• ベストアンサー

WindowsProfesionalって?

OSでWindowsproffesionalとHome&businessがあります。 会社や学校のパソコンにはWindowsproffesionalが入っています。 これはどうしてですか? グループでネットワークを構築する際のウイルス対策ですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

理由は様々だと思いますが、簡単に言えばProfessional版にある機能を利用するため、あるいはProfessional版のほうがマイクロソフトのサポート期間が長く、Homeにくらべて長く使えるからと思います。(XPはProもHomeも同じですが、Vistaや7はProのほうが長いです。) Pro版が特にウイルスに強いということはありません。 ちなみに私がPro版を選ぶのはドメインするためとサポート期間の長さによります。

saterain20
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

  • 486HA
  • ベストアンサー率45% (1013/2247)
回答No.8

書き忘れていましたが、 :>グループでネットワークを構築する際のウイルス対策ですか? ウィルス対策ではなく管理されているPCだけが接続できるようにするためのセキュリティと言うことになります。

saterain20
質問者

お礼

ありがとうございます。 うまくいきました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 486HA
  • ベストアンサー率45% (1013/2247)
回答No.7

Windows VISTAでは「Professional」ではなく「Business」エディションでした。 Active Drirectoryでというのは、ネットワークに接続するためのサーバー上に予めログインできるユーザー及び接続用のパスワードを登録しておいて、 サーバ鬼接続するPC(クライアント)からはログ・イン・ユーザー名とパスワードで接続しますが、 ProfessionalまたはBusinessエディション以上でなければ接続できる機能(DNSクライアント・サービス)がないということです。  また、接続されているクライアントPCに対してアクセスできる機能(リモート・デスクトップ・サービス)も、 ProfessionalまたはBusinessエディション以上でなければ付属していませんし、後で追加することもできません。

saterain20
質問者

お礼

ありがとうございます。 うまくいきました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Microstar
  • ベストアンサー率21% (289/1367)
回答No.6

会社や学校のパソコンは、管理目的でドメイン(アクティブディレクトリ)機能を利用するため、プロフェショナルエディションを導入されます。 1人の管理者が多数のパソコンをコントロールしやすい面がありますから。 (他に監視ソフトが埋め込まれている場合が多いので、使用は注意した方がいいですよ) でも、企業によってはドメイン機能を使わない場合があるので、ホームエディションが使われますね。(零細企業が多い) 他の方の回答されているサポート期間問題も重視しますが、管理者の立場からいうと、使える機能があるのが一番大きいです。

saterain20
質問者

お礼

管理者がいるからなんですね。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jjon-com
  • ベストアンサー率61% (1599/2592)
回答No.5

http://okwave.jp/qa4077136.html の私の過去の回答 No.2 http://okwave.jp/qa3061018.html の私の過去の回答 No.3

saterain20
質問者

お礼

ありがとうございます。読ませていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

もうひとつ忘れてました。 WindowsVistaにはProfessionalというのはありませんが、BusinessというのがProfessional版に相当します。 ただVistaは人気がなく多くの企業ではXPをそのまま使い続けたので、VistaのBusinessにお目にかかれることは少ないですね。

saterain20
質問者

お礼

ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

#2訂正です。 正: ちなみに私がPro版を選ぶのはドメイン参加するためとサポート期間の長さによります。

saterain20
質問者

お礼

訂正ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 486HA
  • ベストアンサー率45% (1013/2247)
回答No.1

Windows XP / VISTA /7の[Professional]以上のエディションでなければ[DNS Client Service]が無いので Active Directoryで管理されたサーバーにクライアントとして接続できないからです。

saterain20
質問者

お礼

ありがとうございます。できればもう少し簡単な言葉で教えていただけないでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ネットワークグループがなくなる?

