• ベストアンサー

労働問題等を相談できるところを教えてください

お世話になります。 今年度中に勤め先が吸収合併されることが決まっています。(当社は、吸収される側)私は総務を担当しておりますが、今後、生じるであろう労働問題等(特に組合対策)に備え、相談(無料)にのってくれるところがあれば教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • takuranke
  • ベストアンサー率31% (3923/12455)
回答No.3

組合対策がどのようなことを主に考えているのか不明ですが、 吸収合併により、現在いる従業員の継続雇用の有無や人選、退職勧奨などの説明や交渉なら、基本的には社労士や弁護士に助言を受けるのが普通です(組合も上部団体があればそちらに助言を求めます)。 労基署の場合、指導はしてくれますが、交渉内容についての助言等は期待しないほうがいいです。 >今後、生じるであろう労働問題等(特に組合対策)に備え 吸収されるのが分かっているのなら、全部吸収されるのか、部門によっては切り捨てられるのかが判っていると思いますので、対策そのものは立てやすいと思うのですが。 組合側から聞かれるのは、全従業員が移籍できるのか、移籍した場合、現在の収入と差が発生するのか等の待遇に関してが主なものだと思います、それと移籍するときに一旦退職扱いになるのか等。 対策というより基本的なことですが、絶対に嘘はつかない、誤魔化さない、現時点で伝えられる情報は伝える(何でも経営事項としてしまうのはよくないです)。 変に誤魔化そうとすると、組合側は態度を硬化させます。 下手に争議権など発動されたら、現経営陣側は吸収する方から、交渉も出来ない管理職とみなされる可能性があります。 また、吸収される側の経営陣が吸収する側に対し、従業員の移籍や待遇などの交渉努力をしているのは見せた方がいいかと思います。 全ての従業員が移籍できないのなら、事前に組合執行部に相談するのもありです(ただしこれは関係が良好でないと、相談にはなりません)。

keroponpap
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.2

勿論労働基準監督署は国家公務員ですから、無料ですよ(^-^) ただ労働者の見方ですから、相談は出来ますが、組合関係はどうかなと思いますが、有る程度法律の事は判りますので、相談だけでもしてみてください 市町村の無料法律相談でも無料ですが、基準監督署の方が、良いと思います 労働局、厚生労働省でも聞いてみると良いかもしれません 違法性が有れば勧告などもしてくれます

keroponpap
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#140269
noname#140269
回答No.1

労働基準監督署は公共の会社を監督する場ですから、そこなら無料かな?と思うのですが・・・・。

keroponpap
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 不当労働行為(外部の労働組合に相談したことの応酬)

    お世話になります 架空のケースでご相談させて頂きますが、 とある会社で勤める従業員をAさんとします。とある件でAさんが外部の労働組合(いわゆるコミュティユニオン)に、相談したとしますが、Aさんはその時点でその組合に加入を予定(まだ加入していない)とします。 会社側はAさんに外部の労働組合に相談したことを理由に ①今後外部の労働組合に相談しないよう厳重注意 ②懲戒解雇 上記について不当労働行為に当たるのでしょうか また労働委員会に救済申立を行った場合、会社側はどのように救済命令は下るのでしょうか(②だとしたら解雇を取り消されるのではないかと思います)

  • 個人でも親身になってくれる労働相談は?

    私の主人なのですが、会社が希望退職を募りまして、退職勧奨を受けました。 それを断ると、今度は上司による、監視、罵倒、いやがらせが始まり、精神的にかなりまいっているようです。 そうは言っても子どもがいますので、この不景気の中、退職することもできず、無料の労働相談に電話して、ある労働組合を紹介されました。 さっそくこの労働組合(個人加入できるところ)に連絡をとると、「メモをとって」だとか「無視すればいい」とだけ言われましたが、その後、主人が2回ほど、電話したのがまずかったのか、「こちらとしても個人に対し、時間はそんなにさけない。今後相談するならメールで」と言われ、メールにて相談することにしましたが、その後、返事が返ってくることはなく・・・。 その後、別の労働組合に相談しましたが、「担当に折り返し、連絡させます」と言ったまま一度も連絡がありません。(こちらは相談すらしていません) 労働組合ってこんなものなんでしょうか?派遣切り問題など大きな社会問題になるような案件では積極的でも一個人の問題を持ち込んでも親身になってくれないということでしょうか? (一応、組合に加入したほうが良いか?とも聞いてみたのですが、「加入してもらっても・・・」となんだか加入してもらいたくないような感じでした。 ほんとに、悩んでいます。今、主人は上司に何を言われても無視するか、断固拒否を続けています。 上司には「おまえはそのうち無期限の転勤になる」といったことも言われており、精神的にも限界で病院も受診しています。 労働組合でも他の機関でもいいです!一個人の問題でも親身になってくれるところはないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 労働組合について

