再度、浦和赤羽間の定期券で入場するしか方法はないのでしょうか?

  • 定期代

    新橋から新宿の定期を購入する際、近中央と秋葉原経由が選択できますが、どちらも料金は同じです。ただ近中央で購入すると秋葉で下車すると別途料金がとられますが、秋葉経由の定期で神田回りで乗っても料金はとられないそうです。であるならばなぜ選択画面があるのですか

  • 分割定期券の新幹線利用について

    私は今、「赤羽-大宮」「大宮-宇都宮」(磁気ビット処理済)の分割定期を使っているのですが、これに「新幹線定期券回数券」(大宮-宇都宮)を購入して使いたいと思っています。 そこで疑問なのですが、「赤羽-大宮」で赤羽から入場し、大宮駅で新幹線改札を入場する際、「大宮-宇都宮」の定期券と「新幹線定期券回数券」を改札に2枚投入すれば改札を通る事はできるのでしょうか。 同じような境遇のかた、このようなパターンをご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただければ幸いです。