• ベストアンサー

集合 補集合 閉包

boisewebの回答

  • boiseweb
  • ベストアンサー率52% (57/109)
回答No.2

閉包の何たるかの解説はほかの人に任せて,記号についてのうんちくに徹します. (1) Aの補集合をAバーで表すのは,高校までの数学教育や,情報科学の一部で使われる「方言」に過ぎません.数学の世界では,断りなくAバーと書かれていると,ほとんどの人は「閉包かな?」と思います.そのため,数学の文脈では,Aの補集合は A^c で表すことが強く推奨されます.「Aの補集合をAバーで表す」という認識は捨て去ってください. (2) Aの閉包を A^c で表す位相空間論の本を,私は見つけられませんでした.たぶん,何かの間違いです(でなければ,その記法は「補集合と区別できない」という理由で著しく不適切であり,排除されるべきです). (3) 補集合と閉包の記号の一致については,「記号の使い方の混乱によって,偶然に,同じ記号が使われることが起こってしまった」という程度です. (4) Aの閉包を表す記号としては,Aバー,A^a,cl A,cl(A) などが使われています.cl は closure を意味します.閉包を cl(A) で表す場合は内部を int(A) と書きます(int は interior). (5) すでに世に出ている位相空間論の教科書の流儀を否定するわけにはいきませんが,今後,位相空間論を教える人や教科書を執筆する人には,閉包,内部を cl(A),int(A) と書く流儀を採ってほしいと,個人的には思っています.記号自体が意味を明確に表示していて,珍妙な記号を覚える(不毛な)努力が不要になるからです.

RY0U
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 cl A,cl(A)は補集合の記号だと思ってました・・・ 閉包の記号なのですね。間違った認識をしていました。 閉包と補集合は特に関係性はないということでしょうか? 閉包に関しても、教えて頂けるとありがたいです。どうぞ、よろしくお願い致します。

関連するQ&A

  • 集合の問題が分からないので教えてください。

    全体集合 U={1,2,3,4,5,6,7,8}の部分集合  A={x|xは偶数}、B={x|xは素数}、C={x|xは8の約数} について、A∩B、Bバー∩C、Aバー∪Cバーを求めてください。 ちなみに答えは、 A∩B={2}、Bバー∩C={1、4、8}、Aバー∪Cバー={1、3、5、6、7}

  • 集合と位相の問題なんですが・・・・

    今大学で集合と位相をやっているんですが、なかなか理解しにくいです。簡単なことならまだ理解できるんですが。 (1)集合族{A_λ}_λ∈Λに対して次を証明しなさい。包含関係∪_λ∈Λ(A_λの閉包)⊆{(∪_λ∈ΛA_λ)の閉包}が成立する。また、等号成立の為の必要十分条件は∪_λ∈Λ(A_λの閉包)が閉集合となることである。 (2)A_n(n=3,4、・・・)を実数の開区間(1/n、1-1/n)とする。これらのA_nに対しては、(1)の等号が成立しないことを示せ。 この問題は、正確に答えるにはどう解答すればいいのかわかりません。(1)の等号成立条件もさっぱりわかりません。(2)は、∪_λ∈Λ(A_λの閉包)が閉集合にならないことをしめせばいいんでしょうが、そこまでもっていけれません。 どうか、丁寧な回答、解説をおねがいします。またよければ、こんなまったく理解できてない私に、お勧めの参考書を紹介していただければありがたいです。よろしくお願いします。

  • 集合(スター閉包)

    集合(スター閉包) 集合について勉強しはじめているのですが、以下の3つの言語の関係が成り立つことを示せという問題についてどのように示せばよいのかがわかりません。 1) {ε}*={ε} 空列は長さ0の文字列ですから、スター演算をしても結局すべて長さ0ということでこの関係が成り立つのでしょうか?その場合どのように示せばいいのでしょうか? 2) L*L*=L* 例えば、L={a}とすると、 L*={ε,a,aa,aaa,aaaa,......}となり、 L*L* = {ε,a,aa,aaa,aaaa,......}・{ε,a,aa,aaa,aaaa,......}となります。 L*ですでに、aで出来る全ての文字列は含まれているので、連結演算しても結局すべて同じ文字列の集合になると思うのですが、これをどのように示せばよいのでしょうか? 3) L*=(L*)* 上の例のようにL={a}とすると、(L*)*={ε,a,aa,aaa,aaaa,......}*となると思うのですが、これも結局aで出来るすべての文字列の集合とあると思うのですが、どのように示せばよいのでしょうか? 注意事項として、2つの集合が同じであると示すには、A⊆B 、B⊆Aの2つを示さなければならないと書いてあります。 2の問題で言えば、L*L* = {ε,a,aa,aaa,aaaa,......}・{ε,a,aa,aaa,aaaa,......}で結局aで出来るすべての文字列の集合ということでL*L*はL*の部分集合。 また同じ理由で、L*はL*L*の部分集合になると思うのですがいまひとつよくわかりません。 どなたかご教授宜しくお願い致します。