    いつもお世話になっています。 早速質問ですが、 労働組合は、総務(特に人事)だと組合員に なれないそうです。なぜでしょうか? 組合員と非組合員の待遇の違いはなんでしょか? 以上、教えてください。

  • 労働組合における総務部員の存在

    労働組合における総務部員の存在 非管理職の総務部員で、 常態的に使用者側(総務部長)の労使関連業務を補佐している社員は、 組合員(労働者側)として扱うべきなのでしょうか? それとも組合からは排除して良いものなのでしょうか?

  • 労働問題

    会社の勤怠表を改ざんされました、代休を取っていないのに代休を勝手に入れられ給与から代休引き引かれた。 総務に言ったところおかしい間違っていると引いた金額は返却いただく事になったが、勤怠表を見たら誰でもおかしいと思われるただ代休何日と改ざんされていた。(下の日勤務表には一切代休がないのに)会社は直ぐに変と考え返金いただいたか、改ざんした管理職がいるはずである。泥棒が盗んだ金銭を返しても窃盗罪は許してもらえないと考えるがこれは刑事訴訟できるのでしょうか? 当社は大手孫会社であるが組合はありません。一人でも入れる組合があるのでしょうか?また普段の労働交渉窓口を安く受けてくれる弁護士はいないのでしょうか、社員は素人なのでめったにないが自分の労働交渉窓口ですと言える門弁護士がほしいが毎月問題があるわけでないし毎月万円だとサラリーマンには大変だしないですかね。

  • 労働組合について

    いつもお世話になっております。 大学4年で就職活動のものです。 先輩に労働組合がある会社に絶対就職するべきだと言われ、今まで労働組合の有無は気にせづに活動していたのですが、今後は重要視していこうと思っております。そこで質問なのですが、労働組合のある会社というのは全体の何%ぐらいなのでしょうか?やはり大企業に多いでしょうか?秋採用でも労働組合のある会社はありますか?労働組合の存在意義は? やはり労働組合のない会社はやばいのでしょうか? 質問ばかりで申し訳ありません。よろしくお願いします!!

  • 労働問題について、何処へ相談すればいいか迷っています。

    妹の話なのですが、 今年5月頃から働き始めたアルバイト先に色々と問題があり、 就業自体も困難になってきたため辞めることを決意したのですが、 現在そのことで会社側ともめています。 アルバイト先の問題というのは、恐らく違法らしい罰金制度や違約金などです。 就業困難というのは、入社時に妹が会社側に伝えていたシフトや条件などと、会社側が求めるシフトや条件などがすれ違ってしまっているからです。 今一番悩んでいるのは、辞めたいと伝えたところ違約金を支払えと言われたということです。 いくつかネット上で調べたところ、違約金自体が違法であるというような記事をみつけましたが、 当方は法律の専門家ではありませんので、罰金など諸々含めて、支払わなければならないのかどうか、辞められないのかどうかなどを何処かへ相談したいと思っています。 妹は、給料がもらえなくてもいいから早く辞めたい。縁を切りたいと言っているので、 例えば「このケースだと違約金は無効なので支払わなくても良いです」と言った今後の行動の参考になるアドバイスなどを頂ければそれで十分だと思っています。 (過去に支払った罰金などが仮に違法でも請求して取り返すなどというところまでは考えていません) これもまたネットで調べましたところ、労働の相談に乗ってくれそうな公的機関のような場所がいくつかありましたが、 基本的には会社のある場所の管轄へ相談しなければいけないようで、 実は、自宅とアルバイト先のある県が違うので、 具体的に何処へ相談すれば一番良いのかが分かりません。 妹はこういうちょっと難しいことを上手く説明したり、理解するのが苦手なので、 できれば自分もついて行きたいのですが、アルバイト先は自宅から遠く(妹は遠距離通学しているため、学校の近くです) アルバイト先のある都道府県までついていくのは難しい状態です。 電話相談という手もありますが、厚生労働省のページを見たところ、例えば都内なら都内からしか電話がかけられないと言った記述を見かけたため、 自宅からは相談できないのだろうと思っています。 また、地元の相談所へ行っても、会社があるところへと言われてしまうのかなと思っています。 こういう場合は、具体的に何処へ相談するのが一番良いのでしょうか? 会社側が違約金の支払いや始末書を書くことを急かしてきているため、来週月曜には相談に行きたいと思っています。 どこかオススメの場所がありましたら教えてください。 分かりづらい質問になってしまったかもしれませんが、よろしくお願い申し上げます。

