• 締切済み

初めての犬のしつけ 困ってます

manbo19611961の回答

回答No.3

もうなんかも同じ回答していますが、 犬の場合群れとして行動しますので、 リーダーの指示には従いますが、 それ以下(子分)思えば言うことを聞きません。 犬の種類はなんでも関係ありません。 小型大型犬関係ありません。 5ヶ月もなると自分の地位を認識しています。 家の中では、従順なようですが 質問者さんたちは多分、犬の子分の立場になっています。 だから人間をお遊びの対象(おもちゃ)と認識しています。 まず人間がリーダーと認識させねばいけません!!!! その場合大切なのは、●ヒステリック・ナイーブな●対応はだめです。 リーダーたる毅然とした対応しなければ犬は逆に興奮したりして逆効果です。 1注意するときは、シっとかコラッ で合図し足でちょっと蹴る 2飛びついたり、吠えたり、噛んだり、はしり回るときは1のように注意する   それでも効かないときは手で犬を噛むような形で止め、何時までもおなじときは噛むような   形で地面に押えつける。●ヒステリックになってはダメです。●毅然と 2家では餌は人間が食べた後に与える。 ●●なんでも同じです。人間が先です。!!!! 言う事をきかないで、人間のご飯を食べ用とするときはすぐにタッチして注意 3従順な態度になった時にはじめて褒めたりお菓子を与える 訳もないにすぐになでない 4人間が外出から帰ったときは、すぐにスキンシップ等取らないでしばらく無視する(興奮させない) 5散歩に行くときは、絶対に犬を●先に出さない●。待てをさせる 6散歩もまず人間が先に歩き人間が行き先を選ぶ 先に絶対行かせない!!!  ●先にいこうとしたり犬に吠えるような仕草をしたらすぐに1のように注意する 7帰る時も犬を先に家に入れない。マテをさせ家に入れる おとなしくできたら 褒める 8学習するまで抵抗するかもしれないが、覚えるまで根気よくすること 9何かに執着するようであればストレスが溜まっています。散歩は犬の仕事で なお更、欠かさず1時間/日位必要です。時間がなければバックパックを背をわせて散歩する  問題行動を起こす気配があればすぐにシっと言ってタッチして注意することが重要です。 お仕置きだと言って閉じ込めたりしても犬は理解できません、その場で注意して、学習させることです。 人間と同じように扱ってはいけません、犬は犬です。何をするにも人間の後です 5ヶ月ならすぐに従順になります。 2才でも4歳でも同じですが、覚えるまで時間が掛かります。 かわいそうとか可愛いとか言って甘やかしたらいけません、 人間が弱いと思ったらすぐにリーダーになります。 接するときは毅然とした態度が重要です。犬はエネルギーを感じます。まず毅然とした態度 戦国武将のようにどっしりと構えること ヒスな感情はだめですよ。 犬は人間のように嫉妬したりしません、あーあの時はいじめられ苦労したなとか、 過去にとらわれませんすぐ変わります。 ワンちゃんもおりこうですので、わかればころっと変わります。 頑張ってください。

関連するQ&A

  • 犬のしつけについてと犬の選び方

    私は結婚1年目で旦那と2人で暮らしています。 子供はまだ考えていません。 マンションで小型犬を飼いたいと考えています。 私はパートに出ているので、犬を部屋に残していく時間が平均6時間位あります。 留守中に吠えないようにするしつけと、トイレのしつけ、部屋のニオイが気にならない様にしたいです。 あとどんな犬種がお勧めでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 子犬の躾(ケージなど)で質問です

    生後三ヶ月のミニチュアシュナウザーを飼っています。飼った時から今まで留守番などもフリーにしてしまいました。ケージにも慣らしたほうがいいと思うのですが、今フリーを味わってしまった子犬を、留守番や就寝中のみケージに入れるのはどうでしょうか。 ケージが嫌なところではなく落ち着くと思ってもらうには… 皆様躾はどうされてるのでしょうか