    現在、3台のWindowsXP(Home)機で、2つのネットワークグループを構築しています。 ですが、メインとなるPC(PC1)から、1方のグループは認識され、もう1方のグループが認識されません。 というより、ネットワークグループの設定自体が消失し、再起動しても変化はありません。 しかし、反対側のPC(PC2)からはグループを認識しています。 もう1方のグループ(グループ1)では、互いに認識しています。 両方のPCでセットアップウィザードを実行し、ファイアウォールの設定も行ったつもりなのですが…… 環境は以下のとおりです。 PC1 OS:WindowsXP Home SP2 ネットワークアダプタ:marvell Yukon 88E8053 Gigabit ファイアウォール:アンラボV3ウイルスブロックインターネットセキュリティー PC2 OS:OS:WindowsXP Home SP2 ネットワークアダプタ:Realtek RTL8139 ファイアウォール:Windowsファイアウォール

  • 突然ネットワーク全体からワークグループにアクセスできなくなりました

    会社で10台位のPCでLANを組んでおります。 OSは全てXP ProかHomeです。 今まで1年以上なんの問題もありませんでしたが、急にどのPCからもワークグループにアクセス出来なくなりました。 ネットワーク パスが見つかりませんと表示されます。 ローカルネットワークからは問題なくアクセス出来ます。 新しく入れたソフトはありません、ファイアウォールは無効です、ウイルス対策ソフトをアンインストールしても同じ結果でした。 各PCでIPCONFIGを見ても、IPアドレスは正常に割り振られています。 ワークグループからアクセス出来ないと、大変不便ですのでよろしくお願い致します。

  • Vistaのネットワーク設定

    最近、職場の私のパソコンが新しくなったので喜んでたのですが、 私のだけネットワークに接続している他のパソコンを表示することができません。 XPだと確か「マイネットワーク」を開くと、ネットワークに接続されている パソコンが読み込まれて、ずらっと出て来たと思うのですが。 OSはWindows Vista Businessなんですが、私と全く同じものを使っている 同僚のパソコンでは出て来るのに、私のだけが何故か出て来ない…(T-T) 状況としては、HUB下に7台のノートパソコンが接続されていて、 OSはXP Homeだったり、Vista Businessだったりとまちまちですが、 どのパソコンからもネットワーク上のパソコンを見ることができます。 セキュリティソフトやWindowsファイアーウォールを切ってみましたが、それでもダメでした。 PINGも何故か通りません。PINGに関してはどのパソコンからもムリなんです。 私のパソコンからPINGを飛ばすと確か「一般エラー」って出てました。 HUBの再起動でもダメ。LANケーブルを換えてもダメ。 あと、ワークグループが違うせいかとも思って、色々試してみましたが、関係ないようでした。 同じ機種の同僚のパソコンでは、違うワークグループのパソコンも最初から出ていました。 そもそもワークグループって何の為にあるんでしょうか? 同グループじゃないと一覧に出て来ないものだと思ってたのですが、 何故か出て来てるし…(^^; ちなみに、インターネットは私の新パソコンを含め全台使えています。 詳しい方、よろしくお願いします。

  • 共有されてないないワークグループに別のワークグループのフォルダが表示される

    社内LANとして異なる2つのワークグループを構築しています。 ところが新しくワークグループとして立ち上げたパソコンの 「マイネットワーク」を閲覧すると、共有をしていないにも かかわらず、先発して構築されたネットワークの各フォルダ が表示されています。 後発のネットワークグループは最近無線LANでネットーワークを 構築しています。 2つのワークグループはそれぞれ別のグループとして構築したいと 考えています。後発のネットワークに先発のネットワークフォルダ が表示される原因や対処方法をご存知の方がいらっしゃいましたら ご回答よろしくお願いします。

  • 社内のネットワーク中に1台だけ仲間に入れないパソコンがいて困っています。

    初心者ながら社内のネットワークを管理することになり、困っております。 状況としては、 社内に何台かあるPC(XP、Vista)をネットワークで繋ぎファイルやプリンタの共有をさせていますが、 ワークグループ内で、ある1台(XP HOME)のPC(仮称Aとします)だけネットワークに繋がらない状態です。 購入時に既存の他のPCと同様の設定を行いましたが、うまくいかず…。 Aでワークグループにアクセスすると、A自身しか表示されず、他のパソコンの姿は見ることができません。 (いろいろと設定をいじっていたので状況は定かではありませんが、ワークグループ自体にもアクセス出来ないこともありました。 その際には、“(ワークグループ名)にアクセスできません。このネットワークリソースを使用する許可がない可能性があります。”というメッセージが出ました。 A以外のPCから→マイネットワークでAの姿は見えますが、アクセスしようとすると“ネットワークパスが見つかりません”というエラーがでます。 ただし、ネットワークフォルダのショートカットからはAにアクセスできます。 ping は(A→A以外、A以外→A)どちらからも通ります。 試しにWindowsファイアウォールを無効にしてもダメでした。 ウィルス対策ソフトはノートンアンチウィルス2007が入っています。 ルーターはBUFFALOのBroad Stationというものを使用しています。 そこからHUBを介して15台くらいのPC、プリンタがつながっています。 社内には他にも同じOSで、その他の条件も同じようなPCが有りますが、これらは問題なく共有ができています。 ずっと1台のパソコンだけ仲間外れになってしまっており、なんとか解決できたらと思いご相談させて頂きました。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 初心者にお勧めのウイルス対策ソフトについて

    最近ノートパソコンを買ったのですがお試しのウイルス対策のソフトの期限があと12日ほどしかありませんそこでウイルスソフトを入れようと思っているのですが、ウイルス対策は今までやったことがないので何がいいのかわかりません。一体何がいいでしょうか? OSはwindows vista home premium 正規版です。 よろしくお願いします。

  • ウイルスソフトについて

    会社においてパソコンを使用する場合、ネットワークより「ウイルスバスター」をダウンロードして、ウイルス対策を行っております。今回、社内のセキュリティの強化により、外部から持ち込んだパソコンについては、ネットワーク接続前に、ウイルスチェックをするようにとの指摘がありました。尽きましては、ネットワークに接続せずに、ウイルスチェックを行う方法と対応ソフトを 教えてください。

  • WindowsXP(ホーム)とWindows7

    まとめてギガネットにて、WindowsXP(ホーム)LAN1台とWindows7無線2台を繋いでいます。 ワークグループ名、Windows7とXPで同じにしてあります。 XPから7のパソコンは見ることが出来ますが、7からXPは、相手のパソコンに表示はせれていますが、フォルダを開く事が出来ません。 7同士は、見ることはできます。 ウィルス対策ソフトは、ウイルスセキュリティZEROです。 また、XPのパソコンに外付けHDDをUSBで接続していますが、7で見た場合に表示されません。 同様に、7のパソコンに外付けHDDをUSBで接続していますが、XPともう1台の7で表示されません。 どのようにしたらネットワークが構築されるのでしょうか? 時計は、インターネット時刻で同期しています。 説明不足な点がありましたら補足しますので宜しくお願いします。

  • LANが構築できません

    LANを構築して、ネットワーク接続を、AとBのpcで構築しました。 お互いのpcには、相手のアイコンが出てきます。 しかし、自分の内容は表示しますが、相手の内容は、「にアクセスできません。このネットワークリソースを使用できない可能性があります。---ーーネットワークパスが見つかりません。」というものが出て読み込めません。 購入パソコンの相談コーナーに、聞いたら 1、共有のワークグループの名前が違う 2、ウイルスソフト、ファイヤーウオールを、止めてやってみろ とのことでしたが、どちらもやりましたが見えません。 途方に暮れています。 どうしたらよいか、ご教示くだされば幸いです。

  • ネットワーク技術者

    会社に創業以来始めてシステム課が誕生し、その唯一の部員に配属されました。 いままでパソコンのことは独学で勉強してきましたが、ここにきて自分の能力の限界を感じています。 学生のときに情報科だったわけでもないので流石に会社のネットワークを一人で構築するのは難しく思っています。 ソフトの開発などは業者に委託していますが、ネットワーク構築は社内で行いたいと思っています。 ですが、どこをどう調べてもわからないことなど多すぎて困り果てています。 ネットワーク技術者の皆さんはどのように勉強を重ねていらしたのか、ぜひアドバイスをください。 もしくは、学校を出ていないと無理なものでしょうか? 学校に行くべきなのでしたら、夜学に通おうとも思っています。 よい学校を知っている方がいたら、併せて教えていただけると嬉しいです。 よろしくおねがいします。

このQ&Aのポイント
  • 富士通マウスMG-1456のスクロールが突然操作できなくなった場合、分解することで掃除が可能です。
  • ただし、分解にはネジがないため、特殊な方法が必要です。
  • 購入後1年経過している場合は保証期間外のため、自己責任での作業となります。
回答を見る