• ベストアンサー

スイングについて

autoroの回答

  • autoro
  • ベストアンサー率33% (1228/3693)
回答No.2

スイングとはいかにヘッドスピードを上げるか その方法論になります プロの申される「腰を回せば....」とは クラブの「弧」を大きくする意味でも合理的ですね 腰の回転が身体それにつながる両肩を引っ張ります (トップの肩の位置をそのままにして腰が動き始め ほんの僅かですが体が引っ張られて伸びます= スイングの半径が大きくなった事になります) また、腰の回転が先に行くと体がより捻られた形になります この捻りの大きさがボールを飛ばすエネルギーになるわけですね ということで、プロの教えは正しいと申し上げます 腕の力でクラブを振って十分なパワーが出せる方も居ますが 一般的には腰=身体全体、のパワーが加わる方が 飛距離がでるという理屈になっています 腕の力でクラブを振らないとクラブヘッドが遅れて「開く」 イメージも解らないではありませんが、実際には 遠心力が働きますので遅く動き始めたクラブヘッドでも スピードが十分に上がりインパクトで追いつきます (この感じを早く会得される事です) 初心者のようにも伺えますが 最初は、教わったとおりに出来る様に努力する事です プロとしても、お金を頂くわけですから下手な事は教えません (間違った事を教えると自分の首を絞めることになるからです) 「素直」に教えを実行する事が上達の早道と思ってください 参考まで なお、今後の勉強のために http://homepage1.nifty.com/cobax http://www.golfclubsuuchi.com を添付しておきます

関連するQ&A

  • ボレーのスイングについて

    ボレーのスイングは、 1.ダウンスイングしてスライス回転をかけましょう と書いてある本と 2.しばしば間違ってダウンスイングをしている人がいますが、 レベルスイングが基本です と書いてある本がありますが、どちらが正しいのでしょうか? まあ、ダウンスイングといっても、どれだけ切り下げているかに よって、適正だったりやりすぎていたりするのでしょうが。 少なくともコーチはインパクトより高い位置にラケットをセットして スライス回転を掛けて長いボールを打てと言います。 しかし、福井つよしのレッスンビデオを見ると、まったくの水平な スイングでいっさいダウンスイングはしていません。 いろいろなやり方があるのでしょうが、意見を聞かせてください。

  • スイングに必要な柔軟性

    プロは影でものすごく柔軟体操や筋トレをやって、アマチュア以上にスイングだけでなくその土台となる体づくりにはげんでいると思います。特に女子プロなんかヨガ並に柔らかいですね。 プロがそうならただでさえ練習量・技術で劣るアマチュアはもっと体に気をつけなければならないと思います。 しかしながら、このスイングをするにはこれだけの柔軟性が必要ですなとど書いてあるレッスン書を見たことがありません。柔軟性を無視して、肩を回しましょうとかできるだけ腰を回さずにバックスイングとか。あげくのはてには誤解を与えるかのように、プロが私はこんなに体が硬いけどこれだけのスイングができますといって前屈で床に手がつかない写真はよく見ますが、何できまって前屈なのか、前屈の柔軟性は必要ないけど捻りや回転に強い柔軟や筋力をそなえているものと思います。 なぜ、体づくりについては企業秘密のようにされるのでしょうか。アマチュアがプロ並みの体をつくれれば、スイングにさほど苦労せず、ゴルフレッスン業界のニーズが落ちるからなのでしょうか。分かる方、よろしくお願いします。

  • ダウンスイングの腰の回転

    ショットの正確性や飛距離を上げるためには、ダウンスイングの腰の回転が重要だと言われていますが、腰の回転速度を上げるには、どのようにすれば良いですか? 何かコツというか、イメージがあれば教えてください。

  • テークバックとダインスイング

    質問致します。 テークバックとダウンスイングで悩んでいます。 レッスン受講中なのですが、何かよいイメージをご教授頂ければと思います。 <テークバック> テークバック時にフェースが開く癖を指摘されました。 フェースを閉じる、あるいはフェースがボールを見るイメージと教わっているのですが、 そのテークバックをするとトップで右肘が開き気味になります。 <ダウンスイング> クラブの重みを感じながら下す、頭ではわかるのですが、体がついてきません。 結果ぎこちないスイングになります。 自分が気持ちよく振れるスイングをした場合、スライスが出ます。 何か、よいイメージをつかめるアドバイスをお願いします。 40代、170cm、ゴルフ歴は20年、HSは計測器でドライバーが44です。 宜しくお願いします。

