• 締切済み

数学A、集合

◆実数全体の集合をRで表し、これを全体集合とする。 このとき、部分集合 A={x|x^2-x-2>0} の捕集合をAのバーで表す。 また、実数kに対して、部分集合B、Cをそれぞれ、 B={x|x^2-2kx-k+6>0} C={x|x^2-5kx+6k^2≧0} とする。 (1)B=Rとなるkの範囲 (2)Aのバー⊂Bとなるkの範囲 (3)A⊂Cとなるkの範囲 (1)と(2)はなんとか自力で理解しました。 ですが、(2)ではAのバーの範囲と絡めてk<-1、-1≦k≦2、2<kと場合分けしているのに、(3)ではいきなりk>0、k=0、k<0で場合分けするのがよく分かりません… Aの範囲も絡めて考えるのならx<-1、2<xを使うのではないのですか? できれば(3)を詳しく解説してくださると助かります。 また、k>0、k=0、k<0、で場合分けするというのがよく分かりません…。 場合分けが苦手なので、丁寧に教えてくださると助かります。 お手数おかけしますが、よろしくお願いします。 ◆答え (1)-3<k<2 (2)-7<k<2 (3)-1/3≦k≦2/3

みんなの回答

  • corpus
  • ベストアンサー率12% (25/200)
回答No.1

Cグループにはkという変数がついています。 これがポイントです。 (x-2k)(x-3k)>=0 という式が出てくると思います。 簡単に見比べるために、 正の数の代表としてk=2、 負の数の代表としてk=-2を見ます。 k=2なら、 (x-4)(x-6)>=0 x<=4,x>=6 k=-2なら、 (x+4)(x+6)>=0 x<=-6,x>=-4 違いがわかりましたか? 正の数は絶対値が大きいと大きいですが、 負の数は絶対値が大きいと小さくなります。 これがポイントです。

関連するQ&A

  • 集合

    実数全体の集合をRで表し、これを全体集合とする。このときの部分集合A={x|x^2-x-2>0} の補集合をbar Aで表す。また、実数kに対して、部分集合BをB={x|x^2-2kx-k+6>0}で表すとき、(barA) ⊂ B になるkの範囲を求めよ。 解き方 まずAについて、(x+1)(x-2)>0より、x<-1、2<xとなる。 これより、bar A={x|-1≦x≦2} (bar A) ⊂ Bとなる条件は、-1≦x≦2の範囲のxに対してx^2-2kx-k+6>0が成り立つ事である。 f(x)= x^2-2kx-k+6= (x-2)^2-k^2-k+6 とおき、k<-1, -1≦k≦2, 2<kのときについて、軸x=kの位置で場合分けをして考える。 答え k<-1のとき f(-1)=k+7>0 k<-1より、-7<k<-1 -1≦k≦2のときf(k)=-k^2-k+6>0, (k-2)(k+3)<0, -1≦k≦2より、-1≦k≦2 2<kのときf(2)=-5k+10>0, k>2より解なし。 よって求めるkの範囲は-7<k<2 私は、f(x)=x^2-2kx-k+6 > 0を[x-{k+√(k^2+k-6)}]*[x-{k-√(k^2+k-6)}>0 として、-1≦x≦2の部分がx≦k-√(k^2+k-6)の範囲内に収まる場合の2≦k-√(k^2+k-6)と、-1≦x≦2の部分がk+√(k^2+k-6)≦x の範囲内に収まる場合のk+√(k^2+k-6)≦-1、この2つの場合を考えて解こうとしていたのですが、この解き方でも答えを求める事ができるのでしょうか??

  • 中3 集合

    実数全体を全体集合とし、A={x|-3≦x≦5}、C={x|k-7≦x<k+3}(kは定数)とする。 A⊂Cとなるkの値の範囲を求めよ。 写真は解答を書いたものですが、赤で書いてあるところがよくわかりません。 どなたか説明してください。お願いします!

  • 集合Aに於いて{x∈A;}=Aは正しい?

    Aを集合とした時,{x∈A;}という風に条件を明記しない場合{x∈A;}=Aと解釈していいのでしょうか? また,Rを実数の集合とする時,{x∈R;0}や{x∈R;0=0}や{x∈R;0=1}と書いた場合は夫々何の集合を表すのでしょうか? {x∈S;C}と書いた時, "x∈S"且つ"xはCを満たす"時, x∈{x∈S;C}と書くのでしたよね。 個人的な予想では{x∈R;0}=Rや{x∈R;0=0}=Rや{x∈R;0=1}=φと思うのですが…

  • 数学A(集合と場合の数)の問題について教えて下さい。 集合A,Bは、全

    数学A(集合と場合の数)の問題について教えて下さい。 集合A,Bは、全体集合U={X|Xは10以下の自然数}の部分集合でA={1,3,4,6,8} A∩B={4,6,8} A∪B={1,2,3,4,6,7,8,9}であるとする。このとき、次の集合をもとめよ。 (1)B (2)A ̄∪B (3)A ̄∪B ̄ ※A ̄(Aバー) B ̄(Bバー)です。