    • ベストアンサー
  • 犬のしつけ ケージの中でお留守番させるには

    はじめまして。ダックス1歳を飼っています。 おとなしくお留守番をさせるにはどうしたらいいでしょうか? 先日、ケージに入れて出かけたところ、帰ってきたら部屋がめちゃくちゃでした。どうやら鍵が開いていたようなんです。紙を噛み散らかしたり、ゴミ箱の中を撒き散らしたり、何かを噛み切ったり…。とにかく部屋一面がめちゃくちゃでした。 今回は鍵をうまくかけてなかった私の責任もあります。でも考えてみれば、普段もケージに入れるとずっとギャンギャン吠えているし、トイレシーツはぐちゃぐちゃのうんちまみれにするしで、少し困っていました。対策として、コングのような長く遊べるおやつを入れたりしたこともありましたが、全く興味をしめさず、家に帰ってくるとそのままおいてあったりして効果がありませんでした…。 どのようにしつけをしたら、ケージの中でおとなしくお留守番をしてくれるようになるでしょうか?お知恵を貸していただけるとありがたいです。

    • ベストアンサー
  • 犬を飼いたいのですが....

    私の仕事は、24時間勤務です。 つまり、1日働いて、1日休みを繰り返すものです。 このような生活環境でも、犬を飼うことはできますでしょうか。 丸々1日以上のお留守番を犬はできるのでしょうか? そうした犬種や、躾があるとも聞きましたが、ぜひ教えてください。 宜しくお願いします。

    • 締切済み
  • 犬のトイレのしつけを失敗しました。しつけなおすにはどうしたらいいのでしょう?

    犬のトイレのしつけを失敗して悩んでいます。 犬を飼うのは初めてではなく、今までに同じ犬種を飼った事があります。 生後5か月になるトイプードルの女の子です。飼い始めて1か月あまり。 夜、寝る時だけ(留守にする時も。)ケージの中に入れて寝かせています。 朝、起きたとき、出してもらおうと、ケージにつかまり立ちをして自分のウンチの上で飛び跳ね、ケージの中も、その周りも辺り一面ウンチが炸裂して、毎日えらいことになってしまってます....。 ケージの中でトイレをさせるようにしましょうと、そのようにしたのがまずかったのかもしれません。 おしっこやウンチをするようなそぶりになると、ケージに入れてさせました。すると、ケージにつかまり立ちをして、おしっこやウンチまで!するように....。その時にほめてしまい(一応やったわけなので)、以来、ケージの中では立ってするのだと認識してしまったようです...。 『排泄物に慣れてしまった犬は、トイレの躾が難しいかもしれません』と、ネットに出ているのを読んで、どうしたらいいものかと。どなたかいいしつけ直しの方法はないでしょうか?経験者の方、プロの方、いいアイデアをお持ちの方、お教え願えないでしょうか?(ケージの中で寝るのは、ペットショップでそうしていたせいか、最初は少し吠えますが、よく寝ます) よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 初めて犬を飼うのですが・・

    初めて犬を飼う人にオススメな犬種ってありますか? というか・・毛が抜けにくくて、お留守番が出来て、しつけのしやすい小型犬が知りたいです。 出来れば、あまりキャンキャン吠えなくて・・ Mシュナウザーやトイプードルは、あまり毛が抜けないと聞きます。 Mダックスは、お留守番が良く出来ると聞きます。 どの犬種が一番オススメなのでしょうか。 その子その子で性格が違うのはわかってますが、参考に。

    • 締切済み
  • 子犬(5ヶ月)躾が伸び悩み・・・

    我が家には、もうすぐ5ヶ月のボーダーコリー(♀)がいます。 躾はなんとか順調で、先週くらいまではトイレは外さない、散歩も しっかり脇を歩く。無駄吠えしないという感じでした。 が、先週くらいからトイレを外す、散歩では引っ張る・・・ ケージに入れておくと鳴くことも多くなったような気がします。 とくに留守番が多いので(1回の留守番は長くても3時間程度)、 トイレ問題は深刻です。 ケージやクレートの中、絨毯でもしてしまいます。 何らかの原因があると思って模索していますが、とくに環境が 変わったわけでもありません。 こういった躾の後退現象は起こりうるものなのでしょうか?? 宜しくお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • 子犬のしつけ 噛みます。吠えます