  • ゴルフスイングについて

    ゴルフ歴6年ぐらいの30代の男性です。 スコアは100前後です。 わたしのスイングは他人から見ると固いスイングらしいです。 腕の力が強いせいか腕を強く使って振ります。 体全体を使ってのスイングもできます。しかしそうするとまともに球に当たりません。なので足腰はフィニッシュ前まで終始固定です。 そして上半身の回転と腕の振りだけ使ったスイングで、コンスタントに球に当てることができます。 球筋はスライス系しかでません。たぶん身体を使えてないので、ダウンスイングで強い右腕が中心軸になりアウトサイドインの軌道になるからだと思います。 こんな私のスイングをどこをなおせばよいでしょうか?

  • スイングについて

    ゴルフ始めて半年になる者です。 バックスイングの際に、プロなどは、トップにもっていくまで右腕の肘を伸ばしていますが、やはり、そういった打ち方が正当なのでしょうか? というのは、あまりそれを意識すると、ダフッたりすることが多く、多少、曲げて打つほうがスムーズに体が回転するようです。 レッスンの先生もあまりその点は指摘しませんが、どうなのでしょうか? お教えください。

  • スイング。

    バッティングのスイングは 腰から先に出すのでしょうか? もしくは うでから? どっちか分からず迷ってます。 至急お教えお願いします。

  • ゴルフのスイングで悩んでいます。

    こんにちは。 ゴルフのスイング、特にテークバックからダウンスイング、インパクトでの腕(手首)の動き について悩んでいます。参考として図を描いたので参照ください。 テークバック時の腕の動きについて調べると、腕は剣道の上段構えやメーン!のように、 上下させるだけ。(テークバックでは上げるだけ)という文章をよく見ます。 また、ダウンスイングからインパクトにかけては手首を回さない、という文章も見ます。 コンマ何秒の世界で人間がフェースをボールに対してスクエアになるよう毎回調整する なんて不可能だから、というものです。 これらの文章の通り、テークバックの時に剣道の上段構えのように腕を上げると、添付図の 真ん中の図のようになると思います。ですが、テレビやyoutubeでプロゴルファーのスイングを 見ても、誰もこのようなスイングはしておらず、添付図の右図のように、前傾した上半身に対して 垂直に近い感じにクラブを上げています。 プロゴルファーのようにクラブを上げるには、どうしても手首なり腕なりを回さなければならないと 思います。 <質問> (1)テークバックでは、いくらかは手首を回すものなのですか?  (剣道の上段構えのように腕を上げつつ手首を回しているのですか?) (2)腕はどの方向に上げるのですか?上半身の前傾角度に対して平行に上げるのですか?  地面に対して垂直に上げるのですか?背中方向?それ以外ですか? (2)もし手首を回しているとしたら、ダウンスイングからインパクトにかけて、手首を元に戻す動きが  必要になると思います。そうしないと、フェースが開いたままインパクトを迎え、スライスしてしまい  ますよね。回した手首を戻すにあたり、毎回安定してボールにスクエアに当てるにはどのような  コツがあるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 右手を早く返すには?

    プロのスイングのビデオを見ると、インパクト後に腰や肩の回転よりずっと速く右手が返っています。いわゆる玉を捕まえているので飛距離が出ているのでしょう。自分のスイングのビデオでは、インパクト後しばらくフェイスがスクエアで、右手甲は右を向いています。プロは手首を止めて右手でこねる 、もしくは押しているのでしょうか?それとも腰をきゅっと入れているのでしょうか?少しでもああやってヘッドを走らせて飛距離アップしたいのですが。よろしくお願いします。

  • ダウンスイングについて

    この前ラウンンドしたのですが、ドライバーに関して18H中、ショートH除いて 14回使用し、10回はストレート系のボールで4回は引っ掛けが出ました。 あと、アイアンに関してもロング・ミドルアイアンは7割くらい引っ掛け、 ショートアンアンはバッチリ真っ直ぐ飛んでいきました。 インパクトでフェースが被らないように意識すると引っ掛かりはないですが、距離が出ない弱弱しい球に なります。DrもIもいい時は真っ直ぐ飛びます。いい時の感じが持続しません 自分の中でダウンスイング中、特にトップからインパクトまでの体?腕?の動きが悪いのでは?と思います。 トップからインパクトまでの正しい動きをご教授願います。