  • 集合の問題が分からないので教えてください。

    全体集合 U={1,2,3,4,5,6,7,8}の部分集合  A={x|xは偶数}、B={x|xは素数}、C={x|xは8の約数} について、A∩B、Bバー∩C、Aバー∪Cバーを求めてください。 ちなみに答えは、 A∩B={2}、Bバー∩C={1、4、8}、Aバー∪Cバー={1、3、5、6、7}

  • 集合(高校数学)

    集合AとBは 「A∪Bが実数全体」⇔「Aの補集合⊂B」 となる理由がよくわかりません。 どなたか教えてください。

  • 数学A 集合

    今高1ですが、大学進学を考えているので 大学の入試問題を解いています。 解答を見てもわからない問題があるので、教えて下さい! 分からないところは f(g(x))とg(f(x)) がどういう意味なのかです。 問題は、 2つの関数f(x)=-x+3,g(x)=x^2+5 を考える。 -50以上50以下の整数の集合 A={-50,-49,・・・,-1,0,1,・・・,50} に対し、2つの集合BとCを B={f(x)|x∈A}, C={g(x)|x∈A} により定める。集合Mの要素の個数をn(M)で表す。 D{f(g(x))|x∈A}, E={g(f(x))|x∈A} によって集合D,Eを定めるとき、n(D), n(E)を求めよ。 という問題です。 解答は 集合Dは、 D={f(g(x))|x∈A}={f(x)|x∈C} と考えられるが、xが異なればf(x)の値は異なるから、 n(D)=n(C)=51 集合Eは、 E={g(f(x))|x∈A}={g(x)|x∈B} 集合Bは-47以上53以下の整数の集合で、絶対値の異なる整数は54個ある。よって、 n(E)=54 です。 2003年の近畿大学・理工学部の改題らしいです。 長くなってすみません<(_ _)> おねがいします。

  • 集合

    実数aに対して集合A,Bを A={x|(x^2)+(1-a^2)x+(a^3)-2(a^2)+a≦0,xは実数} B={x|(x^2)+(2a-7)x+(a^2)-7a+10<0,xは実数} と定める。共通部分A∩Bが空事象でないためのaの範囲を求める問題で 集合Aについて考えると (x-a+1)(x-(a^2)+a)≦0 x=a-1と(a^2)-aの大小について考えると a-1≦(a^2)-a 集合Bについて考えると (x+a-2)(x+a-5)<0 大小について考えると 2-a<5-a この後どのように考えるのでしょうか?

  • 集合と数学的帰納法

    1.平面上の点P(x,y)の集合A,Bを次のように定義する。 A={P(x,y)|x>0},B{P(x,y)|y≦-(x-k)^2+k かつ y≧kx-1} Bは空集合でなく、しかも B⊂Aであるためには、kはどんな範囲の値でなければならないか  = という問題です。わかりにくいやつは⊂の下に=がついたものです。 2.これは数学的帰納法の問題なのですが 数学的帰納法というのは学校で決まった形にあてはめるものだと 習いある程度お決まり文句がありそれはおぼえなければならないと 習いました。で、始めにn=1を代入して成り立つと証明し 次にn=kのとき成り立つと仮定してn=k+1の場合を考えるのですが これは右辺にk+1とする式をひとつ付け加えて左辺にそれと同じものを あてはめて解くというものだと自分では思っているのですがそれでは 解けません・・・ちょっと読解力に欠けているので 例題を出すので解き方を教えてください。 すべての自然数nに対して下の不等式が成り立つことを示せ。 1+1/2+1/3+1/4+・・・+1/n≧2n/(n+1) という問題です。このれいだいのさっきいった n=kを仮定してn=k+1のところを考えるところを教えてください

  • 剰余集合について

    R を実数体, t を 0 に等しくない実数とします。 このとき、多項式環 R[x, y] から3つのイデアル, A = (x^2, y^2), B = (x, y), C = (x + ty), を選びます。 剰余環 R[x, y]/A を考えるとき, A ⊆ B なので B/A は R[x, y]/A のイデアルになります。 それに対して, A ⊆ C は成り立たないため、これまで C/A というものを考えたことがありませんでした。 そこで質問なのですが, C/A を集合と見なすことは可能なのでしょうか。 無理矢理 C/A を集合と考えて調べてみると、次の 1 と 2 が成り立つことがわかりました。 1. C/A は R[x, y]/A のイデアルにならない 2. C/A は R[x, y]/A の部分集合にすらならない しかし、それだけではどうもすっきりしません。 今回の C/A のように, A ⊆ C が成り立たない場合でも, C/A を剰余集合と呼ぶのでしょうか。 f, g ∈ C に対して, f ~ g を f - g ∈ A と定義すれば、関係 ~ が同値関係になるのは理解できます。 しかし, 4Z/6Z などと同じく数学専門書で見た記憶がないため, C/A という表記そのものに対する違和感が消えません。 考えすぎなのかもしれませんが、どうしても気になるのでアドバイスをお願いできませんでしょうか。 集合論や抽象代数学の専門書で調べてみたのですが、疑問は解決しませんでした。