  • 労働組合の作り方

    お世話になります。 私が勤める会社はユニオンショップなのですが、新しく組合を作ったり、他の団体に加入したりすることは可能なのでしょうか?「協定を締結していない他の労働組合員には適用されないとされる。」という解説を見たのですが、意味がよくわかりません。現組合を脱退したら解雇となる訳ですから、バレないようにあらかじめ新組合を作っておくとか他の団体に加入しておくということでしょうか?また、実際に労働組合の作る場合、「労働委員会に証拠を提出して規定に適合することを立証しなければならない」とありますが、周囲(会社側、現労働組合)にバレないよう進められるものなのでしょうか?

  • 労働組合委員長の権限はどこまであるのですか?

    私は会社側の者で、総務を担当しています団体交渉3回目の出席でした。 団体交渉の席で、労働条件の変更について組合側と団体交渉を行いました。 現在の苦しい状況を説明し、どうしても勤務時間の変更をお願いしたい、と理解と助言を求め る経営側に対して、組合員の総意で断固反対すると委員長発言がありました。 お訊ねしたいことは、事前に組合員を集めての総会等はなく、執行部で決めたことを団交の席で 要求して決定し、決定した中身を組合員に知らせるでもなく、数日後に会社から知らされて初めて 団交内容が詳細に知らされます。これっておかしくないでしょうか。 30名程の零細企業の為、組合執行部の行動は自然に耳に入ります。 また4/1の非組合員からもブーイングを耳にします。 会社側の人間として組合の事にとやかく言える立場にないと思っています。 不当介入、不当労働行為などと言われそうで、ただ手をこまねいて聞いて、見ているだけです。 委員長は組合のすべての権利を持っていて、組合員の意見も聞く必要もないのですか。 この様な状況はおかしくないでしょうか。 法的にも良い知恵がありましたら教えてください。

  • 労働者の過半数に満たない労働組合の対応

    社員200名程度の会社の人事を担当しています。 わが社には組合員5名の労働組合があります。この労働者の過半数に満たない労働組合への対処について教えてください。 わが社では、就業規則の改正をするのに、まず社員代表と労働組合に、それぞれ書面で改正内容を示します。そして、労基署に意見書を添付して届け出る関係から、全職員を対象に説明会を開き、会社の現状を示して改正の理解を求めています。これに併行して組合交渉も行っています。 しかしながら、労働組合からは「交渉権は組合にしかない。」「社員説明会をする必要はない。そんなことは労働組合の存在を軽視する不当行為である。」「組合交渉の結果を社員へ伝えるだけでいい。それで意見書を求めればいい。」と言うのです。本当でしょうか。 会社の業績が下降ぎみのため、今後、給与の一部を引き下げるなどの不利益変更の提示を予定しています。この場合、過半数に満たない労働組合であっても、これを軽視することが訴訟などのトラブルに繋がると理解していますが、その対応に困っています。 労働者の過半数に満たない労働組合への対応について、法的な義務と上手な付き合い方について教えてください。

このQ&Aのポイント
  • 家賃が1万違うお部屋選びの迷い。Aは最寄駅周辺や環境が好きだけど1万円余分にかかる中部屋。Bは環境は特に好きではないが、職場に近くて相場よりも安い中部屋。個人的には休みになれば外出するタイプだが、テレワークが多い。環境を取るかお家賃の安さを取るか迷っている。同じ年代の同姓の方や一人暮らし歴が長い方、年収が低めの方などの意見を聞きたい。
  • 家賃が1万違うお部屋選びの迷い。Aは最寄駅周辺や環境が好きだけど1万円余分にかかる中部屋。Bは環境は特に好きではないが、職場に近くて相場よりも安い中部屋。どちらも南向きで陽当たりも良い。休みになれば外出するタイプだが、テレワークが多い。環境を取るかお家賃の安さを取るか迷っている。30代後半のボーナスが無い独身女性の意見を聞きたい。
  • 家賃が1万違うお部屋選びの迷い。Aは最寄駅周辺や環境が好きだけど1万円余分にかかる中部屋。Bは環境は特に好きではないが、職場に近くて相場よりも安い中部屋。どちらも南向きで陽当たりも良い。休みになれば外出するタイプだが、テレワークが多い。環境を取るかお家賃の安さを取るか迷っている。同じ年代の同姓の方や一人暮らし歴が長い方、年収が低めの方などの意見を共有したい。
回答を見る