  • 部分集合 真部分集合 違い

    部分集合と真部分集合の記号についての質問です。 過去に同様の質問がされて回答を読みました。 過去のQAです。→http://okwave.jp/qa297643.html 部分集合とは、集合Aに対して集合Bが「B⊂A」の時と「B⊂AかつB=A」の場合の二つがあると思います。 ここで、「B⊂A」を真部分集合と呼ぶ。これは、理解できます。 「B⊂AかつB=A」の方が特殊のような気がするのでこちらを真部分集合として欲しい気持ちはありますが・・・ (私の認識に間違いがありましたらご指摘頂けるとありがたいです) ここで疑問です。 ⊂は部分集合を表す記号の筈なのに、Windowsの変換では⊆が部分集合で⊂が真部分集合なんです。 どちらが正しい部分集合の記号なのでしょうか? ご回答よろしくお願い致します。

  • 数学A、集合

    ◆実数全体の集合をRで表し、これを全体集合とする。 このとき、部分集合 A={x|x^2-x-2>0} の捕集合をAのバーで表す。 また、実数kに対して、部分集合B、Cをそれぞれ、 B={x|x^2-2kx-k+6>0} C={x|x^2-5kx+6k^2≧0} とする。 (1)B=Rとなるkの範囲 (2)Aのバー⊂Bとなるkの範囲 (3)A⊂Cとなるkの範囲 (1)と(2)はなんとか自力で理解しました。 ですが、(2)ではAのバーの範囲と絡めてk<-1、-1≦k≦2、2<kと場合分けしているのに、(3)ではいきなりk>0、k=0、k<0で場合分けするのがよく分かりません… Aの範囲も絡めて考えるのならx<-1、2<xを使うのではないのですか? できれば(3)を詳しく解説してくださると助かります。 また、k>0、k=0、k<0、で場合分けするというのがよく分かりません…。 場合分けが苦手なので、丁寧に教えてくださると助かります。 お手数おかけしますが、よろしくお願いします。 ◆答え (1)-3<k<2 (2)-7<k<2 (3)-1/3≦k≦2/3

  • 凸集合の問題教えて下さい。

    A1とA2が平面上の凸集合であるとき、A1とA2の共通部分A1(Uの逆の記号、共通部分を表す記号)A2は必ず凸集合となる。このことを証明する問題なのですが・・・1.2の数字は小さい数字です。問題文も理解できない私です。凸集合とは何でしょうか?なんだかさっぱりです。ちょこっとでも分かった方はおばかな私に教えて下さい。お願いします。

  • 集合 和集合 共通集合 わかりません

    集合 和集合 共通集合 わかりません {A_λ:λ∈Λ}を集合Xの部分集合族とするとき、 (1)いずれかのA_λの元であるXの元全体の集合を部分集合族A_λの和集合といい ∪{A_λ:λ∈Λ}であらわす (2)すべてのA_λの元であるXの元全体の集合を部分集合族A_λの共通集合といい ∩{A_λ:λ∈Λ}であらわす とあるのですが、よくわかりません。 どなたか分かりやすく解説してください。

  • 集合の問題です

    集合U={123456789}の部分集合A,BについてAバー∩Bバー={1.9}、 A∩B={2}、Aバー∩B={4,6,8}が成り立っています。 A∪B、A、Bの集合を求めよという問題です。 よろしくお願いいたします。

  • 集合についての質問

    数学集合についての質問です 1~6までのサイコロがあり 前半の目がでる出るか、奇数の目がでるかの集合の記号で答えよ 前半の目がでてかつ、奇数の目である集合の記号で答えよ x上で0~5までの区間をPとして A{1,4}B{3,5}C{0,3}をPの部分集合としたとき P上に任意の点をとるときの区間A上かつC上にある確率どなたか数学にお詳しい方暇な時でいいので 答えかできれば解説付きでお教えください

  • 位相(閉包の性質について) 初心者です。

    以下の問題の証明がわかりません。 問.位相空間(X,T)の2つの部分集合A、Bについて、   Aが開集合のとき、           A∧B ̄ ⊂(A∧B) ̄   が成り立つことを証明せよ。 解答として、以下の解答例があったのですが、 x∈A∧B ̄ とし、A’をxを含む任意の開集合とすれば、  A∧A'もxを含む開集合で、  x∈B ̄であるためには (A∧A')∧B≠Φ でなければならない。  すなわち、A'∧(A∧B)≠Φ である。  したがって、          x∈(A∧B) ̄ 3行目と4行目の 「 x∈B ̄であるためには (A∧A')∧B≠Φ でなければならない。  すなわち、A'∧(A∧B)≠Φ である。」 がなぜなのかわかりません。 以前の質問にも同じ問題に対して質問されている方がいらっしゃり、その回答では、 「「x∈B ̄⇒(A∧A')∧B≠Φ 」で、つまり閉包の性質「x∈B ̄⇔xの任意の開近傍Uに対してB∧U≠Φ」であるからである。 となっていたのですが、 なぜなのかわかりません。 そもそもこの閉包の性質の意味が理解できません。 どなたか、詳しく教えていただけないでしょうか?