    一週間ほどまえにトイプードルの男の子を飼いました。 初めての犬です。 今まで動物を飼ったことはありません。 現在生後3ヶ月です。 共働きのため朝9時から18時まではお留守番をさせています。 土日はお休みのため、基本的にお留守番なしです。 ごはんは朝、昼2回。 ペットショップにいた時点から朝、昼2回だったそうです。 留守番中はお昼ごろ一度旦那が様子を見に家に帰ってきています。 だいたい15分程度です。 ケージはトイレ、ベッド、おもちゃ4つ、おみずを常備しています。 長々書きましたが、ここからが本題です。 めちゃめちゃ吠えます。 ケージに入れている時のみです。 ケージからだすと鳴き止み部屋を走り回ったり、かまって!!とわたしや旦那にむかって突進してきます。 ただケージにいれるとまあ吠えます。 最初のころはそんなこと今よりましまだったのですが、一週間ほどたち、すさまじくほえるようになりました。 悲痛の叫びのように聞こえてきてしまいます。 20分ほど放置するとなんとか鳴き止みますが、トイレの掃除やふと目が合ってしまうとリセットしてまた吠えます。 ケージにいれるのがしつけなのはわかっているのですが、かまってあげられる時間が少ないこともあり、ケージからだして、遊びたくなってしまいます。 運動させてあげないとストレスになるのでは、、、と不安になって結局だしてしまいます。 また、最近ケージからだし、遊ぶとものすごく興奮してしまいわたしの手や足を甘噛みするようになりました。 そのたびだめ!としかるのですが、うまくいきません。 お互いが幸せに暮らせる犬との距離の取り方がわかりません。 どうすればいいでしょうか? すごくすごく可愛いです。 その分なんだか悲痛の叫びみたいななきかたで怪我しそうなくらいぴょんぴょん飛びながらだしてと鳴いているすがたや、ひくい声でおもちゃふりまわしてる姿をみると、うちにこなきゃ幸せにだったのかなと落ち込んでいます。 また、噛まれるようになったのがすごくショックで、、、。 主人だと思われてないですよね(._.) 長々書いてしまいました。 アドバイスありましたらお願いします。

    • 締切済み
  • しつけ万全のブリーダーは?

    これから犬を飼おうと思っているのですがブリーダーを探しています。 ただ、わんちゃんを頂いて「それでは・・」ではなくおトイレ、留守番に耐えられる(鳴かない)、無駄吠えしない、など受け渡しまでにある程度のしつけを行ってくれるようなブリーダーを探しています。 希望犬種は考え中なので広範囲でOKです。 情報、宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 仔犬からのフレンチブルのしつけについて

    こんにちは、今回初めて犬を飼うことになり(フレンチブル)9月25日に我が家にやって来る事になりました。雄の生後2ヶ月です。 今は楽しみであり、不安でもありますが今から特に不安なのは仔犬からのしつけについてです。下記に記した住宅環境等から幾つかの不安点があります。 (1)初めて家に連れて帰ってきた時に寂しさ、不安からくる鳴き声やその他無駄吠え  (集合住宅に住んでいる為、近隣への迷惑を考えて) (2)あま噛み。  (あま噛みからほん噛みになるとまずいので) (3)その他、生後2ヶ月からこういうことは躾としてやっておいた方が良いということがございましたら具体的に教えてくださると助かります。 以下が我が家の飼育環境です。 築数十年の鉄筋の集合住宅の1階住まい。 家族構成は母、長男、長女、次女の成人4人なのですが、母が昔近所の犬に噛まれてから「犬=噛む」という恐怖感があり今は頭を撫でてやるのがやっとという感じです(でも決して動物嫌いではありません。むしろ動物は好きな方です) 就寝時、留守番時はケージに入れますがほとんど家には誰かしらいる状況であり、全員が留守にする事はあまりありません(あっても一日1~2時間程度) 近所には何かにつけて苦情好きな人が数名います。管理人さんに聞いても誰かは教えてくれません。 ちなみに、先日はドアの開閉音についての苦情が出てました。 以上、他の犬種を飼われている方でも全然構いませんし、実際にフレンチブルを飼っている方だとなお嬉しいです。どなたかご教授よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー